
しかしそれも束の間、後醍醐天皇の建武の新政はわずか3年で終わり、再びの武家政権が始まる。それが室町幕府で、今回はその成立から滅亡まで日本史に詳しいライターリュカと一緒に解説していきます。

ライター/リュカ
元塾講師で、現役のライター。塾講師とライター業に共通して「わかりやすい伝え方」に定評がある。今回は得意分野のひとつである「歴史」から室町幕府をわかりやすくまとめた。
建武の新政への失望
室町幕府を開いたのは足利尊氏、それは1336年のことです。ただ幕府を開くまでのいきさつは少々複雑で、当時は後醍醐天皇による建武の新政が行われていました。後醍醐天皇は鎌倉幕府の時代に倒幕を目指しており、島流しに遭いながらも1333年にそれを実現させます。
この時、足利尊氏も当初は幕府側に就きながらも反旗を翻して後醍醐天皇側に寝返っていて、六波羅探題を滅ぼすなど倒幕に貢献しました。そして同年に後醍醐天皇による建武の新政が開始されますが、公家を優遇するばかりの後醍醐天皇に対して足利尊氏はわずか3年で見切りをつけ、再びの武家政権の時代を目指します。
後醍醐天皇と決別した足利尊氏、一方後醍醐天皇もそんな足利尊氏を討伐するため兵を送り込むものの敗北。こうして、朝廷との戦いに勝利した足利尊氏は室町幕府を開こうとしますが、それには一つ大きな問題がありました。それは、幕府を開くには征夷大将軍に任命される必要があることです。
こちらの記事もおすすめ

その人生は戦いの連続!「足利尊氏」について元塾講師が分かりやすく5分でわかりやすく解説
\次のページで「室町幕府の成立」を解説!/