英訳英語

【英語】「前代未聞」は英語でどう表現する?使い方や例文を詳しくわかりやすく解説!

よお、ドラゴン桜の桜木建二だ。この記事では「前代未聞」(読み方:ぜんだいみもん)の英語表現について解説する。

この言葉の代表的な英訳は「unheard-of」だが、幅広い意味やニュアンスを理解すると英語でも使いこなせるシーンが増えるぞ。

TOEIC880点で、現役の大学生であるライターTakaosushiを呼んだ。一緒に「前代未聞」の英訳や使い方を見ていくぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/Takaosushi

英語を勉強することが好きで英語科に通う大学3年生。英語を言語学としても勉強する筆者が詳しく解説していく。

「前代未聞」の意味と使い方は?

それでは、四字熟語「前代未聞」の意味と使い方をまずは見ていきましょう。「前代未聞」と聞くと後ろには「不祥事」「事件」などネガティブな言葉が続くことが多いですが、本来「前代未聞」にはそのような意味合いは含まれません。あくまでネガティブな意味合いで使われることが多いだけであって、ポジティブな意味合いで使っても間違いではないです。

類義語に同じく四字熟語の「空前絶後」があります。

「前代未聞」の意味

「前代未聞」には、次のような意味があります。また、「前代」「未聞」それぞれの意味も個別に見てみましょう。

1.今までに一度も聞いたことがないこと。非常に珍しいこと、程度のはなはだしいことにいう。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「前代未聞」

1.前の時代。先代。
2.当主の前の代。先代。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「前代」

1.まだ聞いたことがないこと。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「未聞」

 

「前代未聞」の使い方・例文

「今まで」「これまで」を意味する「前代」と「聞いたことのない」「起こったことのない」を意味する「未聞」の組み合わせである「前代未聞」の意味がイメージできましたか?

次に「前代未聞」の使い方を例文を使って見ていきましょう。先程説明したとおり、ネガティブポジティブ両方の意味合いで使うことができる表現です。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

1.前代未聞の事件が起きた。
2.彼は前代未聞だと思われていたことを成し遂げた。
3.それは前代未聞の大惨事だった。

\次のページで「「前代未聞」の英語での表現は?」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: