

ただ、岩倉使節団は日本に産業や教育の発展をもたらした一方で、政府内部で対立を生む要因にもなる。今回は岩倉使節団について日本史に詳しいライターリュカと一緒に解説していくぞ。

解説/桜木建二
「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/リュカ
元塾講師で、現役のライター。塾講師とライター業に共通して「わかりやすい伝え方」に定評がある。今回は得意分野のひとつである「歴史」から岩倉使節団をわかりやすくまとめた。
岩倉使節団のメンバーと目的
江戸時代が終わって明治時代が始まると、明治政府は日本を大改革しようとしました。その目的は日本を強くするためで、欧米列強と対等に張り合えるよう国力を増強させることを考えたのです。さて、外国と対等な関係を築けるほどの国作りには、次の2つのことが欠かせません。
1つ目は外国と友好関係を築くことで、そのためには条約を結んでいる各国に赴いて元首に国書を渡さなければなりません。2つ目は日本の近代化を実現することで、そのためには発達した西洋文明を視察して参考にしなければならず、いずれにしても日本は外国に行く必要がありました。
そこで1871年に誕生したのが岩倉使節団、使節団とは「ある目的において国の代表として外国を訪れる団体のこと」を意味します。岩倉使節団は総勢107名の大使節団で、特命全権大使の岩倉具視をリーダーとして、木戸孝允、大久保利通、伊藤博文、山口尚芳らがメンバーとなりました。
こちらの記事もおすすめ

維新の十傑「岩倉具視」を元塾講師が分かりやすく解説!「岩倉具視」の政治人生が5分で分かる – Study-Z ドラゴン桜と学ぶWebマガジン
岩倉使節団の旅路
岩倉使節団のメンバーに注目すると、代表となっているのは薩摩藩や長州藩出身の幕末に活躍した人物が多く、公家出身の岩倉具視も明治維新に貢献した人物です。後に解説しますがその他のメンバーの中にも出世した人物は多く、岩倉使節団は日本の中でも才能溢れるオールスターメンバーで構成されたと言えるでしょう。
1871年11月、岩倉使節団は横浜港から出港するとまずはサンフランシスコへと向かいました。その後はアメリカを横断してワシントンへ、さらに大西洋を渡るとイギリスへ、そしてフランス、ベルギー、オランダ、ドイツ、ロシア、デンマーク、スウェーデン、イタリア、オーストリア、スイスを訪れます。
合計12か国を回った岩倉使節団、さらにアジア各国を訪れてから日本へと帰国、その旅は1871年12月から1873年9月までの1年10か月にも及びました。この岩倉使節団には一定の効果があり、後に多くの教育者や政治家が誕生することになったのです。
こちらの記事もおすすめ

そもそも「藩」って何?!「薩摩藩」を元塾講師が分かりやすく5分で解説 – Study-Z ドラゴン桜と学ぶWebマガジン
\次のページで「岩倉使節団に影響を与えたビスマルク」を解説!/