安土桃山時代日本史歴史江戸時代

夫・宇喜多秀家と生き別れた悲劇の「豪姫」を歴女が徹底わかりやすく解説

よぉ、桜木健二だ、今回は豪姫を取り上げるぞ。秀吉の養女で宇喜多秀家と結婚したんだっけ、どんな人だったか詳しく知りたいよな。

その辺のところを女性史が大好きなあんじぇりかと一緒に解説していくぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/あんじぇりか

子供の頃から歴史の本や伝記ばかり読みあさり、なかでも女性史と外国人から見た日本にことのほか興味を持っている歴女、戦国女性には興味津々。例によって昔読んだ本を引っ張り出しネット情報で補足しつつ、豪姫について5分でわかるようにまとめた。

1-1、豪姫は尾張の生まれ

豪姫(ごうひめ)は、天正2年(1574年)に尾張荒子(愛知県名古屋市)で誕生。父は前田利家で母はおまつ(後の芳春院)の4女。

豪姫は数え年2歳の頃、父の利家と親友の秀吉との約束で、秀吉とのちの北政所寧々との養女に。豪姫の母おまつと北政所寧々も大親友、子供のない秀吉夫妻に愛されて育てられたということ。

秀吉は、戦地からも「ごもじ」(名前の最初の「ご」にそもじのもじを付けた、親しい女性に対する呼び方)と呼びかけ、「けなげに候や」「はや飯をまいり候や」と、慈父そのものの内容の手紙だということ。豪姫は大人になるまで、秀吉と北政所寧々を実の親だと思っていたという話もあるほど。

Maeda Toshiie.jpg
不明投稿者自身による作品 (個人所蔵品), パブリック・ドメイン, リンクによる

豪姫実両親と養父母との関係は
豪姫の両親は前田利家と正室おまつ、前田利家は尾張国海東郡荒子村(現・名古屋市中川区荒子)の荒子城主前田利春の4男で、幼名は犬千代。14歳で小姓として信長に仕え、又左衛門と名乗り赤母衣衆で「槍の又左」と呼ばれた槍の名人、一時信長の怒りを買って浪人したこともあったが、数年苦労の末に復帰。おまつは利家の従妹で数え11歳で利家と結婚、以後、2男9女を産むことに。

また、清洲城下に住んでいた頃、秀吉と北政所寧々夫妻と隣どうしの長屋で、垣根越しにおしゃべりしたり仲でかなり親しい付き合いをしていたということ。後年になっても、この親しい間柄は続き、おまつは利家の死後も北政所寧々をまたとないお人であるので、何事も北政所寧々に相談してその通りにせよと息子に言い聞かせたそう。

というわけで、利家と秀吉、まつと寧々は隣同士の信頼関係のある間柄で、片方には子供がなくもう一方は毎年のように子供が生まれていたとき、次は男女どちらでも養子にちょうだい、あげてもいいよ可愛がってねと、豪姫が生まれる前から約束していたということ。

no-img2″>
 <figcaption class=桜木建二

へええ、隣同士だったのか、偉くなっても仲の良かったなんて微笑ましいよな

1-2、豪姫、宇喜多秀家と結婚

豪姫は、天正16年(1588年)以前に秀吉の猶子となっていた、備前国(現岡山県)戦国大名で将来を嘱望されていた岡山城主宇喜多秀家と結婚。これは政略結婚だが、イケメンで秀吉のお気に入りの17歳の若武者ということで、15歳の豪姫にとって幸せな結婚だったはず。最初は備前御方と呼ばれ、文禄2年(1593年)に南御方と改称したそう。また両者の婚姻は天正14年(1586年)とする説もあって、ふたりの間には、秀高、秀継、理松院(山崎長卿、富田重家室)らが次々と生まれたということ。

秀吉は、文禄2年(1593年)、北政所寧々に宛てた手紙に「男にて候はゞ、関白を持たせ申すべきに(豪が男であれば、関白にしてやるのに)」とか「太閤秘蔵の子にて候まゝ、ねより上の官に致したく(わしの秘蔵っ子なので、おね殿よりさらに高い官位につけてやりたい)」と、豪姫について記しているということで、豪姫はなかなか賢い女性だったのでは。

また、秀吉は豪姫自身へも、朝鮮出兵のための九州から、「はやはや大いこく(明の事)いつれもゆるし候まゝ、八郎(秀家の事)も十月ころニハかいちん(凱陣)可申候、心やすく候へく候、めてたく御めにかゝろ候て可申候、かしく」と、心配無用という意味の手紙を書いて送っているそう。

\次のページで「1-3、豪姫が病に倒れたときの秀吉の反応は」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: