ヨーロッパの歴史世界史歴史

日常の風景を描写する「写実主義 リアリズム」の特徴や意味を元大学教員がわかりやすく解説

よぉ、桜木建二だ。「写実主義 リアリズム」は、美術史のなかでロマン主義の反動として登場した絵画の様式のことを指す。現実の人間の姿を理想化することなく描写することが、この表現方法の特徴だ。労働に従事する田舎の農民のを描いたミレーの「落穂ひろい」は「写実主義 リアリズム」の有名作品のひとつと言えるだろう。

当時の画家たちはどうしてこのような主題を選んだのだろうか。それじゃ、世界史に詳しいライターひこすけと一緒に「写実主義 リアリズム」の発展の歴史やその後の影響を解説していくぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/ひこすけ

文化系の授業を担当していた元大学教員。専門はアメリカ史・文化史。芸術史をたどるとき「写実主義 リアリズム」を避けて通ることはできない。「写実主義 リアリズム」は、神話を主題とする想像的な芸術の様式に革命をもたらし、風景画を描く運動を活発にした。そんな芸術様式の実践と理論を解説していく。

ヨーロッパの美術はキリスト教の世界観が基本

Raffael 058.jpg
ラファエロ・サンティ – The Yorck Project (2002年) 10.000 Meisterwerke der Malerei (DVD-ROM), distributed by DIRECTMEDIA Publishing GmbH. ISBN: 3936122202., パブリック・ドメイン, リンクによる

ヨーロッパの美術は、キリスト教の世界観をどのように表現するかを追求することで発展してきました。神の世界を忠実の再現するために開拓されたのが様々な写実する技術です。そのクライマックスとなるのが遠近法の完成でした。

絵画の技術は神の意図を再現するために用いる

ヨーロッパの画家の関心は、立体的な空間を表現するための技術を開拓すること。立体的な空間を2次元のキャンバス上で再現することは、神が創った世界を再現することでもありました。

神の仕事である「世界の再現」に、人間が関わることは基本的にタブー。それは立ち入ることができない崇高な仕事でした。それを唯一許されたのが芸術家。画家は例外的に神の世界を再現することを許された存在だったのです。

卑しいものを主題とすることはダブー

キリスト教の世界観と密接に結びつきながら発展した絵画。画家がキャンバス上に再現するものは崇高な主題とされていました。そのため、あまりにリアルに事物を描き出すことはタブー。神の世界と絵画の世界のあいだに一定の距離を作ることが暗黙の了解とされていました。

そのため写実主義が登場する以前の絵画は空想的に美化された内容。主題は、歴史的出来事や神話の世界、宗教の逸話などが中心でした。いかに美しい世界を描き出すかが画家の腕の見せ所となります。

no-img2″>
 <figcaption class=桜木建二

絵を描くという行為は現代の我々が思う以上に特別なものだった。絵画の技術は「神が世界を作る技」を追求すること。そのため、時々その暗黙の了解を打ち破る画家もあらわれたが、そのたびに叩かれたようだ。

写実主義と対立するロマン主義とは?

Eugène Delacroix - La liberté guidant le peuple.jpg
ウジェーヌ・ドラクロワThis page from 1st-art-gallery.com, パブリック・ドメイン, リンクによる

写実主義を語るうえで、批判の対象となった方法である「ロマン主義」を避けて通ることはできません。ロマン主義を批判するなかで提案されたのが事物をありのままに描写することでした。そこで写実主義に先立ち、ロマン主義について解説していきましょう。

画家の想像力を主張するのがロマン主義

ロマン主義の画家が重視したのは想像力。神話や歴史的出来事をもっとも劇的な構図により表現しました。それゆえロマン主義の絵画はとても迫力があり美しいもの。鑑賞者の心を揺さぶるために誇張した表現を追求するものでした。

とくにロマン主義の画家が好んで描いたのが中世の歴史的出来事。戦いに挑む英雄的人物の姿を、より迫力ある構図により描き出します。ロマン主義の絵画のなかで中世の出来事は現実離れした神話の世界のようになりました。

\次のページで「事実をねじ曲げているとロマン主義は批判される」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: