
これらは江戸三大改革とも呼ばれているが、どれも改革である以上、比較するとその違いはいささか分かりづらいでしょう。そこで、今回は江戸三大改革について日本史に詳しいライターリュカと一緒に解説していきます。

ライター/リュカ
元塾講師で、現役のライター。塾講師とライター業に共通して「わかりやすい伝え方」に定評がある。今回は得意分野のひとつである「歴史」から江戸三大改革をわかりやすくまとめた。
1716年~1746年 享保の改革

ではまず、第8代将軍・徳川吉宗の主導の元、1716年~1746年にかけて行われた享保の改革から見ていきましょう。
こちらの記事もおすすめ

江戸幕府8代将軍「徳川吉宗」享保の改革を成し遂げた暴れん坊将軍について歴女がわかりやすく解説
財政難に対する政策
江戸時代中期、幕府は財政難の危機に陥っていたのですが、これは幕府の財源が米であったことが理由とされています。
確かに、農業技術の発展によって米の生産力は増加しましたが、ただその発展や新田開発が頭打ち状態。さらに米は気候などの環境次第で豊作にも不作にもなり、そのため税率が変動して幕府の収入も不安定になっていました。そこで行われた政策が税率の見直し。これまでの検見法から定免法へと変えたのです。
定免法とは「定」の文字どおり税率を一定に調整することであり、これによって幕府の税収の安定を図りました。また、物価の上昇に伴って倹約令を実施、分かりやすく言えば贅沢の禁止です。節約を命じることで庶民の消費を抑制し、幕府の財政を立て直すのが目的だったのでしょう。
人口増加に対する政策
人口が増加すればそれだけ商取引が増え、商取引が増えればそれだけトラブルも増えます。実際に裁判所は手一杯になってしまい、幕府は相対済まし令を出して、金銭トラブルの争いにおいては当事者同士での解決を命じました。また、その他の犯罪などにおいても迅速に対応できるよう公事方御定書にまとめます。
公事方御定書とは、要するに裁判の判例集。裁判の基準を過去の同じ事件の判例にならうのは、現在でも採用されていることですね。このように、享保の改革は幕府の財政難や人口増加に対する幕政改革で、他にも足高の制を施行して人材登用において下級役人を雇える仕組みも作りました。
最も、こうした改革を行うと決まって起こる問題が役人の不正でしょう。そこで幕府は民衆による監視の目を高めるために目安箱を設置。これは不正の報告だけでなく幕府の政治に対する民衆の意見箱としても重宝され、幕府もそれを参考に政治方針を決めていったそうです。
1787年~1793年 寛政の改革

次に寛政の改革を見ていきましょう。この幕政改革は1787年~1793年にかけて行われており、老中首座・松平定信の主導の元に進められた改革です。
こちらの記事もおすすめ

寛政の改革を成し遂げた「松平定信」吉宗の孫でもある彼について歴女がわかりやすく解説
貧民増加に対する政策
寛政の改革が行われる以前、老中・田沼意次が重商主義政策を実施。税の徴収を農民ではなく商人を対象するという斬新な試みをしますが、あえなく失敗に終わり、老中の座を失脚に追い込まれます。
結果農民の階層分化が進み、これによって増加した貧農が耕地を放棄してしまい、農業労働力の低下を招いたのです。さらに貧農が都市へと流れ込むことで打ちこわしの被害も頻発。このような問題を解決するため松平定信は寛政の改革を行いました。
まず旧里帰農令を出し、江戸へと出稼ぎにきていた貧農が農村へと戻れるように配慮します。これは単に貧民の数を減らすだけでなく、江戸の貧民の数を減らすことで打ちこわしを防ぐ目的もあったと考えられるでしょう。ただ、旧里帰農令はほとんど効果がなかったとされています。
こちらの記事もおすすめ

実は経済通と再評価「田沼意次」賄賂がっぽり悪者定説のこの人物を歴女がわかりやすく解説
\次のページで「秩序強化に対する政策」を解説!/