室町時代戦国時代日本史歴史

斎藤道三の娘で織田信長の正室「濃姫」謎の多い戦国女性を歴女がわかりやすく解説

よぉ、桜木健二だ、今回は濃姫を取り上げるぞ。戦国武将の娘で信長と結婚したのに、はっきり名前もわからないなんて不思議だぞ、いったいどんな具合なのか詳しく知りたいよな。

その辺のところを戦国時代や女性史が大好きなあんじぇりかと一緒に解説していくぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/あんじぇりか

子供の頃から歴史の本や伝記ばかり読みあさり、なかでも女性史と外国人から見た日本にことのほか興味を持っている歴女、戦国武将と戦国女性にも興味津々。例によって昔読んだ本を引っ張り出しネット情報で補足しつつ、濃姫について5分でわかるようにまとめた。

1-1、濃姫は美濃の国の生まれ

image by PIXTA / 45892267

濃姫(のうひめ)は、天文4年(1535年)美濃国の戦国大名斎藤道三(さいとうどうさん)の娘として誕生。濃姫の母は道三の正室小見の方。小見の方は東美濃随一の名家といわれた明智家の出身で、明智光秀の叔母と言われていて、濃姫と明智光秀は従兄妹になるということ。濃姫は他に異母兄弟が6歳上の兄義龍をはじめ男4人、女6人だが、濃姫は正室の子として別格に。

ただし、明智光秀が謎の多い人物で諸説ありまくりなので、小見の方が光秀の叔母かどうかはっきりしないが、少なくとも同族ではあるらしいということ。

1-2、名前が謎

尚、濃姫は、信長と結婚後、美濃の国から来たのでそう呼ばれたらしいということ。それも、江戸時代の「絵本太閤記」、または「武将感状記」の中に登場して定着した名前で、本来生きているときに呼ばれた名前は、帰蝶(きちょう)または胡蝶(こちょう)だったらしいそう。また「美濃国諸旧記」によれば、父道三が天文17年(1548年)に稲葉山城を長男義龍に譲って出家、住居を鷺山城に移した後に、濃姫は古渡城の信長に嫁いだことから、鷺山殿(さぎやまどの)と呼ばれていたということ。しかしここでは濃姫で統一。

Saito-Dozan-2.jpg
不詳 – 鷲林山常在寺所蔵, パブリック・ドメイン, リンクによる

濃姫の父斎藤道三とは
斎藤道三は美濃の蝮と呼ばれた梟雄で、典型的な下克上の戦国大名。名もない境遇に生まれ、僧侶、油売りの商人を経て、権謀術数を用いて美濃の国盗りに成功し、戦国大名に成り上がった人物として、これまた謎の多い人物。しかし、近年になって発見された「六角承禎条書写」という古文書で、美濃の国盗りは道三の父である長井新左衛門尉(法蓮房、松波庄五郎、松波庄九郎、西村勘九郎正利)との父子2代にわたるものではという説が有力に。天文23年(1554年)、長男義龍に家督を譲ったが、義龍と義絶、弘治2年(1556年)4月、長良川河畔で義龍軍に敗退し、討ち死にすることに。

2-1、濃姫、織田信長と政略結婚までの経過

天文13年(1544年)8月、斎藤氏の台頭を嫌った隣国尾張の織田信秀は、土岐頼芸を援助して兵5千を派遣、越前国朝倉孝景の加勢で土岐頼芸の甥の頼純(政頼)も兵7千と共に南と西から攻撃してきたため、斎藤道三は南方の織田勢と交戦したが稲葉山城下を焼かれ敗戦濃厚。そして西方から朝倉勢が来る前に織田と和睦することに。織田家の和睦の条件は、信秀の嫡男吉法師丸(のちの信長)と道三の娘の結婚誓約。

しかし道三は土岐家に対しても、頼芸を北方城に頼純を川手城へ入れると約束して天文15年(1546年)に朝倉孝景とも和睦。土岐頼芸が守護職を頼純に譲るという条件のもとに、道三の正室の娘を人質として頼純へ輿入れさせることに(ただし、これは身分からして側室腹ではなく正室の娘が適切とされますが、道三には正室の娘は濃姫しかいないが、かといって濃姫と断定はできないということ)。この説では濃姫は数え12歳で美濃守護土岐頼純の正室に。

そしてそれ以前の織田信秀との信長との結婚の約束は保留されていたということ。そして織田、朝倉方も道三討伐のために、天文16年(1547年)8月、土岐頼芸と頼純に、大桑城で家臣団を糾合して蜂起を促したので、道三は織田、朝倉の軍勢が来る前に大桑城を大軍で攻めたため、土岐頼芸は朝倉氏の越前国一乗谷に逃亡。そして信秀は再び美濃に侵攻し、稲葉山城下を焼き打ちしたが斎藤勢に奇襲されて敗北。「美濃国諸旧記」によれば、濃姫が嫁いだ土岐頼純は大桑城落城の際に討ち死にしたか、同年11月におそらく道三によって暗殺されたかで、濃姫は夫の死で父のもとに戻ったということに。

そして天文16年(1546年)から翌年、道三と信秀は大垣城を巡って何度か小競り合いがあったものの決着が付かずに和睦することになり、濃姫と信長の縁組の話が再燃。信秀は病気がちになったため、誓約の履行を督促。

天文18年(1549年)2月、15歳の濃姫は16歳の織田信長と結婚。媒人は明智光安であったそう。「信長公記」では織田家臣で信長の守役の平手政秀が和睦と信長の縁組みをまとめたという説も。

2-2、信長、道三と会見

Oda-Nobunaga.jpg
狩野元秀 (1551- 1601) – 東京大学史料編纂所, パブリック・ドメイン, リンクによる

天文22年(1553年)4月、大うつけと言われたかぶき者の信長と道三は、正徳寺で会見を行うことに。道三は、こっそりと信長の行列を観察、かぶきものと言われた派手な格好の信長を見たが、信長は会見場所には別人のようなきちんとした服装で礼儀正しく会見場に来て、道三はびっくり。そして、道三は斎藤家の兵の槍が短く、織田家の兵の槍がかなり長いことにも気が付いたということで、帰り道に家臣に「自分の息子たちは、あのうつけ者の門前に馬を繋ぐだろう」話したことは有名。

\次のページで「2-3、信長、舅道三を救援に向かうも退却」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: