日本史歴史江戸時代

江戸三大改革の1回目「享保の改革」を元塾講師が分かりやすく5分で解決

よぉ、桜木建二だ。今日は享保の改革(きょうほうのかいかく)について勉強していくぞ。江戸時代には、江戸三大改革と呼ばれる3度の大きな改革が行われ、最初に行われたのが1716年の享保の改革だ。

そもそもなぜ改革が必要で、そしてどのような改革を行ったのか、思う疑問の全てを解決していこう。そこで、今回は享保の改革について日本史に詳しいライターリュカと一緒に解説していくぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/リュカ

元塾講師で、現役のライター。塾講師とライター業に共通して「わかりやすい伝え方」に定評がある。今回は得意分野のひとつである「歴史」から享保の改革をわかりやすくまとめた。

徳川吉宗が将軍に就任した当時の幕府

image by PIXTA / 45165951

米の価格下落による深刻な財政難

徳川吉宗が第8代の将軍に就任した頃、幕府は財政難に陥っていました。これにはいくつか要因があり、まず挙げられるのが米の価格の下落です。幕府の財源は農民達から徴収した税金、そして当時の税金は年貢と呼ばれる米でした。そこで幕府は米の生産量を高めるため、新田開発や農業技術の発展に努めます。

その甲斐あって米の生産量は飛躍的に向上、大量に収穫できるようになりますが、そうなると価値が下がって価格が下落。現在で例えるなら、価値のある希少な商品が大量生産によって価値が下がるような現象ですね。また、米の収穫量は一定ではなく豊作の時もあれば不作の時もあるでしょう。

これでは幕府の収入は安定せず、米の収穫量で税率を変動させていては財政が整うはずがありません。こうした深刻な状況の中で将軍に就任した徳川吉宗、そこで行ったのが大規模な改革で、1716年に徳川吉宗が行った幕政改革を享保の改革と呼び、これは江戸三大改革の一つに含まれています。

有能な人材登用を可能にした足高の制

1716年に始まった享保の改革が終わったのは1746年のこと、実に30年もの年月をかけた長い改革となります。さて、大規模な改革を行うにあたって必要なのは優秀な人材です。吉宗もそれを理解しており、これまで政策を担当していた新井白石と間部詮房らを解任、代わりに大岡忠相を採用しました。

大岡忠相は旗本出身ながらも大名になるまで出世した人物。吉宗の彼の抜擢は見事的中、大岡忠相は町奉行に就任して町火消の整備を行います。また、神尾春央も大岡忠相同様に旗本から出世した人物で、彼は勘定奉行に就任すると財政収入を増加させる活躍を見せたのです。

最も、これまでは役人の石高によって就ける職が決まっており、大岡忠相や神尾春央がこのように出世するのはいくら有能であっても不可能でした。これを可能にしたのが享保の改革の一つである足高の制。吉宗は人材登用において石高よりも能力を優先、足高の制によって位の低い役人でも能力次第で高級な職に就けるようになったのです

no-img2″>
 <figcaption class=桜木建二

財政難に陥っていた幕府を立て直すために行った享保の改革は、1716年に徳川吉宗が主導して行われた。とは言え、吉宗一人で大規模な改革は不可能。そこで足高の制を定めて有能な人材登用を可能にして、大岡忠相らを抜擢した。

目安箱の設置と倹約令の発令

image by PIXTA / 54703403

\次のページで「町人の意見や役人の不正を知るための目安箱」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: