今回はお金だけのために大名達へ加担して勝利をもたらすことが多かった傭兵部隊の一つを歴史マニアである歴史ライターのwhat_0831と一緒に解説していきます。
ライター/what
当時は味方になれば勝利するとまでいわれていた雑賀衆がどのようにして屈強な部隊となっていったかを紹介していく。
紀伊国の小さな郷
雑賀衆は紀伊国の小さな五つの郷が集まり結成されていくことになります。五つの郷とは十ヶ郷・雑賀庄・中郷・宮郷・南郷のことで、この郷を総称して雑賀地方と呼ばれていました。雑賀地方は壮園といい朝廷などから関与されることがあまり無い地域だったため、独立的な勢力をそれぞれ持っていたようです。
そしてそれぞれの郷に、頭となる鈴木氏・土橋氏・栗村氏・島村氏・宮本氏・松江氏が主として郷を支配していました。当時の守護代だった畠山氏なども支配に乗り出そうとしていましたが、制圧することが出来ずにいたようです。
この五つの郷が合わさり、地方の名前をとり結成されたのが雑賀衆でした。
自立性の高い人達が育つ
朝廷や守護代からも支配されなかった独立した勢力の雑賀衆は、平民達の自立性を高めていく教育をしていき惣国を作っていきました。惣国は法律制度や税を取り締まる仕組みなども頭目と協議し統治共同体として、一国規模で活動を進めていき物事は全て惣国で管理をしていきます。
これによって団結力が深まっていき、戦の度に全員で協力をして自身達の力を発揮していきました。このことから大名と同様規模の政務が行われていたと思われ、反感が無いようにそれぞれの意見を出し合い争うことなく解決出来る人物が多数いたことでしょう。
こういったことが為されたことで、傭兵部隊として活動が出来るようになった理由の一つだと思われます。
十五世紀の文献に初めて登場
雑賀衆の名前が初めて登場するのが、1535年6月に書かれたとする私心記で本願寺の内情と一向一揆が行われた時に援軍として本願寺勢に加わっていく様子が書かれています。その他にも京へも近かったことから、畿内の大名にも援軍を出していたようで活躍したか不明ですが文献に記載があることを考えると力をもっていた部隊だったと思いました。
本願寺指導者の一人だった証如は雑賀衆の活躍に敬意を表し感謝状を贈っていることが確認されています。この時に本願寺との関わりが深まっていき信仰する者達が増えていき、本願寺勢に加担することが増えていったのだと思われました。
鉄砲伝来によって精鋭化
本願寺への支援が一旦終了したところに、種子島でポルトガル人が漂着したことで他国の最新武器が日本へ流れ込んでいきました。
中国船漂着
天文十二年8月25日に日本の最南端に位置していた大隅国に属していた種子島に、大型の中国船が嵐の影響によって漂着してしまいました。大型船だったこともあり漂着した場所は、騒ぎとなっており情報を聞きつけた島津氏の家臣だった種子島時堯がその場に駆けつけていきます。
他国の者といえども中国の者であれば、多少言葉が通じると思った時堯は書状を書いて乗船していた中国人に渡していきました。すると南蛮商人が乗船していたことが分かると供に、鉄砲なるものが船に積み込まれていて扱い方を聞いていきます。
鉄砲に興味を抱いた時堯は大金を叩いて商人から買い取りました。
\次のページで「鉄砲の生産」を解説!/