フランスヨーロッパの歴史世界史歴史

太陽王と呼ばれ絶対王政を確立したフランス国王「ルイ14世」を歴女がわかりやすく解説

よぉ、桜木健二だ、今回はルイ14世を取り上げるぞ。太陽王でベルサイユ宮殿をつくったんだっけ、どんな人だったのか詳しく知りたいよな。

その辺のところをヨーロッパ史も大好きなあんじぇりかと一緒に解説していくぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/あんじぇりか

子供の頃から歴史の本や伝記ばかり読みあさり、なかでも女性史と外国人から見た日本にことのほか興味を持っている歴女、ヨーロッパ史にも興味津々。例によって昔読んだ本を引っ張り出しネット情報で補足しつつ、ルイ14世について5分でわかるようにまとめた。

1-1、ルイ14世はパリ近郊の生まれ

ルイ14世は1638年9月5日にサン=ジェルマン=アン=レー城で誕生。父はルイ13世、母は王妃でスペイン王フェリペ3世の娘アンヌ・ドートリッシュの長男。きょうだいは2年後に生まれた弟のオルレアン公フィリップ。名前はルイ・デュードネ

1-2、ルイ14世の出生の秘密

Louis XIII, Anne of Austria, and their son Louis XIV, flanked by Cardinal Richelieu and the Duchesse de Chevreuse.jpg
unidentified painter from France, パブリック・ドメイン, リンクによる

ルイ14世の両親は23年別居中で不仲、母アンヌは若い頃に数回流産の経験があるが、父ルイ13世はゲイ疑惑もある人。そしてある日、ルイ13世は狩りに出て悪天候に見舞われ、別居中のアンヌの城館に宿泊、9か月後に生れたのがルイ14世。アンヌは妊娠を発表してすぐ修道院へ駆け込んだとか、ルイ・デュードネという名前は、神の賜物という意味だが、父親のない子に付けられる名前だとか、ルイ13世は認知はしたが、それは弟のオルレアン公ジャン・バティスト・ガストンにあとを譲るのが嫌だったかららしく、息子に無関心で、ルイ13世とルイ14世は全く似ていないそう。

このルイ14世の出生の秘密と鉄仮面伝説(顔を仮面で隠されたバスチーユ監獄の貴族階級と思しき謎の囚人)がリンクしているということで、ルイ14世の実の父を巡っては、リシュリュー枢機卿、マゼラン(当時はイタリア在住)など諸説入り乱れているということ。

1-3、ルイ14世、4歳で即位

ルイ14世の父ルイ13世は、王妃アンヌを信用していなかったので、死後に王妃が摂政にならないように、摂政諮問会議の設置を遺言。1643年5月、ルイ13世が41歳で死去後、ルイ14世が4歳で即位、母后アンヌと宰相のマザランはパリ高等法院の支持を受けてルイ13世の遺言を破棄し、摂政諮問会議を廃止、アンヌはマザランを摂政会議の座長で実質宰相に抜擢し全権を委ね、摂政に就任。

イタリア生まれでフランスに帰化したマザラン枢機卿は有能な政治家だったが、貪欲に私財を蓄えたために財政困難で重税に苦しめられ、フランス国民から貴族まで、スペイン生まれの摂政太后アンヌと枢機卿を憎んでいたということだが、このふたりには秘密結婚の疑惑もあり。

1-4、フロンドの乱が勃発

財政悪化により宰相マザランが官僚の減給や増税を断行したために、多くの貴族や市民が反発して、1648年にフロンドの乱が起こり、一部の王族も反乱に荷担してパリが無政府状態となったため、10代前半のルイ14世は二度も母アンヌとパリを逃れて逃亡生活を。1653年、ようやくフロンドの乱が鎮圧。

1-5、ルイ14世、スペイン・ハプスブルグ家のマリー・テレーズと政略結婚

三十年戦争終結後もフランスはスペインとの戦争が継続、フランスはイングランドから軍事支援を受けたために、1658年、ダンケルク近郊の砂丘の戦いで英仏同盟が勝利、翌年、ピレネー条約でピレネー山脈をフランスとスペインの国境と確定し、ルイ14世はスペイン王フェリペ4世の王女マリア・テレサ(フランス語でマリー・テレーズ、母アンヌの姪)と婚約。

1660年の結婚後、マリー・テレーズはスペイン王位継承権を放棄したが、スペインは莫大な持参金の50万金エキュを結局支払わなかったため、後にルイ14世はこの未払いの持参金からマリー・テレーズの王位相続権を主張して、スペイン継承戦争に。

1-6、ルイ14世、親政開始

1661年3月にマザランが死去するとルイ14世は23歳で親政開始、以後は宰相を置かないことを宣言。この親政期に行政機構の整備が行われて、ルイ14世は国の最高機関である国務会議から王太后、王族、大貴族を排除、国務会議の出席者及び各部門の責任者に法服貴族を登用して大貴族の権威を低下させ、新興貴族層やブルジョワ階層の登用で王権を強化。

1665年からは財政部門ではコルベールを登用し、中央集権と重商主義政策を推進、軍政部門ではルーヴォワを重用したということ。また、1667年と1673年の王令では、高等法院から建言権を取り上げて抵抗を排除。地方には、ルイ13世の時代から行われていた地方監察官を派遣して司法、財政、治安維持の権限を与え人数を増大させ、地方総督の大貴族や自治都市の権限を縮小。また地方の名士を監察官の補佐として登用し、監察官の組織も整備して地方の勢力との折り合いもつけて支配を安定化。

職権乱用で莫大な資材を蓄えたとして大蔵卿ニコラ・フーケを断罪し、投獄したことは親政開始の象徴的事件と言われているそう。

\次のページで「2-1、ルイ14世の行った侵略戦争」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: