今回は八月十八日の政変を取り上げるぞ。幕末にあった事件ですが、いったい誰がどうやったのか詳しく知りたいよな。

その辺のところを明治維新が大好きなあんじぇりかと一緒に解説していきます。

ライター/あんじぇりか

子供の頃から歴史の本や伝記ばかり読みあさり、なかでも女性史と外国人から見た日本にことのほか興味を持っている歴女、明治維新には興味津々。例によって昔読んだ本を引っ張り出しネット情報で補足しつつ、八月十八日の政変について5分でわかるようにまとめた。

1-1、八月十八日の政変とは

文久3年(1863年)8月18日の深夜に京都で起こった政変で、薩摩藩が会津藩と同盟し、中川宮朝彦親王(後の久邇宮朝彦王)、前関白近衛忠煕、右大臣二条斉敬、京都守護職松平容保、京都所司代稲葉正邦らが京都御所に参内して朝議し、三条実美ら尊皇攘夷急進派の公家20余名を参内禁止、長州藩の堺町御門警備の解除及び御所門内への出入り禁止、孝明天皇の大和行幸延期を決定したクーデター。

堺町御門の変、文久の政変と呼ばれることも。翌日には、三条実美、三条西季知、東久世通頓、壬生基修、四条隆謌、錦小路頼徳、澤宣嘉の7名の急進派公家が、長州藩兵と共に長州に向かった七卿落ちに。

1-2、八月十八日の政変の背景

安政の大獄を行った大老井伊直弼が安政5年(1860年)桜田門外の変で暗殺以来、幕府の権威は失墜の一途をたどっていましたが、文久2年(1862年)4月、薩摩藩主の父島津久光が軍勢を率いて京都へ入り、権大納言近衛忠房、議奏中山忠能、正親町三条実愛らの公家に働きかけ、安政の大獄の処分者の赦免および復権、前越前福井藩主松平慶永を大老に就任、一橋慶喜を将軍後見に、そして過激派尊攘浪士の取り締まりなどの建白書を提出。

この建白書は孝明天皇に受け入れられて、5月に大原重徳が勅使として江戸へ派遣、6月には久光と薩摩兵が随行して江戸へ入り、幕府と交渉。久光の建白書はほとんど幕府の文久の改革として実現することに。そして、この外様大名の父で無官の久光と朝廷の圧力に屈して改革を行ったことで、幕府の権威はダメージを受け、朝廷の権威が上昇、三条実美らの過激派の若い公卿たちの発言力も増すことに。

また、久光の上洛は実際は公武合体のためだったが、倒幕の挙兵のためとのうわさが広がり、攘夷、討幕、王政復古を目指した過激な志士らが京都に集まり、尊王攘夷の気運が盛り上がったということ。

1-3、公武合体派と攘夷派

攘夷派というのは、江戸幕府が安政5年(1858年)、不平等条約を欧米列強と締結したため、鎖国下に5つの港を治外法権で開港したことで、列強に植民地化されかねない危機ととらえる考え方。「破約攘夷」「即今攘夷」「大攘夷(開国攘夷)」というヴァリエーションがあるが、とにかく幕府が頼りにならないため、朝廷の権威を借りて解決しようとするもので急進派。公武合体派というのは、朝廷の権威と、幕府及び諸藩を結んで幕藩体制の再編強化をはかろうというもの。

これに対して、ほぼ京都御所の中しかご存じなく、情報がほとんどないために孝明天皇は一貫して佐幕派で、出来ればペリーの黒船来航以前のように幕府が政治を行い、鎖国の状態に戻してほしいと願っておられたということ。

2-1、事件の発端

image by PIXTA / 48890997

文久2年(1862年)12月、文久の改革で京都守護職に就任した会津藩主松平容保が会津藩兵を率いて上洛、着任。将軍後見職の一橋慶喜は翌文久3年(1863年)1月に入京、土佐藩前藩主山内容堂は1月25日、越前福井藩前藩主松平春嶽は2月4日に入京し、将軍徳川家茂は3千の兵を率いて3月4日に上洛。

そして3月11日、長州藩世子毛利元徳(定広)の進言で、攘夷成功祈願の賀茂行幸、関白以下の廷臣に加え、将軍家茂、慶喜の他在京の諸大名は徒歩で随行。これは天皇が将軍や大名よりも上位であることを示すパフォーマンスでもあり、4月11日には石清水八幡宮へも行幸。ここでは、軍神で源氏の守護神である八幡宮の神前で将軍に節刀を賜う儀式が予定、しかし孝明天皇自身が望んでいなかったため、延期を求めたが、議奏の三条実美が無理にでも鳳輦に押し込めて乗せると天皇を脅して決行させたと後に孝明天皇が語られたそう。そして一橋慶喜は将軍家茂を病気を理由に供奉させず、自身は名代として男山の麓まで行ったが、急に眼病を発したと言って引き返したということ。

\次のページで「2-2、大和行幸の計画」を解説!/

2-2、大和行幸の計画

Sanetomi Sanjo.jpg
published by 東洋文化協會 (The Eastern Culture Association) - The Japanese book "幕末・明治・大正 回顧八十年史" (Memories for 80 years, Bakumatsu, Meiji, Taisho), パブリック・ドメイン, リンクによる

大和行幸とは、当時、三条実美のブレーンで尊王攘夷派の筑後国久留米の神職出身の真木和泉や長州藩士久坂玄瑞らが、さらなる攘夷祈願のためにと大和にある橿原神宮への行幸を計画したもので、孝明天皇に親征を行わせるという、天皇が自ら軍を率いて「攘夷」を実行させようとしたもので、将軍家茂も同行させ、天皇から将軍に節刀させて軍議を開いて攘夷を行うしかない状況に追い込み、大和で公家の中山忠光(明治天皇の叔父にあたる)を首領に、土佐浪士吉村虎太郎ら天誅組と呼応し、天皇を旗頭に据え、一気に討幕の兵を起こそうとしたということ。

この大和行幸については、孝明天皇は神前でそのような約束はできないと震え上がり、また長州藩以外の藩はほとんど反対なのに、長州藩と息のかかった三条実美らの公家たちの過激さがこわくて反対できず。そして6月、攘夷決行を約束した将軍家茂、一橋慶喜が江戸に戻り、京都には京都守護職の会津藩主松平容保だけに。

2-3、孝明天皇が容保保持に動く

Emperor Koumei.jpg
人見 一太郎/(Hitomi, Ichitaro, 1865-1924) - 日本:慣習と国政に関する評論(書籍), パブリック・ドメイン, リンクによる

7月、急進派の公家姉小路公知の暗殺事件が勃発した後、真木和泉ら尊王攘夷派志士は、京都に残った公武合体派の京都守護職の会津藩主松平容保が、孝明天皇の信頼が篤く、軍事力が脅威に思ったということで、大和行幸計画実行のため、会津藩と松平容保を京都から追い出す計画で、江戸に戻った将軍家茂を松平容保に呼び戻させる偽の勅令を。

容保は、純粋に自分が京都を離れれば治安維持が出来ないということで、公家たちに江戸へは行けないと懇願したということ。孝明天皇のほうも、信頼する容保に去られては困るという宸翰を書いて容保に送ったため、容保は感涙して会津藩兵と共に孝明天皇のためにそれまで以上に尽力することに。

3、薩摩と会津が同盟、クーデター決行

image by PIXTA / 6849290

そして8月13日、三条実美らによる大和行幸の詔が発令。大和国の神武天皇陵、春日大社に行幸、しばらく逗留で親征の軍議を行い、そして伊勢神宮に行幸するという日程で、孝明天皇は心労で寝食も出来ない状態。そして行幸の間に御所を焼き払って天皇を長州に迎える、横浜征伐に向かうという風説もあったそうで、京都は不穏な雰囲気に。

しかし15日、長州過激派の専横を苦々しく思っていた薩摩藩は、藩士高崎正風を突然会津藩の秋月悌次郎と接触させ、薩摩藩から会津藩と同盟の提案がなされ、秋月から藩主の松平容保へ報告があり容保は快諾。そして薩摩藩から中川宮(久邇宮朝彦王)に周旋、中川宮は16日に参内して孝明天皇に報告し、孝明天皇は自分が出していない勅令に驚愕、三条の仕業かと愕然とされたそうで、過激な尊王攘夷派の公家や長州藩を一掃する本物の勅令が発令。

そして翌日18日午前1時に、中川宮、右大臣二条斉敬、松平容保らが参内して、会津藩兵1500、薩摩藩兵150、他に鳥取、淀、徳島、米沢など諸藩の兵2000が京都御所の九つの門を封鎖し、在京諸藩の藩主たちが参内を命じられて、三条実美ら過激な尊王攘夷派公家たちは、謹慎処分、長州藩主毛利敬親、世子定広も処罰。大和行幸は中止となり、長州藩は堺町御門の警備を免じられて、三条実美らは京都追放となり、長州兵に守られて雨のなか京都を脱出、長州へ七卿落ちに。

4-1、政変の余波

八月十八日の政変の余波、その後について。

4-2、天誅組の変他が勃発

8月14日、土佐浪士の吉村虎太郎は藤本鉄石、松本奎堂、池内蔵太ら攘夷派浪士と共に、大和行幸の先鋒として大和国へ赴くと決議し中山邸を訪ねて公卿の中山忠光を方広寺へ誘い出し、忠光を大将に、同志38人(土佐藩脱藩が18人と久留米藩脱藩が8人)が方広寺から大和国へ。

一行は長州下関へ下る勅使ということで、大坂から海路堺へ。船中で忠光ら同志一行は断髪して決意を示し、挙兵に際して淡路の勤皇家で大地主だった古東領左衛門が財産を処分して軍資金にと差し出したということ。吉村が十津川郷士に募兵を働きかけて強引に960人を集めたり、近隣から武器兵糧を集めたりしたが、内紛もあり先に天誅組に恭順を約した高取藩が態度を翻したため高取城を攻撃、千人あまりの天誅組に対して小藩の高取藩の兵力は200人程だったが、高取藩兵は大砲と鉄砲で攻撃、烏合の衆である天誅組はたちまち大混乱に陥り退却、その後は幕府軍によって壊滅、吉村寅太郎は殺され、中山忠光は長州へ逃れたが俗論派に暗殺されたということ。

また、因州藩では、伏見留守居、京都留守居兼帯の河田佐久馬ら尊王攘夷派藩士22名が、藩主の側近である黒部権之助、高沢省己、早川卓之丞を惨殺、翌日18日加藤十次郎が自殺した本圀寺事件が。

そして10月、平野国臣、河上弥一らが、七卿の一人澤宣嘉を擁して但馬国生野で挙兵した生野の変が勃発。しかし諸藩に包囲されて澤らは逃亡、河上らは集めた農兵に殺害。

4-3、長州のその後は

image by PIXTA / 54482190

京都を追われた長州藩は、なんとか京都での失地回復を狙っていたが、翌年6月の池田屋事件で多数の志士を失い、それを切っ掛けに京都へ出兵して、7月には禁門の変が勃発、会津藩、薩摩藩らと戦火を交え、久坂玄瑞などが戦死することに。尚、長州ではその後、「薩奸会賊」と呼び、激しく薩摩と会津を憎むことに。

4-4、参預会議発足するも

また、8月26日に孝明天皇は「これまでは、色々真偽の不明なものもあったが、8月18日以後に発する勅命は真実私の意志であるために、そう心得るように」と在京の諸大名に伝えたということで、いかに今まで偽勅が乱発されていたかがわかるというもの。

そして10月3日に島津久光が、18日には松平春嶽が、11月3日には伊達宗城、26日には一橋慶喜、12月28日に山内容堂が上洛、12月30日に朝廷によってこの4人と京都守護職松平容保が参預を命じられたということ。尚、無位無官の久光は、翌年文久4年(1864年)1月、従四位下左近衛権少将に叙任されて参預に。また1月21日将軍家茂が参内し、参預諸侯と協力を求める勅書が下されたということで、公武合体の下で有志大名が集まって参預会議が発足。しかし、横浜鎖港問題をめぐって、島津久光らと、鎖港論を掲げた一橋慶喜、幕府の対立などで、わずか2カ月で瓦解。

\次のページで「4-4、七卿のその後」を解説!/

4-4、七卿のその後

三条実美ら7人の公家たちは、長州で賓客として迎えられ、藩侯の別邸の三田尻御茶屋の招賢閣にいったん落ち着き、10月に澤宣嘉が逃亡して生野の変に加わり、錦小路 頼徳が翌年に亡くなり、五卿となったが、慶応元年(1865年)1月に第一次長州征伐のために太宰府天満宮の別当延寿王院へ移り、幽閉とはいえ中岡慎太郎や坂本龍馬、西郷隆盛、桂小五郎(木戸孝允)、伊藤博文らが入れ代わり立ち代わり訪れて五卿らの意見を聞いたということで、三条実美以下の五卿と澤宣嘉も、5年後の王政復古後に無事に京都へ帰り、新政府の要人として働くことに。

4-5、松平容保への宸翰

松平容保が孝明天皇から賜った宸翰と御製の歌は、容保は竹筒に入れて肌身離さず持っていたことで有名。宸翰には「堂上以下、暴論を疎ね不正の処置増長につき、痛心に堪え難く、内命を下せしところ、すみやかに領掌し、憂患掃攘、朕の存念貫徹の段、まったくその方の忠節にて、深く感悦のあまり、右一箱これを遣わすもの也」とあり、容保の孝明天皇への忠節に感謝するもので、後に朝敵とされた容保の気持ちを察するに余りある内容。

過激尊王攘夷派のやりすぎでしっぺ返しともいえる政変

八月十八日の政変は、急進派の過激な尊王攘夷公家たちとそのバックで彼らを動かすもっと過激な長州藩士ら尊王攘夷派志士たちが、自分たちの思った通り早急に時勢を動かすために行ったことが原因。

多少の暴力や過激なことも容認という、ほぼテロリスト的な活動をしていたうえ、肝心の孝明天皇の意志を無視し、孝明天皇の考えとは真逆のことを偽の勅令として乱発、そして無理矢理に過激な攘夷祈願を行わせようとしたのはやりすぎでしょう。それに孝明天皇の信頼する松平容保を遠ざけようと画策、孝明天皇自らが動かれたのも無理はないはず。

幕末のややこしい情勢でも、攘夷祈願、攘夷実行を実現を叫ぶのは、現代から見てとても違和感がありますが、この事件での会津藩の真っ直ぐさに比べて薩摩藩の策略というのもかなり印象的かも。

" /> 薩摩藩が長州藩を京都から追放した「八月十八日の政変」を歴女がわかりやすく解説 – Study-Z
幕末日本史明治明治維新歴史江戸時代

薩摩藩が長州藩を京都から追放した「八月十八日の政変」を歴女がわかりやすく解説

今回は八月十八日の政変を取り上げるぞ。幕末にあった事件ですが、いったい誰がどうやったのか詳しく知りたいよな。

その辺のところを明治維新が大好きなあんじぇりかと一緒に解説していきます。

ライター/あんじぇりか

子供の頃から歴史の本や伝記ばかり読みあさり、なかでも女性史と外国人から見た日本にことのほか興味を持っている歴女、明治維新には興味津々。例によって昔読んだ本を引っ張り出しネット情報で補足しつつ、八月十八日の政変について5分でわかるようにまとめた。

1-1、八月十八日の政変とは

文久3年(1863年)8月18日の深夜に京都で起こった政変で、薩摩藩が会津藩と同盟し、中川宮朝彦親王(後の久邇宮朝彦王)、前関白近衛忠煕、右大臣二条斉敬、京都守護職松平容保、京都所司代稲葉正邦らが京都御所に参内して朝議し、三条実美ら尊皇攘夷急進派の公家20余名を参内禁止、長州藩の堺町御門警備の解除及び御所門内への出入り禁止、孝明天皇の大和行幸延期を決定したクーデター。

堺町御門の変、文久の政変と呼ばれることも。翌日には、三条実美、三条西季知、東久世通頓、壬生基修、四条隆謌、錦小路頼徳、澤宣嘉の7名の急進派公家が、長州藩兵と共に長州に向かった七卿落ちに。

1-2、八月十八日の政変の背景

安政の大獄を行った大老井伊直弼が安政5年(1860年)桜田門外の変で暗殺以来、幕府の権威は失墜の一途をたどっていましたが、文久2年(1862年)4月、薩摩藩主の父島津久光が軍勢を率いて京都へ入り、権大納言近衛忠房、議奏中山忠能、正親町三条実愛らの公家に働きかけ、安政の大獄の処分者の赦免および復権、前越前福井藩主松平慶永を大老に就任、一橋慶喜を将軍後見に、そして過激派尊攘浪士の取り締まりなどの建白書を提出。

この建白書は孝明天皇に受け入れられて、5月に大原重徳が勅使として江戸へ派遣、6月には久光と薩摩兵が随行して江戸へ入り、幕府と交渉。久光の建白書はほとんど幕府の文久の改革として実現することに。そして、この外様大名の父で無官の久光と朝廷の圧力に屈して改革を行ったことで、幕府の権威はダメージを受け、朝廷の権威が上昇、三条実美らの過激派の若い公卿たちの発言力も増すことに。

また、久光の上洛は実際は公武合体のためだったが、倒幕の挙兵のためとのうわさが広がり、攘夷、討幕、王政復古を目指した過激な志士らが京都に集まり、尊王攘夷の気運が盛り上がったということ。

1-3、公武合体派と攘夷派

攘夷派というのは、江戸幕府が安政5年(1858年)、不平等条約を欧米列強と締結したため、鎖国下に5つの港を治外法権で開港したことで、列強に植民地化されかねない危機ととらえる考え方。「破約攘夷」「即今攘夷」「大攘夷(開国攘夷)」というヴァリエーションがあるが、とにかく幕府が頼りにならないため、朝廷の権威を借りて解決しようとするもので急進派。公武合体派というのは、朝廷の権威と、幕府及び諸藩を結んで幕藩体制の再編強化をはかろうというもの。

これに対して、ほぼ京都御所の中しかご存じなく、情報がほとんどないために孝明天皇は一貫して佐幕派で、出来ればペリーの黒船来航以前のように幕府が政治を行い、鎖国の状態に戻してほしいと願っておられたということ。

2-1、事件の発端

image by PIXTA / 48890997

文久2年(1862年)12月、文久の改革で京都守護職に就任した会津藩主松平容保が会津藩兵を率いて上洛、着任。将軍後見職の一橋慶喜は翌文久3年(1863年)1月に入京、土佐藩前藩主山内容堂は1月25日、越前福井藩前藩主松平春嶽は2月4日に入京し、将軍徳川家茂は3千の兵を率いて3月4日に上洛。

そして3月11日、長州藩世子毛利元徳(定広)の進言で、攘夷成功祈願の賀茂行幸、関白以下の廷臣に加え、将軍家茂、慶喜の他在京の諸大名は徒歩で随行。これは天皇が将軍や大名よりも上位であることを示すパフォーマンスでもあり、4月11日には石清水八幡宮へも行幸。ここでは、軍神で源氏の守護神である八幡宮の神前で将軍に節刀を賜う儀式が予定、しかし孝明天皇自身が望んでいなかったため、延期を求めたが、議奏の三条実美が無理にでも鳳輦に押し込めて乗せると天皇を脅して決行させたと後に孝明天皇が語られたそう。そして一橋慶喜は将軍家茂を病気を理由に供奉させず、自身は名代として男山の麓まで行ったが、急に眼病を発したと言って引き返したということ。

\次のページで「2-2、大和行幸の計画」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: