
その辺のところを戦国時代や女性史が大好きなあんじぇりかと一緒に解説していきます。

ライター/あんじぇりか
子供の頃から歴史の本や伝記ばかり読みあさり、なかでも女性史と外国人から見た日本にことのほか興味を持っている歴女、戦国武将と戦国女性にも興味津々。例によって昔読んだ本を引っ張り出しネット情報で補足しつつ、稲姫(小松殿)について5分でわかるようにまとめた。
1-1、稲姫(小松殿)は、本多家の生まれ
稲姫(小松殿)(いねひめ、こまつどの)は、天正元年(1573年)に父本多忠勝と側室の松平玄鉄の娘との間の長女として誕生。父忠勝の第1子で、幼名は於子亥(おねい)、稲姫(いなひめ)、弟妹は、もり姫(奥平家昌室)、本多忠政、本多忠朝ら。
1-2、稲姫の生まれた本多家とは
不明。 unknown – 良玄寺所蔵品。現在は千葉県立中央博物館大多喜城分館にある。, パブリック・ドメイン, リンクによる
稲姫(小松殿)の本多家は、松平家、のちの徳川家の三河以来の譜代の家臣。父の平八郎忠勝は永禄3年(1560年)の大高城の戦いが初陣、以後の姉川の合戦、長篠の合戦、小牧長久手の合戦などで次々と武功を挙げて、酒井忠次、榊原康政、井伊直政と並んで徳川四天王と言われた徳川家康の側近中の側近。本多氏は、忠勝の父忠高、叔父忠真、祖父忠豊が討死するなど武門の家系。
忠勝は生涯に参加した合戦は大小合わせて57回、しかもかすり傷一つ負わなかったとか、配下の将達は、「忠勝の指揮で戦うと、背中に盾を背負っているようなものだ」という名指揮ぶりだったとか、一言坂の戦いでは殿軍(しんがり)をつとめたが、敵方の武田軍の小杉左近に「家康に過ぎたるものが二つあり、唐の頭に本多平八」と、狂歌の落書で賞賛された有名な話も(唐の頭は当時徳川家で流行していた兜などの飾り物)。そして織田信長は武田征伐後に、忠勝を花も実も兼ね備えた武将だと侍臣に紹介、豊臣秀吉は、日本第一、古今独歩の勇士と称したというすごい武将。
こちらの記事もおすすめ

数多くの戦いで戦功を残した猛将の「徳川四天王」を戦国通のサラリーマンが徹底わかりやすく解説
1-3、稲姫(小松殿)は家康の近い親戚
そういうわけで、稲姫(小松殿)の父本多忠勝は、徳川家康にとって特に大事な家臣として、親戚にしてしまったのですね。稲姫(小松殿)殿の妹もり姫の結婚相手の奥平家昌は、家康の娘亀姫の息子だし、弟の本多忠政は家康の孫熊姫(岡崎信康と信長の娘徳姫の娘)と結婚して、生まれた長男忠刻(家康と信長の曾孫)は家康の孫千姫と結婚、忠政は姫路城主にといった具合で、本多家は徳川譜代ではあるが一門扱い。
\次のページで「2-1、稲姫(小松殿)、真田昌幸の嫡男と結婚の経過は」を解説!/