今日は天保の改革(てんぽのかいかく)について勉強していきます。江戸時代に行われた江戸三大改革、最初は享保の改革、次は寛政の改革、そして最後に行われたのが天保の改革です。

天保の改革は老中首座の水野忠邦が主導して行ったが、その結果は江戸三大改革の中で最も無残なものだった。そこで、今回は天保の改革について日本史に詳しいライターリュカと一緒に解説していきます。

ライター/リュカ

元塾講師で、現役のライター。塾講師とライター業に共通して「わかりやすい伝え方」に定評がある。今回は得意分野のひとつである「歴史」から天保の改革をわかりやすくまとめた。

天保の改革を行うまで

image by PIXTA / 54703403

化政文化の盛り上がり

天保の改革は1841年~1843年にかけて行われた改革で、この改革を主導したのは老中首座の水野忠邦です。ちなみに江戸時代には3度の大きな改革が行われており、最初に1716年の享保の改革、次に1787年の寛政の改革、最後に1841年の天保の改革、つまり天保の改革は江戸三大改革の最後に行われました。

寛政の改革では松平定信が秩序を高めるための厳しい取り締まりを行いましたが、やがて彼が失脚して時が過ぎると江戸の町に活気が戻り、化政文化と呼ばれる時代に突入します。化政文化とは江戸を中心に発展した町人文化で、浮世絵・歌舞伎・川柳などが大流行しました。

葛飾北斎が名を知らしめたのもこの頃で、寛政の改革で松平定信が取り締まった窮屈さは江戸の町から既に消え去り、都心に相応しい元の活気ある町の姿が戻ってきたのです。しかし、その一方で幕府の財政は深刻な状況に陥ってしまい、また外交においても対応を迫られる事態となっていました。

迫られる幕府の財政改善と外交問題の解決

当時の将軍・徳川家斉は40人の側室を持ち、さらに55人の子供がいるほどの派手な生活を送る人物。当然幕府の財政は圧迫されて火の車となってしまいます。さらに追い打ちをかけるかのように起こった天保の大飢饉により、各地で農民による百姓一揆や打ちこわしが頻発するようになりました。

一揆も大塩平八郎の乱や生田万の乱など大規模なものが多く、国内事情は荒れていたのです。また、そのころは欧米からの貿易依頼も少しずつ増加していき、その影響で大津浜事件、シーボルト事件、モリソン号事件などが起こります。つまり財政も外交も深刻な事態、一刻も早い政治の安定が求められました。

行うべきは幕府の財政改善と外交問題の解決、そのためには再びの大規模な改革が必要でしょう。そんな中、徳川家斉が将軍を退いて徳川家慶が第12代目の将軍に就くと老中首座には水野忠邦が就任、そして水野忠邦は現状の窮地を脱するため1841年に天保の改革を行いました。

天保の改革 ~経済政策~

image by PIXTA / 42959454

人返し令

まず経済政策ですが、少々紛らわしいのが人返し令です。幕府の収入源は農村から納められた米ですが、飢饉で米の収穫がはかどらないことから、生活のために江戸へと出稼ぎに行く農民が続出。中には農業を放棄して江戸に行く人も少なくなく、江戸の人口は増加していきました。

このように、農村を捨てる農民が多くなったことで農村は人手不足となって米の生産量が低下します。要するに、農村から農民流出問題が勃発してしまい、そこで幕府は人返し令を発令して農民が農村を捨てること、そして江戸へと移住することを禁止しました。

実は、寛政の改革でも旧里帰農令と呼ばれる人返し令とよく似た制度が発令されています。しかし旧里帰農令は強制力のない奨励策なのに対して人返し令は完全な強制、つまり農民の意思関係なく農村放棄と江戸への移住が禁じられたのです。強制か奨励か、これが人返し令と旧里帰農令の大きな違いでしょう。

株仲間の解散

最も、1841年の天保の改革は1843年に終わってしまうため、人返し令は効果を発揮する間もありませんでした。と言うのも人返し令が発令されたのはそもそも1843年、改革の最終年だったためです。他に水野忠邦が経済政策と行ったのは株仲間の解散、これも松平定信が行ったことですね。

物価が上昇して経済が悪くなった原因が株仲間にあると考えた水野忠邦、そこで株仲間を解散させれば自由な価格設定により物価の高騰を防げると思うのでした。しかしこれが全くの逆効果、むしろ物価は逆に高騰してしまい、経済の流れはこれまで以上に悪化してしまいます。

そうなるともはや倹約令に頼るしかなく、支出を抑えて幕府の財政対策を行いました。とは言え、倹約令は享保の改革でも寛政の改革でも行われていますから、幕政として新しいものではありません。享保の改革で最初に倹約令を考えた徳川吉宗と違い、倹約令で水野忠邦が評価されることはなかったでしょう。

\次のページで「天保の改革 ~風紀対策と軍事政策~」を解説!/

天保の改革 ~風紀対策と軍事政策~

image by PIXTA / 34254693

倹約令、風俗の取り締まり

経済政策の項目で少し触れましたが、天保の改革でも倹約令が行われています。そもそも天保の改革では効果的な経済政策を打ち出せなかったため、倹約令で支出を抑えようとした部分があるでしょうが、寛政の改革の時と同様に、倹約令の目的は風紀を取り締まることでもありました。

化政文化の時代に突入すると、それにあわせて庶民の暮らしは派手になっていきます。ですから倹約令によって贅沢を禁止、さらに今一度秩序を高めるために落語の寄席を閉鎖、歌舞伎役者を江戸から追放するなど、庶民の娯楽となっていた風俗を厳しく取り締まりました。

しかし、ここまで厳しく規制すれば反発が大きくなるのは必至、既にそれは寛政の改革で証明済ですね。案の定、天保の改革においてもそれは例外にはならず、化政文化が終わってしまったことで天保の改革を主導した水野忠邦は庶民から批判されてしまうのでした。

薪水給与令

これまでの改革になかった政策として挙げられるのが軍事改革となる薪水給与令です。これは、外交問題が発生しつつあった当時の時代だからこそ発令されたものでしょう。これまで幕府は外国船に対して異国船打払令を採用して、文字どおり外国船には打ち払う方針を貫いてきました。

しかし、その方針の見直しが必要と考えさせられたのが1842年のアヘン戦争です。外国の中で当時幕府が警戒していたのは清国、しかしその清国はアヘン戦争にてイギリスに敗北、軍事力の高さを感じていた清国が敗北したことは幕府にとって衝撃となる事実でした。

幕府が認める清国すら敗れる始末、改めて外国の脅威を知った幕府は何としても外国との戦争を避けなければならないと考えます。そこで薪水給与令を定め、外国船に対して燃料や食料の補給を許可するという寛大な対応に切り替えました。要するに、外国を怒らせないようにしたわけです。

天保の改革の致命的な失敗 ~上知令~

image by PIXTA / 47689325

一方的な土地交換

天保の改革の失敗を決定的にしたのは上知令で、上知令とは江戸や大坂などを納める大名や旗本に対して領地の約50万石を返上させ、その代わりに付近の土地を支給する法令です。領地の返上を「上げ知」と呼ぶことが、上知令の名前の由来となっています。

外国に警戒を強めるようになった幕府は、その脅威に対抗するための対策が必要と考えました。また、江戸や大坂は年貢の量が他の地域に比べて多かったことから、これらを幕府の土地にすれば財政対策になるとも考え、これらを実現するための策として打ち出したのが上知令です。

幕府の狙いは江戸や大坂の十里四方を幕府の直轄地にすることで、これはおよそ1500平方キロメートルにも及びます。ここまで幕府を大きくすることで外国に対して権威を示し、同時にこれまで以上に年貢の徴収ができると考えたのです。しかし上知令は大失敗、失敗どころかさすがの幕府も実施に至らなかったほどでした。

反発による実施前の中止

いかに幕府の命令とは言え、突然の土地の返上はあまりにも横暴。これを命じられた各地の大名は政策に理解を示すどころか激しく反発、現在の状況に置き換えるならまさに炎上状態で、これでは実施しようにもできず中止となりました。まさに水野忠邦の完全な先走り、周囲の反応を考えていなかったのでしょう。

何しろ旗本や御家人の立場から見れば、幕府の一方的な都合で領地を交換させられるわけです。領地を交換すればそれに伴って引っ越しも必要ですし、引っ越しするからには費用だってかかります。何より、せっかくの米の収穫に有利な土地を失いたくない気持ちもあるでしょう。

確かに、外国の脅威に備える点では一定の効果があるかもしれませんが、それにしても上知令はあまりにも幕府だけに都合の良い法令でした。天保の改革はどれもパッとしない政策が多かったですが、この上知令が致命傷となって天保の改革の改革は失敗に終わります

\次のページで「天保の改革のその後」を解説!/

天保の改革のその後

image by PIXTA / 59844238

水野忠邦の失脚

天保の改革はどの政策も失敗、特に上知令は失敗どころか批判を浴びることになり、この改革を主導した水野忠邦は将軍・徳川家慶からの信頼も失ってしまいました。そのため水野忠邦は老中を解雇されて失脚、また天保の改革の失敗は諸藩との関係悪化にもつながったのです。

天保の改革を含め、享保の改革や寛政の改革などの江戸三大改革はいずれも幕府が行ったもの。しかし、一方で諸藩では藩独自の藩政改革を行っており、中には幕府の改革以上に成功を収めた藩もあります。事実、薩摩藩や長州藩は幕府以上に裕福になり財政も潤いました。

こうした状況によって幕府の権威は徐々に低下していき、天保の改革のおよそ10年後にはペリーが来航、時代は幕末へと突入してやがて人々の中で倒幕というキーワードが芽生えます。つまり天保の改革以降、幕府は少しずつ滅亡の道へと向かっていくことになるのでした。

江戸三大改革のまとめ

江戸三大改革の最初となる享保の改革は1716年、第8代将軍・徳川吉宗の主導で行われました。主な政策として倹約令、新田開発、目安箱、定免法などが挙げられ、結果は大成功とまではいかなくてもある程度成功。米相場を中心とした改革を行ったことから、徳川政権の中でも徳川吉宗は米将軍と呼ばれました。

次に行われたのが1787年の寛政の改革、この直前に田沼意次が重商主義政策を行っていたことから、その改善の意味でも寛政の改革が行われ、主導したのは老中首座の松平定信です。風紀と秩序を高める取り締まりはあまりに厳しく、それは江戸の町から活気が失われるほどになってしまい、庶民は田沼時代が恋しくなりました。

そして、最後に行われたのが1841年の天保の改革、主導したのは老中首座の水野忠邦です。この改革はやることなすこと全て失敗、特に上知令は致命的で、あまりの批判の多さに水野忠邦は将軍の信頼を失うほどでした。最後の改革となる天保の改革が、三大改革の中で最も失敗に終わった改革と言えるでしょう。

天保の改革ならではの「人返し令」と「上知令」はしっかり覚えよう!

天保の改革は完全に失敗に終わり、その中でも特に致命的となったのが上知令です。また、天保の改革では実際のところ目新しい政策はなく、基本的には寛政の改革に沿った改革となりました。

ですから必然的に似た部分が多いのですが、ただ寛政の改革と異なる政策として挙げられるのが人返し令と上知令になります。そのため人返し令と上知令は天保の改革ならではの政策としてしっかり覚えておきましょう。

" /> 江戸三大改革の最後となる「天保の改革」を元塾講師が分かりやすく5分でわかりやすく解説 – Study-Z
日本史歴史江戸時代

江戸三大改革の最後となる「天保の改革」を元塾講師が分かりやすく5分でわかりやすく解説

今日は天保の改革(てんぽのかいかく)について勉強していきます。江戸時代に行われた江戸三大改革、最初は享保の改革、次は寛政の改革、そして最後に行われたのが天保の改革です。

天保の改革は老中首座の水野忠邦が主導して行ったが、その結果は江戸三大改革の中で最も無残なものだった。そこで、今回は天保の改革について日本史に詳しいライターリュカと一緒に解説していきます。

ライター/リュカ

元塾講師で、現役のライター。塾講師とライター業に共通して「わかりやすい伝え方」に定評がある。今回は得意分野のひとつである「歴史」から天保の改革をわかりやすくまとめた。

天保の改革を行うまで

image by PIXTA / 54703403

化政文化の盛り上がり

天保の改革は1841年~1843年にかけて行われた改革で、この改革を主導したのは老中首座の水野忠邦です。ちなみに江戸時代には3度の大きな改革が行われており、最初に1716年の享保の改革、次に1787年の寛政の改革、最後に1841年の天保の改革、つまり天保の改革は江戸三大改革の最後に行われました。

寛政の改革では松平定信が秩序を高めるための厳しい取り締まりを行いましたが、やがて彼が失脚して時が過ぎると江戸の町に活気が戻り、化政文化と呼ばれる時代に突入します。化政文化とは江戸を中心に発展した町人文化で、浮世絵・歌舞伎・川柳などが大流行しました。

葛飾北斎が名を知らしめたのもこの頃で、寛政の改革で松平定信が取り締まった窮屈さは江戸の町から既に消え去り、都心に相応しい元の活気ある町の姿が戻ってきたのです。しかし、その一方で幕府の財政は深刻な状況に陥ってしまい、また外交においても対応を迫られる事態となっていました。

迫られる幕府の財政改善と外交問題の解決

当時の将軍・徳川家斉は40人の側室を持ち、さらに55人の子供がいるほどの派手な生活を送る人物。当然幕府の財政は圧迫されて火の車となってしまいます。さらに追い打ちをかけるかのように起こった天保の大飢饉により、各地で農民による百姓一揆や打ちこわしが頻発するようになりました。

一揆も大塩平八郎の乱や生田万の乱など大規模なものが多く、国内事情は荒れていたのです。また、そのころは欧米からの貿易依頼も少しずつ増加していき、その影響で大津浜事件、シーボルト事件、モリソン号事件などが起こります。つまり財政も外交も深刻な事態、一刻も早い政治の安定が求められました。

行うべきは幕府の財政改善と外交問題の解決、そのためには再びの大規模な改革が必要でしょう。そんな中、徳川家斉が将軍を退いて徳川家慶が第12代目の将軍に就くと老中首座には水野忠邦が就任、そして水野忠邦は現状の窮地を脱するため1841年に天保の改革を行いました。

天保の改革 ~経済政策~

image by PIXTA / 42959454

人返し令

まず経済政策ですが、少々紛らわしいのが人返し令です。幕府の収入源は農村から納められた米ですが、飢饉で米の収穫がはかどらないことから、生活のために江戸へと出稼ぎに行く農民が続出。中には農業を放棄して江戸に行く人も少なくなく、江戸の人口は増加していきました。

このように、農村を捨てる農民が多くなったことで農村は人手不足となって米の生産量が低下します。要するに、農村から農民流出問題が勃発してしまい、そこで幕府は人返し令を発令して農民が農村を捨てること、そして江戸へと移住することを禁止しました。

実は、寛政の改革でも旧里帰農令と呼ばれる人返し令とよく似た制度が発令されています。しかし旧里帰農令は強制力のない奨励策なのに対して人返し令は完全な強制、つまり農民の意思関係なく農村放棄と江戸への移住が禁じられたのです。強制か奨励か、これが人返し令と旧里帰農令の大きな違いでしょう。

株仲間の解散

最も、1841年の天保の改革は1843年に終わってしまうため、人返し令は効果を発揮する間もありませんでした。と言うのも人返し令が発令されたのはそもそも1843年、改革の最終年だったためです。他に水野忠邦が経済政策と行ったのは株仲間の解散、これも松平定信が行ったことですね。

物価が上昇して経済が悪くなった原因が株仲間にあると考えた水野忠邦、そこで株仲間を解散させれば自由な価格設定により物価の高騰を防げると思うのでした。しかしこれが全くの逆効果、むしろ物価は逆に高騰してしまい、経済の流れはこれまで以上に悪化してしまいます。

そうなるともはや倹約令に頼るしかなく、支出を抑えて幕府の財政対策を行いました。とは言え、倹約令は享保の改革でも寛政の改革でも行われていますから、幕政として新しいものではありません。享保の改革で最初に倹約令を考えた徳川吉宗と違い、倹約令で水野忠邦が評価されることはなかったでしょう。

\次のページで「天保の改革 ~風紀対策と軍事政策~」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: