風邪などの感染症や、病気の原因となる可能性もある真菌、細菌、ウイルスですが、同じようなものとしてとらえている人が多いのではないでしょうか?それぞれがどんな生物なのか学び、違いを説明できるようになろう。
生物学が専門の現役現役講師であるオノヅカユウを招いたぞ。
ライター/小野塚ユウ
生物学を中心に幅広く講義をする理系現役講師。大学時代の長い研究生活で得た知識をもとに日々奮闘中。「楽しくわかりやすい科学の授業」が目標。
真菌・細菌・ウイルスはどれくらい“違う”のか?
日本では昔から「目に見えないレベルの大きさで、人間の生活に影響(主に悪い影響)を与える微生物」をまとめてばい菌とか雑菌などとよび、ひとくくりにしてきました。幼いころに「ばい菌がつかないように」とか「雑菌が入る」などのように注意されたものの、具体的にはどんな生物であるのかまではわからずじまい、という方も多いと思います。
“菌”という言葉のつく真菌と細菌、そして細菌と混同されがちのウイルスという生き物は、まるで異なる生き物です。どれくらい異なるのかといえば、「ドメインレベルで異なります」と答えることができます。
ドメインとは?
生物の分類方法について、少しだけご紹介しましょう。
この地球上で見つかったあらゆる生物は、研究者によって名前が付けられ、他の生物との類縁関係に基づいて分類されています。例えば、ネコ(イエネコ)は近縁なリビアヤマネコやスナネコとともにネコ属というグループをつくり、ネコ属は近縁な属とともにネコ科というグループをつくり…というふうに。“属”、“科”といったまとまりは分類階級とよばれ、近いもの同士をまとめてより大きな分類階級をつくっていきます。
種 < 属 < 科 < 目 < 綱 < 門 < 界 < ドメイン
ドメインとは、現在提唱されている分類階級ではもっとも大きなものです。生物全体は3つのドメインに分類できると考えられており、これは『3ドメイン説』などともよばれます。
ドメインの1つ下の“界”には、動物界や植物界などの分類群がありますが、異なるドメインに属するということは、「動物界と植物界の間よりも大きな違いをもつ」ととらえられますよね。とにかく、ものすごく違う、というイメージをもってほしいのです。
\次のページで「真菌」を解説!/