フランスフランス革命ヨーロッパの歴史世界史歴史

フランス革命で断頭台に消えた「ルイ16世」フランス最後の絶対君主を歴女がわかりやすく解説

よぉ、桜木健二だ、今回はルイ16世を取り上げるぞ。ベルサイユのばらとかではマリー・アントワネット王妃の脇役だが、ほんとはどんな人だったのか知りたいよな。

その辺のところをヨーロッパ史も大好きなあんじぇりかと一緒に解説していくぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/あんじぇりか

子供の頃から歴史の本や伝記ばかり読みあさり、なかでも女性史と外国人から見た日本にことのほか興味を持っている歴女、ヨーロッパ史にも興味津々。例によって昔読んだ本を引っ張り出しネット情報で補足しつつ、ルイ16世について5分でわかるようにまとめた。

1-1、ルイ16世はルイ15世の孫

image by PIXTA / 6472119

ルイ16世は1754年8月23日、父ルイ・フェルディナン王太子、母マリー=ジョゼフ・ド・サクス(ポーランド王兼ザクセン選帝侯アウグスト3世の娘)王太子妃の3男として誕生。名前はルイ・オーギュストで最初はベリー公爵。

父ルイ・フェルディナン王太子はフランス王ルイ15世と王妃マリー・レクザンスカの長男。ルイ16世のきょうだいは、夭折した姉と兄が2人ずつ、弟のルイ・スタニスラス・グザヴィエ(プロヴァンス伯、フランス王ルイ18世)とシャルル・フィリップ(アルトワ伯、フランス王シャルル10世)、妹がマリー・アデライード・クロティルド・グザヴィエール(サルデーニャ王カルロ・エマヌエーレ4世妃)とエリザベート・フィリッピーヌ・マリー・エレーヌの弟3人と妹2人。

1-2、ルイ16世、はやくに両親と兄たちが亡くなる

1761年、兄ブルゴーニュ公ルイ・ジョゼフ・グザヴィエが9歳で結核で死亡、それ以前に次兄のアキテーヌ公グザヴィエ・マリー・ジョゼフも夭折、1765年に父王太子が36歳で亡くなり、ルイ16世はフランス王太子(ドーファン)に。その2年後に母のマリー=ジョゼフ・ド・サクスも亡くなったので、ルイ16世は祖父ルイ15世と叔母たちがいるものの、11歳で両親を亡くしたことに。

1-3、ルイ16世、マリー・アントワネットと政略結婚

長年ライバル関係だったブルボン家とハプスブルク家の間の同盟が話し合われていたが、最初はオーストリアのマリア・テレジアの娘とルイ15世の、その後は末娘マリア・アントーニアとルイ16世の兄で後継ぎのブルゴーニュ公ルイ・ジョゼフ・グザヴィエとの政略結婚が画策。1761年に長男ルイ・ジョゼフ・グザヴィエが死去したため、1763年5月、3男のルイ16世に相手がチェンジ。そして妻がドイツのザクセン選帝侯の娘ということで、ハプスブルグ家との結婚には反対していたルイ16世の父王太子フェルディナンが1765年に死亡したため、1769年6月、ルイ15世からマリア・テレジアへ婚約文書が送られ、結婚が本決まりに。

1770年5月16日、ヴェルサイユ宮殿で、王太子だった16歳のルイ16世と15歳のマリア・アントーニアの豪華絢爛な結婚式が挙行、王太子妃はマリー・アントワネットというフランス名で呼ばれることに。

\次のページで「2-1、ルイ16世としてフランス国王に即位」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: