理科生態系生物

3分で簡単「バイオマス」元家庭教師がわかりやすく解説

よぉ、桜木建二だ。今回は環境に関することを学ぶ時によく登場する「バイオマス」について解説するぞ。

環境問題の話題でよく耳にするのが「地球温暖化」「新エネルギー」という言葉だ。地球温暖化は温室効果ガスが地球を包み込んで熱が逃げないようにすることで起きている。温室効果ガスとしてよく聞くのが二酸化炭素だろう。石油や石炭などの化石燃料を使えば使うほど、二酸化炭素が発生する。車を動かすのに欠かせないガソリンも石油由来のエネルギーで、二酸化炭素の発生源となっている。

そこで、石油や石炭にかわル新エネルギーとして注目されているバイオマスについて、大学での研究テーマがバイオ燃料を効率よく作るための前処理だったというたかはしふみかが解説していくぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/たかはし ふみか

国立大学で化学を学びながら家庭教師のバイトをしていたリケジョ。研究テーマを有機合成とバイオ燃料で迷い、高校時代の恩師の「新エネルギーには先がある」という言葉でテーマを決めた。環境に関する研究をするならばとeco検定を取得。

そもそも「バイオマス」とは

バイオマスとは簡単に説明すると「生物が由来の生産できる資源」のことです。2002年に日本政府が定め2006年に見直された「バイオマス・ニッポン総合戦略」では、「再生可能な、生物由来の有機性資源で化石資源を除いたもの」とされています。

「バイオマス・ニッポン総合戦略」詳細はこちら

バイオマス資源には大きく2つの特徴があります。「再生可能であること、そして「カーボンニュートラル」で二酸化炭素の排出量を削減できるということです。

「再生可能」なエネルギー資源

「再生可能」なエネルギー資源

image by Study-Z編集部

現在資源のメインである石油や石炭といった化石燃料は何憶年、何万年という膨大な時間をかけて自然のなかで作られたものです。そのため人間が簡単に生産することはできず、使い続ければいずれ枯渇してしまいます。そこでもっと短いスパンで生成できるエネルギー資源が必要となりました。それがバイオマスです。

バイオマス資源にはいくつか種類があります。木材の使えない部分、下水汚泥、家畜の排泄物など廃棄されてしまうようなものが多いことが特徴です。資源が豊富にあり、さらに資源を育てるのに時間がかからないことがバイオマス資源の利点であり、「再生可能」というのが大切なキーワードとなっています。バイオマスは燃料問題を解決できるうえに一般家庭や酪農家から排出された不要なものを原材料とすることで廃棄物も減らせる一石二鳥な資源なのですね。

バイオマスを学ぶために知っておきたい基礎知識

バイオマスについて学ぶには、環境に関するさまざまなキーワードが欠かせません。そこで環境に関する用語の確認をしていきましょう。

カーボンニュートラル

カーボンニュートラル

image by Study-Z編集部

化石燃料をつかうと二酸化炭素など様々な気体が発生します。すると地球はどんどん二酸化炭素などの温室効果ガスに包まれていってしまうのです。一方、バイオマス由来の燃料を使った場合、二酸化炭素が排出されても光合成によって再び植物に取り込まれます。そして、またバイオマス資源として燃料になることができるのです。このように炭素を燃料、二酸化炭素、植物と循環させることをカーボンニュートラルといいます。

例えばバイオマスを利用したエネルギーのひとつであるバイオエタノール。エタノールを燃やすと二酸化炭素と水が発生します。この二酸化炭素は光合成によって再び植物となり、そしてまたバイオマスとして新たな資源となるのです。

\次のページで「地球温暖化とは?」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: