日本史昭和歴史

首都東京を襲った昭和のクーデター「二・二六事件」を元塾講師が分かりやすく5分でわかりやすく解説

よぉ、桜木建二だ。今日は二・二六事件(ににろくじけん)について勉強していくぞ。世の中を変えるためにテロや暗殺を繰り返し、軍部独裁のもとに新しい国を作るその思想は、まるで大作映画のストーリーに思えるだろう。

しかしこれは1936年に日本で現実として起こった事件であり、この事件を二・二六事件と呼ぶ。そこで、今回は二・二六事件について日本史に詳しいライターリュカと一緒に解説していくぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/リュカ

元塾講師で、現役のライター。塾講師とライター業に共通して「わかりやすい伝え方」に定評がある。今回は得意分野のひとつである「歴史」から二・二六事件をわかりやすくまとめた。

昭和恐慌の危機的状況

image by PIXTA / 43045334

政治家と経済界の癒着に怒る国民

1920年を過ぎると日本の経済状況は悪化、1930年には世界恐慌の影響が日本にも及び、昭和恐慌と呼ばれる深刻な事態に陥ります。アメリカへの生糸輸出激減は農村に大きな打撃を与え、さらに米価が下落、それに加えて朝鮮や台湾からも米が流入されたことで米過剰となりました。

貧困に陥った農家では欠食児童や女性の身売りが社会問題化され、これを農村恐慌とも呼びます。この危機的状況に対して政府は頼りなく、財界との癒着だけが目立つばかり、明治時代にもそれは見られましたが、この当時の政党内閣の時代においても政治家と経済界は結ばれていたのです。

深刻な恐慌のさなかでも癒着する政治家と財界人に怒りを覚える者も少なくなく、国を変えることを名目にしたテロ事件が多発。1932年の血盟団事件、日頃から政治活動に励んでいた日蓮宗の僧侶・井上日召が若い青年達を集結させ、政治家や財界人を標的としてテロを計画する事件が起こりました。

民主主義を覆した軍力の強さ

1928年の選挙では初めて普通選挙法が採用され、25歳以上の男性に選挙権が与えられるようになりました。こうして完成しつつある民主主義国家、しかしそんな民主主義を覆しかねない事件が起こります。その事件とは、1931年に満州にて関東軍が起こした柳条湖事件や満州事変でした。

関東軍とは、朝鮮軍や台湾軍と同じく日本が外地に派遣した部隊の一つで、関東軍は満州地方の担当です。その関東軍が政府の意思ではなく独断で柳条湖事件や満州事変を起こしたため、民主主義を掲げつつも、結局は「軍の力が強い」、「軍の力が全て」と知らしめることになってしまいました。

そのせいか、軍の力を使った暴力的な政治活動が横行してしまい、血盟団事件と同じ1932年には五・一五事件が発生。首相・犬養毅が暗殺されるという日本では信じられない事件まで起こります。そんな情勢の中、国家改造運動を行って日本を変えようとする指導者が現れました。

no-img2″>
 <figcaption class=桜木建二

昭和恐慌による貧困に喘ぐ人々、経済界との癒着で手一杯の政府は頼りにならず、国を変えようとする動きが起こり始める。そんな中で起こった柳条湖事件と満州事変は、民主主義ではなく軍の力が全てと知らしめることになってしまった。

北一輝の国家改造計画

image by PIXTA / 29226913

\次のページで「目指すは軍部独裁による新しい国作り」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: