
織田信長がどんないきさつで最期を迎えることになったのか、そのいきさつをしっかりと理解しておこう。そこで、今回は本能寺の変について日本史に詳しいライターリュカと一緒に解説していきます。

ライター/リュカ
元塾講師で、現役のライター。塾講師とライター業に共通して「わかりやすい伝え方」に定評がある。今回は得意分野のひとつである「歴史」から本能寺の変をわかりやすくまとめた。
甲州討伐による武田家の滅亡
1582年の甲州討伐、織田信長は武田勝頼の領地となる駿河・信濃・甲斐・上野へと侵攻。武田家は織田信長にとって長年の敵であり、その決着をつけるため全勢力で集結させて決戦に挑み、武田勝頼を自害に追い込んで圧勝、この戦いによって武田家は滅亡しました。
武田家を滅亡させたことで織田家の領土はさらに拡大、播磨から上野までとなった領土は現在で例えるなら兵庫県から群馬県までの広範囲になります。さらに、臣下となった大名のものまで含めれば総石高はおよそ700万石以上、いよいよ天下統一の時が秒読み段階に迫ってきました。
残すは総仕上げ、織田信長は家臣に命じてそれぞれの方面で戦わせます。柴田勝家には越後の大名・上杉家の討伐、滝川一益には関東地方の大名・後北条家の討伐を命じ、自らは伊賀を攻めて敵や賊を討ち平らげていました。しかしこの総仕上げに手こずる家臣が一人、その者の名前は羽柴秀吉……後の豊臣秀吉です。
こちらの記事もおすすめ

「柴田勝家」鬼の異名を持つ勇猛な心優しい武将を歴女がわかりやすく解説
羽柴秀吉の援軍要請
羽柴秀吉は中国地方の大名・毛利家の討伐を命じられており、その作戦として備中高松城を包囲していましたが、この城の攻略はなかなか厄介でした。何しろ城の周辺は深い沼地、さらに山でも囲まれていたことから攻めづらく、羽柴秀吉は毛利家討伐に苦戦していたのです。
もちろん、羽柴秀吉も指をくわえてあぐねるつもりはなく、むしろこの地形を利用した水責め作戦を開始。一方、毛利家はこれに対抗しようと5万もの軍勢となる本隊を備中高松城へと送り込み、この情報を聞いた羽柴秀吉は織田信長に対して援軍を要請しました。
織田信長はこれを承諾、早速援軍を派遣することを決定して、この時羽柴秀吉の援軍に命じられたのが明智光秀の軍です。1582年6月1日、明智光秀は羽柴秀吉の援軍に向かうため亀山城を出発。織田信長もまた援軍として中国地方へと向かっており、その途中にある本能寺に宿泊していました。
こちらの記事もおすすめ

本能寺の変だけじゃない「明智光秀」の一生を元塾講師がわかりやすく解説!
\次のページで「1582年 本能寺の変」を解説!/