

また武家とは武士のことで、すなわち武家諸法度は武士が行ってはいけないことを定めた法律だ。さあ、イメージできたところで今回は武家諸法度について日本史に詳しいライターリュカと一緒に解説していくぞ。

解説/桜木建二
「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/リュカ
元塾講師で、現役のライター。塾講師とライター業に共通して「わかりやすい伝え方」に定評がある。今回は得意分野のひとつである「歴史」から武家諸法度をわかりやすくまとめた。
徳川家の政権掌握
武家諸法度が制定されたのは江戸時代のこと、1615年に第2代将軍・徳川秀忠が発令しました。初代将軍・徳川家康が関ヶ原の戦いで勝利したのが1600年、正式に征夷大将軍に任命されて江戸幕府を開いたのが1603年ですから、武家諸法度は徳川家が政権を握るようになって10年ほど経った頃に制定されたことになりますね。
さて、ここで少し気になるのが徳川家康。徳川家康は武家諸法度が制定された時には既に将軍職を退いており、正確には2年で将軍職を息子の徳川秀忠に譲っているのですが、天下統一を果たした徳川家康がなぜたった2年で将軍職を譲ることになったのかを考えていきましょう。
通常なら将軍職を退く理由は信頼低下や病気を想像しますが、徳川家康の場合はそのどちらでもなく、2年で将軍職を退いたことはむしろ徳川家康の思惑どおりだったのです。これは、徳川家康が「江戸幕府と将軍職は代々徳川家が引き継いでいくもの」と世間に知らしめるのが目的でした。
こちらの記事もおすすめ
徳川家康の狙い
そもそも徳川家康は自分が生きているうちに息子の徳川秀忠へと将軍職を譲ることを望んでいました。そして、将軍職を退いた後は大御所として政治の実権を握ることを考えていたのです。分かりやすく言えば、将軍のバックにつく大物としての立場を狙っていたのでしょう。
ですから徳川家康にとって将軍職を退くのは完全な想定内、問題はそのタイミングでした。実は関ヶ原の戦いで勝利して江戸幕府を開いた徳川家康でしたが、日本の情勢を見るとまだ予断を許さない状態で、なぜなら豊臣秀吉の息子・豊臣秀頼がいたことで豊臣家の力が依然として残っていたからです。
そこで、徳川家康は早い段階で将軍職を徳川秀忠に譲ることを決意。「徳川家→徳川家」へと将軍職を引き継ぐ様を世間に見せて、「江戸幕府と将軍の地位は代々徳川家のものだ!」と早々に宣言したかったのです。こうして、徳川家康を引き継いで息子の徳川秀忠が第2代将軍の座につきました。

天下統一を果たした徳川家康だったが、豊臣家の力が健在である以上まだ油断はできない。そこで徳川家康は早々に将軍職を息子の徳川秀忠へと譲り、江戸幕府と将軍職は代々徳川家が引き継ぐことを行動で宣言したのだ。
\次のページで「政権を安定・維持するための法令作り」を解説!/