日本は海に囲まれているだけでなく、川や池などの水環境が豊富な国です。昔から魚類は重要な食料であり、身近な生動物でもありますが、その分類について知っている人はあまり多くない。今一度、日本や世界の魚類について考えてみないか?
今回も、大学で分類学を中心に勉強していた現役講師のオノヅカユウを招いた。
ライター/小野塚ユウ
生物学を中心に幅広く講義をする理系現役講師。大学時代の長い研究生活で得た知識をもとに日々奮闘中。「楽しくわかりやすい科学の授業」が目標。
魚類とは?
魚の仲間の総称である、この魚類という言葉。なんてことのない単語に見えますが、実は分類学のうえでは少し説明が難しい言葉なんです。
昔、魚の仲間は分類単位のひとつである「魚綱」にまとめられていました。水中を泳ぎ、鰭(ひれ)をもち、鰓(えら)呼吸をする生き物…例えば、メダカやサンマ、マグロ、サメ、ヤツメウナギ、シーラカンスなどがまとめて「魚綱」にふくめられ、「魚綱」に属するものを魚類とよんでいたのです。つまり、「魚綱の生き物=魚類」。一見すると、何の問題もなさそうに見えますよね。
image by iStockphoto
ところが、発生学的な研究やDNAレベルの分類が進むにつれて、「魚綱」というくくりは正しくないものとみなされるようになりました。
生物が進化してきた道筋を系統樹を使って表現しようとすると、それまで「魚綱」とみなされていた生物群に、別の生物(哺乳類など)が含まれることがわかってしまったのです。そのため、魚綱という分類群は使われなくなり、それまでの「魚綱の生き物=魚類」という認識は、系統分類学上正確ではないとみなされるようになりました。
現在では、魚類を学術的に説明しようとすると「脊椎動物のうち、四肢動物ではないもの」という言い方になってしまいます。
image by iStockphoto
とはいえ私たちは、昔からその見た目や生態によって、「水中にすみ、鰭を持ち、鰓呼吸をする生き物=魚類」と判断しています。普段生活する上では、この考え方で困ることはありませんよね。
この記事では、昔からの認識である「水中にすみ、鰭を持ち、鰓呼吸をする生き物=魚類」として、魚類の仲間の分類をみていきたいと思います。
image by Study-Z編集部
それでは、魚類の生物はどんな分類ができるのかを見ていきましょう。
今回はわかりやすい考え方として、魚類を大きく3つのグループに分けて説明したいと思います。硬骨魚類、軟骨魚類、そして無顎類です。
\次のページで「硬骨魚類」を解説!/