

しかしなぜ三十年戦争が起こったのか?またウェストファリア条約はどんな条約だったのかを歴女のまぁこと一緒に解説していくぞ。

解説/桜木建二
「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/まぁこ
歴史が大好きなアラサー女子。特にハプスブルク家に関する歴史関連書を愛読中!そこで今回はオーストリア・ハプスブルク家とスペイン・ハプスブルク家が戦争に参戦した三十年戦争やウェストファリア条約について解説していく。
1 ウェストファリア条約のきっかけとなった三十年戦争とは?

image by iStockphoto
オーストリア・ハプスブルク家出身の神聖ローマ皇帝マティアスによって引き起こされた三十年戦争。マティアスとは兄ルドルフ2世から皇帝の座を奪い、更に兄を幽閉して皇帝に就いた人物。かなりの野心家だったことが伺えますね。しかしなぜマティアスは三十年戦争を引き起こしたのでしょうか。そのきっかけを詳しく見ていきましょう。
1-1 三十年戦争のきっかけ
Johann Philipp Abelinus, パブリック・ドメイン, リンクによる
さて、三十年戦争が起こったきっかけは一体何だったのでしょうか。それは神聖ローマ皇帝のマティアスがボヘミアにカトリックの国王を任命しようとしたため。これに反発したボヘミアのプロテスタントたちが反乱を起こしたことから宗教戦争へ発展することに。この反乱の最中で有名な事件はプラハ窓外放出事件。これは神聖ローマ皇帝の代わりにカトリックの者を国王に立てようとしたため、反発したプロテスタントたちがこの皇帝の代行者を窓から突き落としたというものでした。こうしてボヘミアの反乱が次第に拡大していくことに。
1-2 ボヘミア・プファルツ戦争
当初マティアスは内戦となることを恐れて対応をこまねいていました。そしてボヘミアの反乱を収束させるめどがつかない中、マティアスは死去。こうして次の皇帝となったのがフェルディナント2世。彼はマティアスと違い、プロテスタントらと刃を交えることを厭いませんでした。
一方プロテスタント側も対立姿勢を見せることに。彼らはフェルディナントを廃位宣告し、自分たちで皇帝を立てることに。ちなみにこの時に担ぎ出されたのは、プファルツ選帝侯フリードリヒ5世。更に「ボヘミア連合」を組織してフェルディナントと戦うことに。しかしプロテスタント側は内部分裂や外部からの援助をうまく得ることができず苦戦。フェルディナントはカトリック勢力、スペインから援助を受けることができたため、戦いを優勢に進めることができました。ビーラー・ホラの戦いでカトリック側が大勝したことでこの戦争は終わりを迎えました。新皇帝に担がれたフリードリヒ5世は廃位され、廃位を宣告されたフェルディナントは復位を果たすことに。そして反乱の首謀者27名を処刑しました。
2 三十年戦争の経過
三十年戦争は当初は神聖ローマ帝国内の内紛でした。ところが次第に各国が参戦して大きな戦争となることに。ちなみにこの戦争の間は大まかに4つに分けることができ(ボヘミア・プファルツ戦争、デンマーク・ニーダーザクセン戦争、スウェーデン戦争、フランス・スウェーデン戦争)、大きな戦争が13も起こった上、それに対する和平が10も結ばれる事態となることに。それではボヘミア・プファルツ戦争後に起こった三十年戦争の経緯を見ていきましょう。
2-1 デンマーク戦争
1625年から4年間の間の戦争はデンマーク戦争と呼ばれています。ボヘミア・プファルツ戦争に勝利したフェルディナントが更にカトリック勢力拡大を目指して北ドイツに侵攻したことからデンマーク戦争が始まることに。デンマーク王のクリスチャン4世はルター派のプロテスタント。北ドイツは多くのプロテスタントがいるため、彼らを保護することを目的にフェルディナントに戦いを挑みました。デンマークの裏にはハプスブルク家の勢力拡大を警戒するフランスとオランダがいたと言われています。フェルディナント側には傭兵隊長のヴァレンシュタイン、ティリー率いる旧教徒同盟軍がデンマークを撃退。こうしてこの戦いもフェルディナントの勝利に終わりました。
\次のページで「2-2 スウェーデン戦争」を解説!/