そして西郷隆盛が明治政府と決別した要因となったのが征韓論で、つまり征韓論は西郷隆盛の運命の分かれ道となった。そこで、今回は征韓論について日本史に詳しいライターリュカと一緒に解説していきます。
ライター/リュカ
元塾講師で、現役のライター。塾講師とライター業に共通して「わかりやすい伝え方」に定評がある。今回は得意分野のひとつである「歴史」から征韓論をわかりやすくまとめた。
文禄慶長の役による朝鮮との関係悪化
征韓論とは武力によって朝鮮を開国させようとする考え方、そこでまず日本と朝鮮の関係を振り返っていきましょう。時代は遥か昔に遡って1592年、全国統一を果たして豊臣秀吉は朝鮮への出兵を行い、それを文禄の役と呼びます。最も、豊臣秀吉が朝鮮出兵を行ったのはそれだけではありません。
5年後の1597年にも同様に朝鮮出兵を行っていてこれを慶長の役と呼び、文禄の役と慶長の役をあわせて文禄慶長の役と呼びました。室町時代から交流していた日本と朝鮮はこれがきっかけで断絶状態となりますが、時代が流れて江戸幕府が開かれると関係修復の機会が生まれます。
江戸幕府を開いたのは徳川家康、家康は朝鮮出兵とは無関係の人物ですし、朝鮮からすれば自国に出兵してきた豊臣秀吉から天下を奪った家康に対して好感を持ったのかもしれません。ただ、それ以上に尽力したのは宗氏(対馬国を支配していた氏族)でしょう。
こちらの記事もおすすめ
戦乱の世を平定した「豊臣秀吉」を元塾講師がわかりやすく解説!大出世人生を5分で総まとめ
日本の使節を追い払う大院君
ともあれ、江戸幕府を開いて以降……すなわち江戸時代になると日本は朝鮮との関係を修復。交流していた頃のように朝鮮から朝鮮通信使と呼ばれる使節も送られてくるようになりました。しかしそれも束の間、江戸時代が終わって明治時代になると再び日本と朝鮮の関係は悪化します。
幕府の将軍ではなく朝廷の天皇が政治を行うようになった明治時代、新時代を迎えた日本は朝鮮に度々使節を送っており、政治の中心が徳川家から天皇家にかわったことを報告していました。しかし、朝鮮の政治を行っていた大院君はそんな日本からの使節を追い払ってしまったのです。
日本は明治時代を迎えると同時に近代国家への道を進みました。朝鮮からすれば、欧米を真似たような国作りをする日本が気に入らなかったのでしょう。そのため大院君は日本からの使節をことごとく追い払い、江戸時代のような交流をしようとは考えなかったのです。
\次のページで「ロシアに対する危機感」を解説!/