この記事では英語の熟語「entitle A to B」について解説する。

端的に言えばこの熟語の意味は「AにBの資格[権利]を与える」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

TOEIC865点で、フリーのビジネスコンサルタント兼ライターmatatabizを呼んです。一緒に「entitle A to B」の意味や例文を見ていきます。

ライター/サシスセソー

フリーのビジネスコンサルタント。20年来英語圏のヘルスケアビジネス・サービスの調査に携わる。

熟語「entitle A to B」の意味は?

image by iStockphoto

「entitle」は名詞「title」の動詞です。「title」には「題名」、「肩書き」の他に「権利・資格」という意味もあります。この「権利・資格」の動詞「entitle」を使った熟語が「entitle A to B」です。ここから、「誰か(A)に何か(B)をすることができる資格や、何か(B)を所有する権利を与える」という意味になります。

意味「AにBの資格[権利]を与える」

誰か(A)に何か(B)をすることができる資格や、ものなど何か(B)を所有する権利を与える」という意味の熟語です。また、受動態の「A be entitled to B」も多く使われますよ。

Your membership entitles you to enjoy 20% discount prices throughout a year.
メンバーシップで1年中20%割引価格を受けられます(受ける権利が付与されます)。

Being unemployed entitles you to 3 months money grant.
失業者には3ヶ月間の給付金受給資格が与えられます。

She is entitled to receive a full refund within a week.
彼女は1週間以内であれば全額返金が受けられます。

Every single person is entitled to receive medical care whenever you need.
誰もが必要な時にはいつでも、医療を受ける権利を有しています(与えられています)。

National government entitles us to our pension when we reach 65.
中央政府は、わたしたちに65歳から年金の受給資格を付与しています。

熟語「entitle A to B」の言い換えや、似た表現は?

熟語「entitle A to B」は、「give/grant the right to」「make eligible」で言い換えることができます。他にも「qualify」「authorize」「empower」などの動詞を使って言い換えることが可能です。

\次のページで「言い換え例:give/grant the right toを使った言い換え」を解説!/

言い換え例:give/grant the right toを使った言い換え

give rights to」と「grant rights to」はどちらも「誰かに何らかの権利を与える、付与する」という意味です。頻出単語で構成されており、また直訳通りの意味となるわかりやすい表現と言えますね。「to」に続けて誰かを表します。

We have a plan to give exclusive sales right to one company in your area.
貴地域において、1社に独占販売権を付与する計画です。

Financial Agency gives a particular right to new investors.
金融当局は、新規の投資家に特別の権利を与えます。

Companies should grant some rights to its employee in accordance with national rule.
企業は国の規則に従い、従業員にいくつかの権利を付与しなければなりません。

言い換え例:make eligibleを使った言い換え

資格がある、条件を満たしているという意味の形容詞が「eligible」です。したがって「make eligible」は直訳すると「資格がある状態にする、条件を満たすようにする」という意味になります。権利を与えるということの遠回しな表現と言えますね。

Buying a new EV makes you eligible for tax reduction.
新しい電気自動車を購入すると、減税の対象になります。(減税の権利が付与される)

This legislation makes more students eligible for scholarship.
この法律で、より多くの生徒が奨学金を受けられるようになります。(受ける資格がある状態になる)

We aim to make this app eligible to entry international contest.
わたしたちはこのアプリを国際大会にエントリーすることを目指しています。(エントリー資格がある状態にする)

言い換え例:qualify, authorize , empowerを使った言い換え

動詞「qualify」「authorize」「empower」を使っても「権利を与える」という意味を表すことができます。いずれも正式に与える、社会的に与えられるというニュアンスを持つ表現です。

She doesn’t qualify for additional benefit as she hasn’t been in her job long enough.
在職期間が短いため、彼女は付加給付の受給資格がありません

CTO authorized her team to research new communication technologies.
CTO(技術担当役員)は、彼女のチームに新しい通信技術の調査を任せました

Only a few assigned members are empowered to audit the account of that company.
指名された数人のメンバーだけがその会社の会計監査を行うこと権利が与えられています

\次のページで「熟語「entitle A to B」を使いこなそう」を解説!/

熟語「entitle A to B」を使いこなそう

「entitle A to B」は、「誰か(A)に何か(B)をすることができる資格や、何か(B)を所有する権利を与える」という意味の熟語でした。「title」の動詞を使っているところから、何かをする肩書き・名称を与えるとイメージするとわかりやすいのではないでしょうか。

誰か、何かに権利や資格を与えることを意味する英語は他に「give/grant the right to」や「qualify, authorize , empower」などたくさんあります。連想型でまとめて覚えてしまうのも手ですね。

英語の勉強には洋楽の和訳サイトもおすすめです。
" /> 【英語】1分でわかる!「entitle A to B」の意味・使い方・例文は?専門家と学ぶ英語主要熟語 – Study-Z
英語の熟語

【英語】1分でわかる!「entitle A to B」の意味・使い方・例文は?専門家と学ぶ英語主要熟語

この記事では英語の熟語「entitle A to B」について解説する。

端的に言えばこの熟語の意味は「AにBの資格[権利]を与える」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

TOEIC865点で、フリーのビジネスコンサルタント兼ライターmatatabizを呼んです。一緒に「entitle A to B」の意味や例文を見ていきます。

ライター/サシスセソー

フリーのビジネスコンサルタント。20年来英語圏のヘルスケアビジネス・サービスの調査に携わる。

熟語「entitle A to B」の意味は?

image by iStockphoto

「entitle」は名詞「title」の動詞です。「title」には「題名」、「肩書き」の他に「権利・資格」という意味もあります。この「権利・資格」の動詞「entitle」を使った熟語が「entitle A to B」です。ここから、「誰か(A)に何か(B)をすることができる資格や、何か(B)を所有する権利を与える」という意味になります。

意味「AにBの資格[権利]を与える」

誰か(A)に何か(B)をすることができる資格や、ものなど何か(B)を所有する権利を与える」という意味の熟語です。また、受動態の「A be entitled to B」も多く使われますよ。

Your membership entitles you to enjoy 20% discount prices throughout a year.
メンバーシップで1年中20%割引価格を受けられます(受ける権利が付与されます)。

Being unemployed entitles you to 3 months money grant.
失業者には3ヶ月間の給付金受給資格が与えられます。

She is entitled to receive a full refund within a week.
彼女は1週間以内であれば全額返金が受けられます。

Every single person is entitled to receive medical care whenever you need.
誰もが必要な時にはいつでも、医療を受ける権利を有しています(与えられています)。

National government entitles us to our pension when we reach 65.
中央政府は、わたしたちに65歳から年金の受給資格を付与しています。

熟語「entitle A to B」の言い換えや、似た表現は?

熟語「entitle A to B」は、「give/grant the right to」「make eligible」で言い換えることができます。他にも「qualify」「authorize」「empower」などの動詞を使って言い換えることが可能です。

\次のページで「言い換え例:give/grant the right toを使った言い換え」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: