
【英語】seem の使い方を現役塾講師がわかりやすく解説!不定詞や分詞、完了とともに使う方法を身につけよう

10数年間、中高生に英語を指導しているライターヤマトススムと一緒に解説していくぞ。

解説/桜木建二
「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/ヤマトススム
10数年の学習指導の経験があり、とくに英語と国語を得意とする。これまで生徒たちを難関高校や難関大学に導いてきた。
seem の基本的な用法

image by iStockphoto
seem は添えるような役割をすることもあり、はっきりとした意味がわかりにくい単語に感じられるかもしれませんが、意味と用法を確認することで理解を深めていきましょう。
seem の基本用法
まずは、動詞 seem の基本用法について見ていきましょう。seem の意味は「(…のように)見える」「(…するように)思われる」で、状態動詞なので進行形にすることはありません。5文型でいうと、「主語S + 動詞V + 補語C」の第2文型でよく使われます。
He seems busy today.
今日、彼は忙しそうだ。
You usually seem fun.
あなたたちは日常楽しそうに見える。
不定詞とともに使われる seem
次は、不定詞とともに使われる seem についての説明です。不定詞をともなうと「seem + to + 動詞の原形」となり「…であるらしい」「…と思われる」という意味になります。なお、不定詞の部分に動作動詞をおく場合は、進行形となりますよ。
She seems to enjoy English conversation lessons.
彼女は英会話のレッスンを楽しんでいるようだ。
Tom seems to be reading my report.
トムは私のレポートを読んでいるようだ。
\次のページで「It や完了形とともに使う seem」を解説!/