今回は下剋上の代名詞ともいえる斎藤道三を歴史マニアでもあり歴史ライターのwhat_0831と一緒に解説していきます。
ライター/what
文献によって様々な名前がある斎藤道三の人物像を解説していく。
道三の出生
生まれは1494年の明桜3年に畿内にある山城乙郡西岡で誕生したとされていますが、1504年に誕生したとする説もあるようです。道三の先祖達は上皇近辺警護を主に担っていたようで父だった松波左近将監基宗は事情によって牢獄に入れられていたようで道三の幼少期に関しては詳しい記録が残されておらずどのようにして育ったか不明とでした。
十一歳になった際に妙覚寺に入り僧侶として剃髪し法を守る誓いを立てていき僧名を法蓮房と名を決め僧の道へと進んでいきます。そして妙覚寺で修行を積んでいくと同じ弟子として妙覚寺に入門していた日護房が美濃国にある常在寺に住職になっていきました。
日護房が住職なったことで、道三は自身に僧は向いていないとおもったのか還俗して松波庄五郎へと名前を帰っていき油売りの商人をしていた奈良屋又兵衛の娘と婚姻していきます。奈良屋又兵衛とはどこで知り合ったかは定かではありませんが、僧として修行をしていた時に物の買い出しに行っていた時に出会っていたのかもしれません。
商人として名が知れ渡っていく
商人の娘と婚姻したことでゆくゆくは商人として生きていくことになった道三は、奈良屋又兵衛から油商人を学んでいき道行く人達に売っていきました。また道三が油を売り始めていくとたちまち繁盛していき民だけでなく大名にまで売れるようになっていきます。
どのようにして売れるようにしたかというと、現在でいう大道芸のような売り方をして売り上げを伸ばしていきました。その売り方はこの時代の貨幣だった寛永通宝銭の空いた穴に漏斗を使わずに油を通すことが出来るといい、お客を集め通せなかった場合は全て無料で見物客に上げるといいます。
そして見事穴に通し見物客を驚かせ、油を売っていきあっという間に油を空にさせていきました。どれだけ凄いかという寛永通宝銭の穴は直径で2.4センチメートルしか空いていないところに通し成功させていきます。奈良屋又兵衛はこれを聞いたことで大喜びし道三に山崎屋を継がせていきました。
武士から誘い
夫婦仲が悪くなかったとされていますが子供は出来なかったようです。店を継ぎ順調になってきたある日に土岐家に仕える者が道三の噂を聞きつけ油を買いに来ると、道三は寛永通宝銭の空いた穴に漏斗を使わずに油を通し喜ばれた後に商人であることが惜しいなといわれました。
それだけの技を持つならば弓矢で遠くの的を射ることも容易く、敵を討ち取ることも出来るであろうなといわれます。武士であれば戦場で活躍出来る力があるだろうといった後に堺の商人にも引けを取らない存在にもなり得るだとうといいその場から立ち去っていきました。
この言葉を受けた道三は突然、商人で生きる道を諦め武士として生きる道を選んでいきます。しかし武士になりたくとも仕える先が無ければ意味がなかったため、僧時代の同弟子だった常在寺住職の日護房にどこか仕える先はないかといい縁があった土岐氏小守護代の長井氏に頼み仕官していきました。
道三の秘めたる力
守護代に仕えた道三はここで信頼をされていていき頭角を現していきました。
\次のページで「名を改める」を解説!/