

その辺のところを蘭学者が大好きなあんじぇりかと一緒に解説していくぞ。

解説/桜木建二
「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/あんじぇりか
子供の頃から歴史の本や伝記ばかり読みあさり、なかでも女性史と外国人から見た日本にことのほか興味を持っている歴女、江戸時代の蘭学者には興味津々。例によって昔読んだ本を引っ張り出しネット情報で補足しつつ、鳴滝塾について5分でわかるようにまとめた。
1-1、鳴滝塾とは

鳴滝塾(なるたきじゅく)は、文政6年(1823年)に来日し、鎖国していた日本の対外貿易の窓口、長崎出島のオランダ商館医となったフィリップ・フランツ・フォン・シーボルトが、文政7年(1824年)、出島の外の鳴滝に開設した私塾のことで、診療所も兼用していたということ。
こちらの記事もおすすめ
1-2、シーボルト来日
川原慶賀 – 近世の肖像画(Japanese Portraits of the Early Modern Period) 佐賀県立美術館 1991年, パブリック・ドメイン, リンクによる
フィリップ・フランツ・フォン・シーボルトは、1796年、ドイツのヴュルツブルク(現在のドイツ連邦バイエルン州)で誕生。オランダ商館に務めて訛りのあるオランダ語を使っていたが、じつはドイツ人だったのは有名。ドイツ語読みではジーボルトだが、本人は「シーボルト」と発音したそう。
シーボルト家は当時のドイツ医学界の名門一家で、医学教授などを多数輩出。シーボルトが1歳のとき父が亡くなったために母方の叔父が養育。1815年、シーボルトはヴュルツブルク大学に入学後、親類の意見に従って医学を学び、大学在学中は解剖学の教授デリンガー家のもとで医学のほか、動物学、植物学、地理学などを学んだということ。シーボルトは外科、産科、内科の博士号を取得し卒業後に東洋研究を志し、1822年、オランダ国王ヴィレム1世の侍医の斡旋でオランダ領インド陸軍病院の外科少佐に。
そして1823年4月にジャワ島、6月に長崎へ、27歳で出島のオランダ商館医に。来日後、日本女性の楠本瀧との間に文政10年(1827年)、娘イネが誕生。
こちらの記事もおすすめ
2-1、鳴滝塾の塾生たち
シーボルトは長崎奉行、オランダ商館などに、博学の医者が来るとまさに鳴り物入りで迎えられ、出島の外にも出て医療活動を行ったということで、治療を受けたい患者さんや医学を学びたい蘭方医の羨望の的に。
シーボルトの講義と治療は、最初は出島のオランダ商館内だったが、だんだんと評判が高まると患者や入門希望者が増えてきたため、オランダ商館では手狭になり、文政7年(1824年)に高島秋帆の仲介で、長崎奉行高橋越前守重賢の許可を受け、長崎郊外の鳴滝に塾を開塾、門下生の指導や患者の診療に当たることに。鎖国の時代に外国人が出島の外に出ることや薬草採集が許可されたのは、破格の待遇だったそう。鳴滝塾出身の主な塾生を挙げてみました。
2-2、高野長英
椿椿山 – 高野長英記念館所蔵品。, パブリック・ドメイン, リンクによる
当時20歳、水沢伊達家家臣の3男。鳴滝塾では塾頭。シーボルトが持ち帰ったシーボルト文書の中に、弟子たちが提出したオランダ語の論文42点のなかに、長英の論文はそのうち11点もあるそう。
文政11年(1828年)のシーボルト事件では、旅行に出ていて難を逃れた説と、いち早く脱出したという説があるが、事件で処罰を受けずに肥後へ。その後は広瀬淡窓に弟子入りし、天保元年(1830年)には江戸麹町で町医者となり蘭学塾を開業。そして三河田原藩の家老渡辺崋山と知り合い、田原藩のお雇い蘭学者として小関三英、鈴木春山と蘭学書を翻訳。天保8年(1837年)モリソン号事件が起きた後、渡辺崋山らと幕府の対応を批判したことから、蛮社の獄で長英も幕政批判のかどで捕らえられ(奉行所に自ら出頭した説も)、終身刑の判決で伝馬町牢屋敷に収監。
弘化元年(1844年)6月30日、牢屋敷の火災に乗じて脱獄して逃亡。その後鳴滝塾の同門二宮敬作のつてで伊予宇和島藩主伊達宗城に庇護され、兵法書などの蘭学書の翻訳、宇和島藩の兵備の洋式化に尽力。しばらくのちに江戸に戻り、「沢三伯」の偽名で町医者を開業。硝酸で顔を焼いて人相を変えていたが、密告されて捕縛、護送途中で絶命。
逸話としては、鳴滝塾出身者の集まりで、オランダ語以外の言葉を使うと罰金をとるという決まりで酒を飲み、多くの者はつい日本語が出て罰金になったが、長英はオランダ語を使い続けたので、仲間の伊東玄朴が長英を階段から突き落としたが、長英は危ないとオランダ語で叫んだという話があるそう。長英自身が才能を鼻にかける性格で仲間内の評判が悪い人だったが、実力は当時の蘭学者の最高峰だったということ。
こちらの記事もおすすめ
\次のページで「2-3、二宮 敬作」を解説!/