確かに正中の変は未遂に終わっているため大きな事件を言えないかもしれないが、鎌倉幕府滅亡に関係する点で大変重要です。そこで今回は正中の変について日本史に詳しいライターリュカと一緒に解説していきます。
ライター/リュカ
元塾講師で、現役のライター。塾講師とライター業に共通して「わかりやすい伝え方」に定評がある。今回は得意分野のひとつである「歴史」から正中の変をわかりやすくまとめた。
御恩と奉公の主従関係の崩壊
1185年に開いた鎌倉幕府は、ある事件をきっかけに多くの御家人から不満を抱かれることになりました。その事件とは元寇、1274年の文永の役と1281年の弘安の役、二度ものモンゴル帝国襲来となる元寇に勝利した日本でしたが、これが武士の主従関係を崩壊させることになったのです。
当時、日本は御恩と奉公で武士の主従関係を成立させており、家臣は主君のために奉公して働き、主君はその恩賞として家臣に領地を与えていました。元寇は外国との戦い、これが国内の戦いだったとすれば、勝者に敗者の領地を与えることで御恩と奉公が成り立つでしょう。
しかし、モンゴル帝国に勝利したところで新たな領地は得られず、そのため元寇では戦った御家人に恩賞を与えることができなかったのです。御家人からすれば、例えるなら命を懸けたタダ働きに等しく、それどころか戦争にかかった費用によってむしろ生活が圧迫されてしまいました。
こちらの記事もおすすめ
簡単でわかりやすい「鎌倉幕府」!成立から滅亡までの流れを元塾講師が詳しく解説
不満の解消には至らなかった永仁の徳政令
こうして恩賞不足によって借金で苦しむ御家人、その不満と怒りの矛先は奉公しても御恩のなかった幕府に対して向けられます。最も、そんな御家人の心境を幕府も理解して警戒しました。そこで1297年、第9代執権・北条貞時は御家人を救済するために永仁の徳政令を打ち出します。
御家人が売り払った土地、質に入れた土地を買主から無償で取り戻せる永仁の徳政令。確かに、これで御家人の不満と怒りはある程度解消できたかもしれませんが、今度は土地を買った側やお金を貸した側となる商人からの不満が続出。商売する側からすれば、永仁の徳政令は理不尽極まりないと感じたのでしょう。
さらに、モンゴル帝国のさらなる襲来に備えるため北条一族は権力を集中させ、それもまた御家人の不満を招いたとされています。もはや日本の統治どころか御家人や商人の不満すら解消できない幕府、当然信頼も低下して衰退の道を辿っていくことになったのです。
\次のページで「皇位継承の事実を知った後醍醐天皇の怒り」を解説!/