

この言葉の代表的な英訳は「Good job」だが、幅広い意味やニュアンスを理解すると英語でも使いこなせるシーンが増えるぞ。
中高生に英語や数学など、指導経験豊富なライター要を呼んだ。一緒に「お疲れ様」の英訳や使い方を見ていくぞ。

解説/桜木建二
「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/要
塾講師を5年していた経験がある。留学経験があり、学生時代は留学生と英語でコミュニケーションを取っていた。日本語とは違った英語の感覚をわかりやすく伝える。
「お疲れ様」の意味と使い方は?
英語の表現を考える上で、日本語の意味と使い方を知っておく必要があります。
最初に、「お疲れ様」の意味と使い方を見ていきましょう。
「お疲れ様」の意味
「お疲れ様」には、次のような意味があります。基本的な挨拶の1つで、どんな相手にも用いられるものです。
一方、「ご苦労様」というと、目上の人(上司)が目下の人(部下)に対して使用する挨拶と言われています。目下の人が目上の人に対して使うと、失礼に当たるので注意が必要です。
「疲れ」は疲労を意味しますが、「お」と「様」をつけて丁寧な表現とすることで、疲労を労わる表現となります。
「疲れ」
1.つかれる。くたびれる。疲労。
2.生体がある機能を発揮した後、機能が低下する現象。肉体疲労と精神疲労がある。
3.金属などの材料が破壊応力よりも小さい応力を受け、材料の強度が落ちること。
出典:Weblio辞書 国語「疲れ」
「お疲れ様」
1.相手の働きをねぎらう挨拶表現
出典:Weblio辞書 国語「お疲れ様」
「お疲れ様」の使い方・例文
次に「お疲れ様」の使い方を例文を使って見ていきましょう。
主に仕事や作業などを終えた際に使われますが、仕事の中でのあいさつとしても用いられます。具体的には、社内の電話を取る時や、会社で同僚と会った時などです。
この言葉は、たとえば以下のように用いられます。
1.お疲れさま!今日飲みに行かない?(軽い挨拶)
2.お疲れ様です。お先に失礼します。(退社する際の挨拶)
\次のページで「「お疲れ様」の英語での表現は?」を解説!/