今回はトーマス・グラバーを取り上げるぞ。グラバー邸は長崎にある有名な観光地というくらいしか知らないが、どんな人だったか詳しく知りたいよな。

その辺のところを明治維新が大好きなあんじぇりかと一緒に解説していきます。

ライター/あんじぇりか

子供の頃から歴史の本や伝記ばかり読みあさり、なかでも女性史と外国人から見た日本にことのほか興味を持っている歴女、明治維新の頃に来日した外国人には興味津々。例によって昔読んだ本を引っ張り出しネット情報で補足しつつ、トーマス・グラバーについて5分でわかるようにまとめた。

1-1、トーマス・グラバーはスコットランドの生まれ

トーマス・ブレーク・グラバー(Thomas Blake Glover)は、1838年6月6日にスコットランドのフレイザーバラで、沿岸警備隊の1等航海士だった父トーマス・ベリー・グラバーとスコットランド人の母メアリーの間に、8人きょうだいの5人目として誕生。グラバーが11歳のとき、父が退官し造船業を始めるため一家はアバディーンに転居。グラバーはギムナジウム(中学高校教育)を卒業した後、1859年、21歳のときに「ジャーデン・マセソン商会」の船の積み荷係として上海へ渡り、ついで長崎へやってきたということ。

1-2、グラバー商会を設立

「維新の港の英人たち」サー・ヒュー・コータッツィ著によれば、グラバーは、日英修好通商条約の発効直後の安政6年(1859年)9月に長崎に来て、イギリス領事館に「スコットランドの貿易商K・R・マッケンジーの社員」及び「ジャーデン・マセソン商会の代理人」として登録。そして2年後の文久元年(1861年)5月に、マッケンジーが揚子江河畔の都市漢口に移ろうとしたので、グラバーはフランシス・グルームと共同で独立して総代理店を設立、ジャーデン・マセソン商会、デント商会、サッスーン商会の長崎代理店である「グラバー商会」を設立して、貿易業を営むように。

1-3、最初の関心はお茶だった

グラバーは最初、日本からイギリスへ日本茶を輸出することに注目、そして生糸、石炭、木綿、毛織商品を手掛けたそう。特に文久3年(1863年)以後、日本産の石炭に着目して購入、輸出しようとしたが、幕末の情勢から薩摩、長州など西南雄藩に対し、武器弾薬や汽船を売るように。

またそのときに坂本龍馬の亀山社中を仲介にしたのは有名で、明治後、亀山社中の後身である海援隊は岩崎弥太郎に引き継がれて三菱財閥の基礎となったため、グラバーと岩崎三菱は関係が深いそう。
グラバーが売った汽船の数は20隻で長崎に輸入された数の30%にあたり、金額は117万6000ドルにもなり、この利益はジャーデン・マセソン商会と二等分に。

当時イギリス公使館付きの医官だったウィリアム・ウィリスは慶応2年(1866年)の私信で、貿易商人グラバーが日本人に武器だの危険極まりない器具だのを供給し、薩摩候はグラバー商会に対し多額の責務があるため、これを利用してイギリス公使パークスの薩摩訪問と会談を実現させたと書き送ったということ。

ジャーデン・マセソン商会とは
幕末、明治維新に必ず登場する会社ジャーデン・マセソン・ホールディングスは、170年経った現在も香港に本社を置く(登記上の本社はバミューダ諸島・ハミルトン)イギリス系企業グループの持株会社で、前身は東インド会社、元は貿易商社。

1832年にスコットランド出身のイギリス東インド会社元船医で貿易商人のウィリアム・ジャーデンとジェームス・マセソンが、当時ヨーロッパ商人に唯一開かれた貿易港だった中国の広州(沙面島)に設立。中国語名は「怡和洋行」。設立当初の主な業務は、アヘン密輸、お茶の輸出。1840年から1842年の清とイギリスとのアヘン戦争にも深く関わり、アヘンの輸入を規制しようとする清朝政府とイギリスの争いが起こった際には、ジャーデン・マセソン商会のロビー活動により、イギリス本国の国会が9票という僅差で軍の派遣を決定したということ。

そして日本の開国以前から、沖縄、台湾、長崎の中国人商人を通じて日本の物品を密貿易していたが、江戸幕府が長崎港と函館港を開港直後の安政6年(1859年)には、上海支店のイギリス人ウィリアム・ケズィック(設立者ウィリアム・ジャーデンの甥)を日本に派遣。ケズィックは西洋の織物、材木、薬などを持ち込み、日本からは石炭、干し魚、鮫皮、海藻、米などを購入。これはビジネス的には成功ではなかったが、ケズウィックは日本製の絹の品質の高さに対して将来性を感じたので、文久元年(1860年)初頭、横浜居留地1番地(旧山下町居留地1番館、現山下町一番地)に「ジャーデン・マセソン商会」横浜支店を設立。長崎をはじめ、神戸・大阪・函館にも代理店を置いたということ。

\次のページで「2-1、グラバーの功績」を解説!/

2-1、グラバーの功績

image by PIXTA / 8322637

グラバーは元治2年(1865年)3月17日、日本に鉄道が敷かれる前に、大浦海岸で蒸気機関車のアイアン・デューク号を走らせたとか、慶応2年(1866年)には大規模な製茶工場を建設したなど、グラバーが持ち込んだイギリスの最新技術と専門的な技術者によって、日本の造船、製鉄、石炭産業分野の近代化は急速に加速と、様々な分野で日本の近代化に貢献していますが、主な功績についてまとめてみました。

2-2、グラバー、長州ファイブや薩摩藩士らのイギリス留学をあっせん

グラバーは、かなりの数の汽船や武器弾薬を売ったために薩摩の代表者と顔なじみになって関係が深まり、この頃は、海外渡航は禁止で密航になるにもかかわらず、文久3年(1863年)には横浜から、後の初代首相の伊藤博文、初代外相の井上馨、日本工業の祖となる山尾庸三、造幣局長となる遠藤謹助、鉄道庁長官となった井上勝という、イギリスで長州ファイブと呼ばれている長州藩士5人のイギリス留学を手助けし、慶応元年(1865年)には、後年、大阪経済界に重きをなした五代友厚ら薩摩藩士19人のイギリス留学も手助け。

グラバーの援助した留学生たちは、気が付けば明治維新政府を担った重鎮ばかりに。

2-3、ソロバン・ドックといわれる小菅修船場を建造

image by PIXTA / 50358598

小菅修船場は、明治元年(1868年)12月に完成した日本初の西洋式ドックで、グラバーと薩摩の小松帯刀清廉や五代友厚らの計画で建造され、翌年、明治政府が買収して、長崎製鉄所の付属施設に。

幕末に長崎の外国系商社から購入した西洋の船舶は、ほとんどが中古船舶で故障が絶えず。そのために大規模な船舶修理場の建設が不可欠となり、グラバーはイギリスから必要な機材を輸入、蒸気機関を動力とする巻揚げ式の装置を使った「深式船架」を制作。当時はその形状からソロバン・ドックと呼ばれたということ。尚、明治4年(1872年)、明治天皇も長崎を訪れて日本最初の巻揚げ装置の作業を見学されたということで、現在は世界文化遺産登録のひとつに。

2-4、蒸気機関が初めて導入された高島炭坑開発

image by PIXTA / 33223928

長崎港口の高島の石炭は元禄8年(1695年)の発見で、高島炭坑の石炭は良質だが、坑道に水があふれると別の坑道探しをする原始的な採炭方法だったために、グラバーは明治元年(1868年)、肥前佐賀藩と契約して高島炭鉱開発に着手、外国の事業所が日本国内で行った最初の共同事業となり、イギリス人技師モーリスを招いて、明治2年(1869年)4月、本村の海岸に近い低地に、日本最初の蒸気機関による竪坑が開坑されたということ。

グラバーはまた、明治になって失業者となった士族の多くをこの炭鉱に雇って仕事を与えるということも視野に入れていたということ。イギリスから当時最先端の技術と機械が導入されたおかげで、この北渓井坑からは、深さ約43メートルも掘り下げられ、日産300トン出炭出来たそう。高島炭坑の経営は順風満帆ではなく、明治5年(1872年)、日本初の本格的な労働争議の労使紛争も勃発したため、明治7年(1874年)1月に官営になったが、11月に後藤象二郎に払い下げられたのちも経営状況は改善しなかったために、グラバーは福沢諭吉と高島炭坑の身売り先の斡旋に奔走。岩崎弥太郎の三菱商会に経営権が移ったそう。

尚、高島炭坑は戦後、経済復興の波に乗って事業が急拡大、昭和43年(1968年)炭坑の人口が1万8000人までになったが、その後はエネルギー源の多様化の中で採算が取れずに1986年に閉山。

\次のページで「2-5、キリンビールの前身ジャパン・ブルワリーの設立」を解説!/

2-5、キリンビールの前身ジャパン・ブルワリーの設立

日本初のビール生産は、明治維新直後にアメリカ人が造った醸造所ですが、グラバーはその醸造所が売りに出された明治18年(1885年)、食糧輸入商社「明治屋」社長で友人の磯野計と協力し、日本醸造会社ジャパン・ブルワリーを発足させ、国産ビールは3年後から市場に出たということ。グラバーは太宰府天満宮の麒麟像をかなり気に入っていたということで、この国産ビールのラベルには麒麟のモチーフが使われ、後年、社名もキリンビールとなり現在に至っているということ。

2-6、世界遺産となったグラバー邸

image by PIXTA / 12709958

旧グラバー邸は文久3年(1863年)、グラバー25歳のときに建設されたL字型バンガローで扇型の屋根をもつコロニアル風邸宅で、現存する日本最古の木造洋館となり、いまや国の指定重要文化財で世界文化遺産に。

昭和14年(1939年)、戦艦武蔵の製造が丸見えになるという理由で、三菱重工業がグラバーの子息から購入、昭和32年(1957年)に造船所発足100年を記念して長崎市に寄贈、以後は長崎観光の名所に。グラバー邸には天井に隠し部屋があるということ。尚、三菱はグラバー邸を買い取ったうえにグラバー関連の資料を集めて封印したので、グラバーに関する資料が極端に少ないという話もあるそう。

3-1、明治後のグラバー

岩崎彌太郎
不明 - 不明, パブリック・ドメイン, リンクによる

グラバーは、明治維新後も造幣寮の機械輸入に関わったりと、明治政府との関係を深めたが、武器が売れなくなったことや諸藩からの資金回収が滞ったことなどで明治3年(1870年)、グラバー商会は破産。

しかしグラバーは高島炭鉱の実質的経営者となり、明治14年(1881年)、官営事業払い下げで、三菱の岩崎弥太郎が高島炭鉱を買収した後も所長として経営に当たったそう。また明治18年(1885年)以後、三菱財閥の渉外関係顧問に迎えられ、主に技術導入などの三菱の国際化路線のアドバイザーに。

グラバーは、五代友厚の紹介でツルと結婚し、明治9年(1876年)に長女ハナが誕生。また、息子は生物学者の倉場富三郎。グラバーは晩年は東京に住み、明治41年(1908年)、長州ファイブの伊藤博文、井上馨らの助力か、外国人として破格の勲二等旭日重光章が授与されたということ。明治44年(1911年)73歳で死去。

3-2、ツル夫人はオペラ「蝶々夫人」のモデルか

Tsuru-Glover-wife-standing.jpg
不明 - Exhibition, パブリック・ドメイン, リンクによる

プッチーニのオペラ「蝶々夫人」は、1898年に、アメリカのペンシルベニア州フィラデルフィアの弁護士ジョン・ルーサー・ロングが、アメリカのセンチュリー・マガジン1月号に発表した短編小説「マダム・バタフライ」が原作。アメリカの劇作家デーヴィッド・ベラスコの戯曲を歌劇台本化したもので、長崎を舞台に没落藩士令嬢の蝶々とアメリカ海軍士官ピンカートンとの悲恋物語。1904年2月17日にミラノのスカラ座で初演されたということ。

このマダム・バタフライのモデルとして長年、グラバーのツル夫人が有力視されていたということ。理由は、ツル夫人が「揚羽蝶」の紋付を着用し「蝶々さん」と呼ばれ、長崎の旧グラバー邸が長崎湾を見下ろす南山手の丘の上にあるのも物語の設定と一致するからということだが、ロングは日本に来たことがなく、小説にツル夫人の生涯と似ている部分もあるが異なる点も多いことから、モデルではないとの意見もあるそう。

幕末に来日し、貿易商人の枠を超えて明治維新と日本の近代化に貢献

トーマス・グラバーは、スコットランド生まれで若くして上海から長崎に来着、貿易商人として日本からイギリスへ輸入する品々を探すうち、薩摩や長州の志士たち、土佐の坂本龍馬らと懇意になり、薩摩や長州に対して汽船や武器弾薬を売りまくりました。

そこで、グラバーを単なる武器商人じゃないか、明治後は武器が売れなくて破産しちゃったんだよね、グラバー邸だけは残って世界遺産になったけど、と済ませるのは早計。

グラバーは薩摩や長州の志士たちを密かにイギリスへ留学する手助けをするわ、たくさん武器や船を売った薩摩にイギリス公使を招待させるわ、坂本龍馬と長州と薩摩の仲介するわといった、明治維新の陰の立役者として尽力。そして自身の商会は破産したが、明治後も高島炭鉱を開発したり、長崎に西洋式ドックを建設して造船の街の基礎作りをしたり、国産ビール会社も作ったという、貿易商人の枠を超えて当時の最先端技術を日本に導入、明治後の近代化の貢献度大だったということは、もっと大きく取り上げられてもいいのではないでしょうか。

" /> 明治維新に大きな役割を果たした貿易商「トーマス・グラバー」について歴女がわかりやすく解説 – Study-Z
日本史明治明治維新歴史

明治維新に大きな役割を果たした貿易商「トーマス・グラバー」について歴女がわかりやすく解説

今回はトーマス・グラバーを取り上げるぞ。グラバー邸は長崎にある有名な観光地というくらいしか知らないが、どんな人だったか詳しく知りたいよな。

その辺のところを明治維新が大好きなあんじぇりかと一緒に解説していきます。

ライター/あんじぇりか

子供の頃から歴史の本や伝記ばかり読みあさり、なかでも女性史と外国人から見た日本にことのほか興味を持っている歴女、明治維新の頃に来日した外国人には興味津々。例によって昔読んだ本を引っ張り出しネット情報で補足しつつ、トーマス・グラバーについて5分でわかるようにまとめた。

1-1、トーマス・グラバーはスコットランドの生まれ

トーマス・ブレーク・グラバー(Thomas Blake Glover)は、1838年6月6日にスコットランドのフレイザーバラで、沿岸警備隊の1等航海士だった父トーマス・ベリー・グラバーとスコットランド人の母メアリーの間に、8人きょうだいの5人目として誕生。グラバーが11歳のとき、父が退官し造船業を始めるため一家はアバディーンに転居。グラバーはギムナジウム(中学高校教育)を卒業した後、1859年、21歳のときに「ジャーデン・マセソン商会」の船の積み荷係として上海へ渡り、ついで長崎へやってきたということ。

1-2、グラバー商会を設立

「維新の港の英人たち」サー・ヒュー・コータッツィ著によれば、グラバーは、日英修好通商条約の発効直後の安政6年(1859年)9月に長崎に来て、イギリス領事館に「スコットランドの貿易商K・R・マッケンジーの社員」及び「ジャーデン・マセソン商会の代理人」として登録。そして2年後の文久元年(1861年)5月に、マッケンジーが揚子江河畔の都市漢口に移ろうとしたので、グラバーはフランシス・グルームと共同で独立して総代理店を設立、ジャーデン・マセソン商会、デント商会、サッスーン商会の長崎代理店である「グラバー商会」を設立して、貿易業を営むように。

1-3、最初の関心はお茶だった

グラバーは最初、日本からイギリスへ日本茶を輸出することに注目、そして生糸、石炭、木綿、毛織商品を手掛けたそう。特に文久3年(1863年)以後、日本産の石炭に着目して購入、輸出しようとしたが、幕末の情勢から薩摩、長州など西南雄藩に対し、武器弾薬や汽船を売るように。

またそのときに坂本龍馬の亀山社中を仲介にしたのは有名で、明治後、亀山社中の後身である海援隊は岩崎弥太郎に引き継がれて三菱財閥の基礎となったため、グラバーと岩崎三菱は関係が深いそう。
グラバーが売った汽船の数は20隻で長崎に輸入された数の30%にあたり、金額は117万6000ドルにもなり、この利益はジャーデン・マセソン商会と二等分に。

当時イギリス公使館付きの医官だったウィリアム・ウィリスは慶応2年(1866年)の私信で、貿易商人グラバーが日本人に武器だの危険極まりない器具だのを供給し、薩摩候はグラバー商会に対し多額の責務があるため、これを利用してイギリス公使パークスの薩摩訪問と会談を実現させたと書き送ったということ。

ジャーデン・マセソン商会とは
幕末、明治維新に必ず登場する会社ジャーデン・マセソン・ホールディングスは、170年経った現在も香港に本社を置く(登記上の本社はバミューダ諸島・ハミルトン)イギリス系企業グループの持株会社で、前身は東インド会社、元は貿易商社。

1832年にスコットランド出身のイギリス東インド会社元船医で貿易商人のウィリアム・ジャーデンとジェームス・マセソンが、当時ヨーロッパ商人に唯一開かれた貿易港だった中国の広州(沙面島)に設立。中国語名は「怡和洋行」。設立当初の主な業務は、アヘン密輸、お茶の輸出。1840年から1842年の清とイギリスとのアヘン戦争にも深く関わり、アヘンの輸入を規制しようとする清朝政府とイギリスの争いが起こった際には、ジャーデン・マセソン商会のロビー活動により、イギリス本国の国会が9票という僅差で軍の派遣を決定したということ。

そして日本の開国以前から、沖縄、台湾、長崎の中国人商人を通じて日本の物品を密貿易していたが、江戸幕府が長崎港と函館港を開港直後の安政6年(1859年)には、上海支店のイギリス人ウィリアム・ケズィック(設立者ウィリアム・ジャーデンの甥)を日本に派遣。ケズィックは西洋の織物、材木、薬などを持ち込み、日本からは石炭、干し魚、鮫皮、海藻、米などを購入。これはビジネス的には成功ではなかったが、ケズウィックは日本製の絹の品質の高さに対して将来性を感じたので、文久元年(1860年)初頭、横浜居留地1番地(旧山下町居留地1番館、現山下町一番地)に「ジャーデン・マセソン商会」横浜支店を設立。長崎をはじめ、神戸・大阪・函館にも代理店を置いたということ。

\次のページで「2-1、グラバーの功績」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: