佐賀の乱から始まり西南戦争まで、士族反乱とはこの一連の活動を意味するもので、覚えることはなかなか多い。そこで今回、士族反乱について日本史に詳しいライターリュカと一緒に解説していきます。
ライター/リュカ
元塾講師で、現役のライター。塾講師とライター業に共通して「わかりやすい伝え方」に定評がある。今回は得意分野のひとつである「歴史」から士族反乱をわかりやすくまとめた。
権威が低下した士族
江戸時代が終わって明治時代が始まると、士族はその立場が一変します。明治政府の方針は日本の近代化、外国の技術や文化を取り入れて軍事力を高めようと考える中、これまでのように武士として優遇されることはなくなってしまいました。要するに、明治時代の日本では刀の時代は終わったのです。
思えば江戸時代の末期、日本は西洋列強と対等に渡り合える強さを手にしようとしました。「強い日本を作るためには今のままではいけない」と人々は立ち上がり、明治維新と呼ばれる革命を起こして倒幕を果たしますが、その中心となったのは薩摩藩や長州藩の士族ですね。
しかしそれはもう過去のこと、日本の近代化に向けて明治政府は国の制度を根本から変えなければならず、政治・経済・法律全てにおいて改めての見直しが必要となりました。その結果、江戸時代は武力と権力を持つエリート層だった士族も、近代国家においては不要とされたのです。
こちらの記事もおすすめ
そもそも「藩」って何?!「薩摩藩」を元塾講師が分かりやすく5分でわかりやすく解説
秩禄処分と廃刀令の不満
明治政府は不要となった士族を解体してしまおうと考えます。まず行ったのは1876年の秩禄処分、士族は家ごと、さらに戊辰戦争による功績で秩禄と呼ばれる給与を受け取っていましたが、明治政府にとってこれを支払い続けることは徐々に負担となったきたのです。
何しろ、近代国家実現には多額の費用がかかりますから、明治政府は士族に大きなお金を支払うほどの余裕はなかったのでしょう。そのため秩禄処分を行って秩禄の支給を打ち切り、さらに廃刀令を制定して刀を差しての外出を禁じます。いずれも士族にとって大きな不満となる改革でした。
秩禄の打ち切りは生活に影響しますし、武士である士族にとって刀は命、それを所持できないことは士族のプライドを傷つけます。もう明治政府に我慢ならないと爆発寸前となった士族達、これをきっかけに各地では士族反乱と呼ばれる反乱が次々と勃発していきました。
こちらの記事もおすすめ
新政府軍と旧幕府軍の戦い!5分で分かる「戊辰戦争」の流れを元塾講師がわかりやすく解説
\次のページで「1874年 佐賀の乱」を解説!/