
越中国平定に携わっていく
姉川で勝利を収めていき、朝倉・浅井家を滅ぼし抵抗していた本願寺勢に攻撃を仕掛けていきました。
長島一向一揆
抵抗していた本願寺勢を攻め立ていく信長は、五万の大軍を率いて1571年5月に部隊を三つに分けて侵攻させていきます。本願寺付近の民家に火を放ち退却していくと、本願寺勢はこれを絶好機会と思い織田軍を撤退していく狭い道の脇に伏兵を潜ませていきました。
身動きが取れない織田軍は柴田勝家が負傷し西美濃三人衆の一人だった氏家ト全が、殿を行いましたが敢え無く討ち取られてしまいます。その後も1573年も攻めていきましたが、船の取り締まりが上手く行かずに敗北してしまい翌年の1574年に十二万の大軍で本願寺を攻撃していきました。
陸と海から本願寺を徹底的に固め、兵糧攻めを行っていくと本願寺勢から降伏を願い出て来る者もいましたが信長は断固として降伏を受け入れず徹底して本願寺勢を根絶やしにしていきます。結果として餓死者が多数出てしまった本願寺勢は敗北し織田軍は織田一族の織田信広や秀成そして成政の嫡子松千代丸を失ってしまいました。
越中国平定に関与

信長によって越前国を制圧した後に、成政は功績が認められて越前府中で三万三千石の禄を持つことになり勝家の与力として利家や不破光治と活躍していきます。1578年に荒木村重が信長に反旗を翻した際に有岡城攻めに従軍していきました。村重の反乱を制圧した後に勝家と上杉攻めを行っていき、侵攻をしていきましたが七尾城が陥落してしまい一時的に撤退していきます。
その後に越中国平定に向けて柴田軍に従軍していき上杉氏の要衝だった魚津城の攻略を開始。1582年3月から魚津城を包囲していくと上杉家当主だった上杉景勝が、自ら兵を率いて魚津城東に陣を構えていきました。
柴田軍は順調に魚津城の二の丸まで陥落させていき、上杉軍も決死の覚悟で籠城していましたが柴田軍の猛攻によって籠城していた主だった将十三名が自刃したことで魚津城を開城し柴田軍の勝利となっていきます。

魚津城を包囲する前に富山城を陥落させ、富山城を拠点としていた成政だったようだな。
織田家当主が突然の横死
魚津城を陥落させた前日に、天下統一を目前に迫っていた信長が明智光秀の謀反に遭い本能寺で横死してしまいました。知らせを受け取った勝家や成政は、明智討伐の計画を立てていきましたが領地から兵を引き上げる際に上杉軍から攻撃を受けてしまい身動きが取れなくなってしまいます。
しかし中国征伐を行っていた秀吉がいち早く、京へと引き返し光秀を山崎の戦いで討ち取っていきました。その後に織田家次期当主を決める清州会議が開かれていきます。
三法師が当主となることが決められていきましたが、勝家と織田信孝が反秀吉派を結成し成政も勝家に味方をしていきました。
こちらの記事もおすすめ
賤ケ岳の戦い
しかし上杉軍がいつ攻撃を仕掛けて来るか分からなかったため賤ケ岳に参陣することが出来ずに叔父に六百兵を預け柴田軍の一員として加えていきました。戦況は柴田軍が優勢に戦を進めていったものの、戦中に利家が戦線を離脱してしまったことや佐久間信盛が命令を聞かずに独断行動した結果敗北してしまいます。
このままでは自身の領土を取り上げられる可能性があることを感じた成政は、秀吉に娘を人質として預け越中一国を安堵された形で事なきを得ていきました。これにより秀吉方に属していくことになった成政でしたが、1584年の秀吉と家康の戦が始まろうとした時に態度を変えていきます。
こちらの記事もおすすめ

戦乱の世を平定した「豊臣秀吉」を元塾講師が解説!大出世人生を5分で総まとめ – Study-Z ドラゴン桜と学ぶWebマガジン
\次のページで「天正十二年尾張北部で秀吉と争っていく」を解説!/