
ミカヅキモ

その形状からミカヅキモと名前を付けられた真核生物で接合藻類に分類されます。田んぼや池などで比較的簡単に見つけることができ、教科書でもおなじみの生物ですね。無性生殖、有性生殖の両方で増えることができます。ミカヅキモの大きさは大きさは0.5㎜ほど。葉緑体を持ち、セルロースでできた細胞壁もあります。
酵母
おいしいお酒やパンができるのは酵母による発酵のおかげです。酵母と人間の付き合いは長く、近年ではバイオ燃料として酵母が発酵したバイオエタノールが注目されていますね。
酵母は真核生物で細胞壁を持っています。球形や楕円形の形をしていて、研究室では寒天を使った寒天培地で培養し、実験に活用しているのです。
バイオ燃料、バイオエタノールについてはこちらの記事を参考にしてくださいね。
こちらの記事もおすすめ

3分で簡単「バイオ燃料」元家庭教師がわかりやすく解説
大腸菌
腸内細菌の一種で、長さは大きくても4.0㎛ほど。その名の通り人間の台帳に生息しています。基本的には無害ですが、大腸以外の場所に入ると病原菌となってしまうのです。
食中毒を引き起こす菌類は病原性大腸菌と呼ばれます。1996年に大規模な食中毒を起こしたのが病原性大腸菌のO-157でした。
単細胞生物はひとりでなんでもこなす働き者
ひとつの細胞でからだができた単細胞生物、単細胞とは時に人を馬鹿にするようなニュアンスで使われることもありますね。しかし、単細胞生物はひとつの細胞でなんでもこなす働き者の細胞なのです。
ゾウリムシやアメーバもおいしい発酵食品を作り酵母も腸内にいる大腸菌も同じ単細胞生物になります。比較的大きな単細胞生物は理科の授業でおなじみなものが多いですね。単細胞には原核生物と真核生物がいましたね。原核生物はみんな単細胞生物になりますが、真核生物は単細胞生物にも多細胞生物にもいます。原核生物と真核生物の違いは押さえておいてくださいね。