今回はその宗教事情を契機にして平安時代に起こったふたつの宗教を歴史オタクのライターリリー・リリコと一緒に解説していきます。
ライター/リリー・リリコ
興味本意でとことん調べつくすおばちゃん。座右の銘は「何歳になっても知識欲は現役」。大学の卒業論文は義経をテーマに執筆。平安時代は得意分野。
1.奈良から京都へ逃げるように遷都
奈良時代から平安時代へと移り変わったのは今から1200年前の794年。語呂合わせだと「鳴(7)く(9)よ(4)ウグイス平安京」ですね。
孝謙上皇と道鏡の出世
奈良時代の終わり近く、孝謙上皇は病気を祈祷で治した「道鏡」という僧侶を寵愛していました。道鏡は孝謙上皇に信頼されたのをいいことに、僧侶にもかかわらず「太政大臣禅師」という朝廷最高の役職に任じられて政治家になってしまうんですね。さらに翌年には日本仏教の最高指導者「法王」にもなります。
最高の地位を手に入れた道鏡は自分の一族や腹心の僧侶たちを次々と役人に登用して勢力を拡大する、というこれまでの蘇我氏や藤原氏と同じ道を辿りました。
こちらの記事もおすすめ
波乱と困窮に見舞われた「奈良時代」を歴史オタクがわかりやすく5分で解説
日本史上最も異様な「宇佐八幡宮信託事件」
しかし、これは日本史上異様な事件の幕開けだったのです。
孝謙上皇に子どもはなく、また、皇位継承権者たちは先の「藤原仲麻呂(恵美押勝)の乱」で亡くなったり追放されたりして、皇太子になれる親王がいなくなってしまいました。
他に皇族がいないわけではありませんが、さて、どうしたものか。奈良時代の歴史書『続日本紀』によると、八幡神社の神官が道鏡に媚びて「道鏡が皇位につけば天下は泰平になる」と八幡神のお告げを偽ったとされています。真偽を確認するために派遣された和気清麻呂は、これを虚偽のお告げだとして報告したため、道鏡が天皇になることはありませんでした。
皇族以外が天皇になろうとした事件は日本史上これだけです。この異様な事件を「宇佐八幡宮信託事件」、あるいは「道鏡事件」といいます。
光仁天皇と桓武天皇の改革
孝謙上皇崩御のあと、道鏡は捉えられて下野薬師寺(栃木県下野市)の別当として都から追い出されました。「別当」とは責任者のことですから、犯罪者として追放されたわけではないんですね。
そして、朝廷に残された人々にとってはここからが踏ん張りどころでした。生前の孝謙上皇は自らも出家して尼僧になり、仏教を重視した政策をとっていましたから、まずはここにメスを入れていかなければなりません。
新しく即位した光仁天皇はさかんに行われていた法会をとりやめたりと仏教を少し遠ざけることにしました。ただし、遠ざけたからといって仏教を蔑ろにしたわけではありません。仏教の力で国を守る「鎮護国家」の思想はやはり尊重していましたから、これは第二、第三の道鏡を出現させないための策だったのです。
その方針は息子の桓武天皇にも受け継がれ、国庫の節約を促した「冗官整理の詔」によって寺院の造営を廃止しました。
\次のページで「長岡京遷都を任された藤原種継の暗殺事件」を解説!/