この改革を始まりに江戸時代では幕府が3度の改革を行っており、2度目の改革は寛政の改革と呼ばれる改革です。そこで、今回は寛政の改革について日本史に詳しいライターリュカと一緒に解説していきます。
ライター/リュカ
元塾講師で、現役のライター。塾講師とライター業に共通して「わかりやすい伝え方」に定評がある。今回は得意分野のひとつである「歴史」から寛政の改革をわかりやすくまとめた。
田沼意次の考え
徳川吉宗が1716年~1746年にかけて行った享保の改革は一定の成果をもたらしたものの、その効果は一時的なものでした。再び迫られる改革の時、そこで幕府の老中・田沼意次は重商主義政策と呼ばれる財政改革を行います。「重商」のキーワードから想像できるとおり、田沼意次の改革は商業を重視した新しい考えでした。
ちなみに、重商主義と対称になるのは農業を重視した重農主義、江戸時代の3度の大きな改革は全て重農主義で考えられています。ですから、徳川吉宗が行った享保の改革も当然重農主義であり、田沼意次は当時この考えに限界を感じていました。
いくら年貢の税率を変えたとしてもそもそも農業は不安定、気候や気温次第では豊作にも凶作にもなってしまうのです。そのため安定した税の徴収に農業は不向きというのが田沼意次の考えになります。そこで田沼意次が目をつけたのは商人と貨幣で、これは当時としては非常に斬新な考えでした。
こちらの記事もおすすめ
江戸幕府8代将軍「徳川吉宗」享保の改革を成し遂げた暴れん坊将軍について歴女がわかりやすく解説
重商主義政策の成果と結末
同業者の商人達は株仲間と呼ばれるグループを作ります。株仲間は販売する商品に対して価格を自由に設定、当然それが貴重なものであればあるほど価格は高くなるでしょう。しかし、いくら価格が高くても民衆はそれを購入するしかなく、そうすれば株仲間は莫大な利益を手にします。
こうして大儲けする商人達、そこで幕府は商人に対して冥加金と呼ばれる営業税を徴収、商人が利益を上げることで安定した冥加金の徴収が可能となり、幕府の財政を潤したのです。これが田沼意次が行った財政政策で結果は見事成功、田沼意次は田沼時代と称されるほど評価されました。
しかし、そんな田沼意次も賄賂政治の横行や開拓の失敗などによる批判からやがて失脚。そこで新たに財政改革を任されたのが松平定信、彼には白河藩の財政の立て直しに成功した実績がありました。そして1787年、老中首座の松平定信が主導して行ったのが寛政の改革です。
こちらの記事もおすすめ
寛政の改革を成し遂げた「松平定信」吉宗の孫でもある彼について歴女がわかりやすく解説
\次のページで「寛政の改革 ~経済政策~」を解説!/