

最も、1941年は日本は日中戦争の真っ最中、そんな時期にアメリカやイギリスと戦争を起こしたのはなぜだろうか。そこで今回は太平洋戦争について日本史に詳しいライターリュカと一緒に解説していくぞ。

解説/桜木建二
「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/リュカ
元塾講師で、現役のライター。塾講師とライター業に共通して「わかりやすい伝え方」に定評がある。今回は得意分野のひとつである「歴史」から太平洋戦争をわかりやすくまとめた。
資源確保の企て
1937年に始まった日中戦争、開戦直後の日本はすさまじい勢いで中国攻略を進めていき、戦況は明らかに優勢でした。しかし中国の抵抗に日本は苦戦、戦争は長引いていき1940年になっても決着つかずの泥沼状態が続きます。長引く戦争で日本に資源不足の問題が発生、そこで日本は強引な手段を用いて資源の確保を企てました。
日本が目をつけたのはインドネシアやインドシナ半島、なぜならそこは資源地帯として名が知れていたからです。同じ1940年、フランスがドイツに降伏したため、日本はこれを機会にフランスの植民地であるフランス領インドシナに進駐しました。進駐とは、軍隊が他国の領土内に進軍して留まることを意味する言葉です。
こうして日本はインドシナ半島を支配下に置くことに成功、この一連の動きを仏印進駐と呼び、日本は日中戦争を続けるためさらに南へと侵攻していきます。それにしてもあまりにも目に余る日本の行動、これに対して強く批判したのがイギリスやアメリカやオランダなどの国でした。
こちらの記事もおすすめ

太平洋戦争にもつながった「日中戦争」について元塾講師が分かりやすく5分で解説 – Study-Z ドラゴン桜と学ぶWebマガジン
日本を苦しめるアメリカの経済制裁
日本を批判した国々は協力して日本に対する経済制裁を実行、日本にとってこれが痛手だったのはアメリカが日本に石油を輸出しなくなってしまったことでしょう。と言うのも、当時日本は石油のほとんどをアメリカ頼りにしており、それが不可能となるともはや生活すら成り立たなくなってしまうからです。
困った日本はひとまずアメリカと話し合おうと考え、当時の首相だった近衛文麿は日本の昭和天皇とアメリカのルーズベルト大統領の会談を希望。話し合いによって経済制裁の解除を試みますがこれは失敗、それどころかアメリカは経済制裁を解除するための条件を突き付けてきました。
アメリカの要求した条件とは「1.日本の中国からの全面撤退」、「日独伊三国同盟の破棄」、「満州国の解体」の3つです。アメリカはこれらを文書で通知してきましたが、当時のアメリカ国務長官がコーデル・ハルという名前だったため、この文書はハルノートと呼ばれました。

戦争継続のための資源確保を目的に他国の領土へと進軍する日本、イギリスやアメリカらはこれを強く批判した。その末に起きた経済制裁、もはや会談などではその解除は見込めず、解除のためにはハルノートの条件を承諾するしかなかった。
\次のページで「御前会議での決定」を解説!/