現代社会

ひたすら籠城が続いた「あさま山荘事件」を平成産まれのライターが客観的にわかりやすく解説

よぉ、桜木建二だ。今回のテーマは「あさま山荘事件」だ。

1972年2月。避暑地として知られるほど冬の冷え込みが激しい長野県軽井沢にて、10日間にわたる立てこもり事件が起きた。立てこもりの現場となったのが河合楽器の保養所「あさま山荘」。

警察官の説得に応じることもなく、特に要求もしないでひたすら立てこもった犯人たち。「一体何があったのだろうか?」。昭和史に詳しい平成産まれのライターR175と客観的に解説していく。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/R175

学生時代、個人的に昭和史に興味があり図書館やネットで知識を得ていた。理系学部に属しながら、社会科学系図書館に通っていた。

1.「あさま山荘」事件が起きた頃の時代背景

Asama sansou.jpg
nattou – 投稿者自身による作品, パブリック・ドメイン, リンクによる

学生たちが自分たちの主張をするためデモを起こすのは「大正デモクラシー」の頃(1910~20年代)からしばしばあったこと。「あさま山荘事件」が起きる数年前の1960年代後半には、主に「反戦」を目的にデモや集会などが盛んに行われていました。

当時、そういった活動をしていた人(主に若者)の意見は、

”日本は第二次世界大戦で酷い目にあったのに、アメリカの言いなりになって間接的にベトナム戦争に協力している。モヤモヤ。”
戦争をよしとする国にはしたくない。”
“戦争に協力するのをやめろ”
 
ベトナム戦争が激化した1960年代後半、ベトナムを攻撃するアメリカ軍に日本政府が協力する。この行為はを許せない人たちがデモや集会をしていました。デモや集会が各地で盛んになってくると、一種のブームのようになってきます。

特に大学では、その傾向が顕著でした。各地の国公私立大学で「全共闘」と呼ばれる、抗議活動を指揮していく組織が作られました。「~~大学全共闘」とか「~~大学~~学部全共闘」といった組織です。

大学生がみな活動していたわけではない

ちなみに、学生運動は基本的に「希望者が自主的に活動する」スタイル。「強制参加」ではなかったようです。

学生運動真っ盛りの時代であっても、勉強に集中したい学生は真面目に授業出て、バイトが忙しい学生はバイトに時間を費やし、麻雀が忙しい学生は雀荘通いだったわけです。

no-img2″>
 <figcaption class=桜木建二

「主張したいことあれば、デモや集会をして主張」する時代。各自で組織を作って主張を訴えていくわけだが、それがどうやって立てこもり事件につながったのだろうか?次項以降で追っていこう。

2.国家権力への対抗

image by PIXTA / 13152512

自分たちの主張をするべく運動するも、警察に鎮圧されてしまいます。その一つの例が東大安田講堂事件。1969年1月19日、大学側に抗議するため東大の安田講堂に作られていたバリケードが機動隊によって解除されました。
 
このようなことがあり、「せっかく主張しても力で封じ込まれる」というムードが出てきます。そこで、2手に分かれました。諦める派orもっと頑張る派。

何としでも、対抗したいと思う人たち(もっと頑張る派)は、武装化していきます。機動隊に制圧されるんであればそれに敵うだけの「武力」をつければいい。そのような発想で、一部の集団は武装組織に。

反戦云々から始まった闘争ですが、一部の組織では武力を付けて国家権力に対抗することが目的となっていきます。

\次のページで「3.武装化」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: