
【英語】being の使い方を現役塾講師がわかりやすく解説!使い方は現在分詞と動名詞に分けて考えよう

10数年間、中高生に英語を指導しているライターヤマトススムと一緒に解説していくぞ。

解説/桜木建二
「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/ヤマトススム
10数年の学習指導の経験があり、とくに英語と国語を得意とする。これまで生徒たちを難関高校や難関大学に導いてきた。
動詞としての being

image by iStockphoto
being には動詞と名詞があるうち、ここでは動詞の being について見ていきます。動詞にも、現在分詞の being と動名詞の being があるので、それぞれに分けて使い方を確認していきましょう。
現在分詞としての being
まずは、動詞の現在分詞形としての being についての説明です。be動詞の現在分詞形は「being」、過去分詞形は「been」でした。
現在分詞形を使う場面のひとつに、進行形があります。being だと「be動詞 + being」ですが、意味としてはあまり使いようがありません。進行形を使う場合は、受動態との組み合わせで「be動詞 + being + 動詞の過去分詞」となり「…されているところだ」という意味になります。
もう一つは、分詞として修飾する場合です。名詞の修飾をするケースもありますし、分詞構文として「Being + 形容詞 …」として使われることもあります。
The newest infomation is being collected now.
今、最新の情報が集められているところだ。
Being busy, I have no time to answer the question to you.
忙しかったので、私はあなたに質問に答えるための時間がない。
動名詞としての being
次に、動名詞としての being について、説明していきます。動名詞は、動詞に ing をつけた形で「…すること」と訳しますよ。動名詞は名詞句をつくるので、主語や目的語など名詞を置ける場所にはどこにでも置くことができますが、意味合いから前置詞の目的語として使われることが多くなっています。
Being with our teacher makes us happy.
私たちの先生と一緒にいると楽しくなる。
She is proud of being a member of this society.
彼女はこの会の会員であることを誇りに思っている。
\次のページで「名詞としての being」を解説!/