「気体」の種類と性質を復習!頻出ワードを元塾講師がわかりやすく解説
化学反応には気体の発生がつきものですね。そこで今回は中学で習う気体をまとめて復習しておこう。
ここをおさえることでテストでは確実に部分点を狙えるようになるんです。化学に詳しいライターAyumiと一緒に解説していきます。
ライター/Ayumi
理系出身の元塾講師。わかるから面白い、面白いからもっと知りたくなるのが化学!まずは身近な例を使って楽しみながら考えさせることで、多くの生徒を志望校合格に導いた。
1.そもそも気体って何?
image by iStockphoto
そもそも気体というのは物質名ではなく、物質の状態をあらわす言葉です。例えば H2O という物質があったとき、これは固体・液体・気体という三態のうちどれを意味しているかわかりませんよね。しかし、別の表記としては H2O(液) とすることで名称と状態を明確にすることができるのです。(一般的に水蒸気といえば水の気体、ドライアイスといえば二酸化炭素の固体のように明らかな場合はこのような表記を用いない場合もあります。)
気体分子は空間を自由に飛び回り、圧力によって体積は増減します。これは分子の振動や熱エネルギーの解説でもお話ししましたね。カタチがないというのは固体や液体と大きく異なる点でしょう。気体ならではの特徴といえますね。
2.気体の性質・特徴とは?
最も身近な空気で考えてみると、目には見えず、においも特に感じず、どこにでも存在しています。しかしこの空気というものは混合物であり、その中には窒素や酸素、二酸化炭素といった単体や化合物の気体が含まれているのがわかるでしょう。それぞれの気体には異なる特徴があり、性質も様々です。今回はこれら単体・化合物としての気体の性質に注目していきます。
2-1.におい
image by iStockphoto
気体のにおいで覚えておきたいのは主に2種類、硫黄臭と刺激臭です。硫黄臭は卵の腐ったようなにおいともいわれ、いわゆる温泉地で嗅ぐことのできるにおいですね。そして刺激臭は鼻につんとくるようなにおいで、嗅ぐときには注意が必要です。実験に使う試薬や生成物は、においが強かったり有毒な気体の可能性もあるので、においを嗅ぐとき「手で扇いで嗅ぐように!」と言われますよね。
ここで特徴的な気体を挙げておきましょう。
硫黄臭:硫化水素
刺激臭:アンモニア、塩素、塩化水素、二酸化硫黄
また、酸素の同素体であるオゾンは生臭く特徴的なにおいをもつ物質として覚えておくといいですね。
空気自体は無臭でも、普段嗅いでいる美味しそうなご飯のにおい、雨のにおい、香水のにおいなども揮発性(液体が気体になりやすい性質)をもつ物質が関係しているんですよ。
2-2.色
続いて色についても見ていきましょう。空気には色がなく、気体そのものは空間中に拡散してしまうものであるために、気体の色を意識することは少ないかもしれません。しかし、代表的な色のある気体については暗記しておくといいでしょう。ただし、テストへの出題頻度は低めといえそうです。
\次のページで「2-3.重さ」を解説!/