
【英語】been の使い方を現役塾講師がわかりやすく解説!been を使う文法をチェック

10数年間、中高生に英語を指導しているライターヤマトススムと一緒に解説していくぞ。

解説/桜木建二
「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/ヤマトススム
10数年の学習指導の経験があり、とくに英語と国語を得意とする。これまで生徒たちを難関高校や難関大学に導いてきた。
been の意味と過去分詞形の役割

image by iStockphoto
been は be動詞の過去分詞形です。been そのものの意味や過去分詞形の役割などについて、実例を交えながら見ていきましょう。
been とは何か
まずは、been の意味や過去分詞とはどういうものかの説明です。been はもとの be動詞と同じく、意味としてはイコールの関係を示す「…である」、存在を表す「…がある、いる」があります。
be動詞は、現在形「am, is, are」と過去形「was, were」は主語により違った形のものを使い分けますが、原形「be」、現在分詞形「being」とともに過去分詞形「been」も1種類のみです。
過去分詞形の役割
次は、過去分詞形とはどういうものか、またその役割についての説明です。be動詞も一般動詞も、原形、現在形、過去形、現在分詞形、過去分詞形と5種類の形を持っています。そのうち、現在分詞形と過去分詞形は動詞の変化した形でありながら、動詞扱いしません。そのため、文型の中で単独で「V」の役割を果たすことはないのです。
その例を例文で確認しておきましょう。
<進行形>
She is watching TV now.
彼女は今テレビを見ているところです。
→watching は現在分詞形で動詞としては扱いません。厳密に言うと、is が「V」に相当します。
<受動態>
I was invited to dinner by his family.
私は彼の家族に夕食に招待された。
→invited は過去分詞形で動詞扱いしません。was が「V」の中心となっています。

ここまで、been の意味や過去分詞となどんなものかについて解説してきた。be動詞の意味、過去形と過去分詞形との違いがすぐに頭に浮かばないなら、この機会にしっかりと身につけておくといいぞ。
\次のページで「been を使う場面」を解説!/