今回は田沼意次を取り上げるぞ。賄賂で有名ですが、再評価されてるんだって、どんな人だったか詳しく知りたいよな。

その辺のところを江戸時代も大好きなあんじぇりかと一緒に解説していきます。

ライター/あんじぇりか

子供の頃から歴史の本や伝記ばかり読みあさり、なかでも女性史と外国人から見た日本にことのほか興味を持っている歴女、江戸時代にも興味津々。例によって昔読んだ本を引っ張り出しネット情報で補足しつつ、田沼意次ついて5分でわかるようにまとめた。

1-1、田沼意次は江戸の生まれ

image by PIXTA / 47631194

田沼意次(たぬまおきつぐ)は、享保4年(1719年)7月27日、江戸本郷弓町で誕生。意次の父意行は紀州藩の足軽の家柄で、部屋住みだった頃の吉宗の側近に登用された後、吉宗が8代将軍になったのに従って幕臣となり小身旗本に。意次は長男で幼名は龍助。父意行は息子を授かるように七面大明神に帰依して意次が生まれたということで、意次は七面大明神に感謝して家紋を七曜星にしたそう。

吉宗は将軍就任で紀州の家臣を引きつれてきたが、お気に入りを選んだわけではなくたまたま当番だった者ということ。紀州藩士たちはその後は将軍直属の旗本となり、特に勘定方とか将軍と息子たちの側近などの重要な位置に配属となって幕政を掌握。意次は紀州系幕臣の次の世代で、吉宗の長男で言語障害があったのちの9代将軍家重の将軍世子時代に西丸小姓となり、享保19年(1734年)、父意行が亡くなり翌年17歳で家督を相続、同時に元服して意次と名乗り、父の600石を継いだということ。

1-2、意次、家重に仕えて大名に出世

Tokugawa Ieshige.jpg
狩野英信 - The Japanese book "Exhibition of the Treasures and Papers of the Tokugawa Shogunal Household", パブリック・ドメイン, リンクによる

意次は、元文2年(1737年)、従五位下主殿頭になり、延享2年(1745年)には家重の将軍就任に伴って西の丸から本丸へ。そして寛延元年(1748年)に1400石を加増、宝暦5年(1755年)にはさらに3000石を加増され、その後家重によって宝暦8年(1758年)に起きた美濃国郡上藩の百姓一揆(郡上一揆)に関する裁判にあたるために、御側御用取次から1万石の大名に格上げ、そして郡上一揆を上手におさめ、とんとん拍子の出世を。

1-3、家重死去後も息子家治に信任され、なんと老中に

Tokugawa Ieharu.jpg
不明(狩野派の絵師) - The Japanese book "Exhibition of the Treasures and Papers of the Tokugawa Shogunal Household", パブリック・ドメイン, リンクによる

宝暦11年(1761年)家重死去時、自分の死後も意次を重用するようにと家重の遺言があったそうで、後を継いだ10代将軍家治の意次に対する信任は厚く、さらに昇進。明和4年(1767年)、御側御用取次から板倉勝清の後任の側用人へ出世、5000石加増。従四位下となり、2万石の相良城主、明和6年(1769年)には侍従、老中格になったということ。そして安永元年(1772年)、相良藩5万7000石の大名に取り立てられ老中兼任、前後10回の加増で600石の旗本から5万7000石の大名にまで昇進、側用人から老中になった初の人物に。

順次加増されたので5万7000石は、遠江国相良だけでなく駿河国、下総国、相模国、三河国、和泉国、河内国の7か国14郡、東海道から畿内にまたがっての分散知行地になったそう。

2-1、田沼時代と呼ばれる、意次が行った政策とは

Tanuma Okitsugu2.jpg
不明 - http://onihei.cocolog-nifty.com/edo/2006/12/index.html, パブリック・ドメイン, リンクによる

10代将軍家治は聡明だったが趣味の人で、自ら親政をせずに意次に政治を任せたということ。意次は将軍家治の全面的信頼があってこそ政治手腕を十二分に発揮出来、田沼時代と呼ばれる時代を築くことに。

尚、田沼時代とは、意次が大名となった宝暦8年(1758年)に始まり、明和4年(1767年)に確立、または老中になった安永元年(1772年)以降のことだそう。意次が政治を取り仕切った約20年間、老中首座だった上野国館林藩松平武元(たけちか)と、意次を中心とした幕府の閣僚は数々の幕政改革を手がけたが、ますます悪化する幕府の財政赤字を食い止めるために重商主義政策を行ったということ。

2-2、株仲間の結成

吉宗時代から業者の無用な競争を避けるため、販売権の独占など特権を認められた株仲間がすでにあったのですが、意次はこれを拡大して、銅、朝鮮人参、綿、たばこ、茶などの商品作物にも広めてさらに廻船問屋、飛脚問屋なども加入させ、これらの幕府公認の商取引で得た利益の一部を、運上金や冥加金(みょうがきん)として徴収することに。この結果、幕府財政は豊かになり、市場経済も活性化という相乗効果に。

\次のページで「2-3、俵物などの専売、外国貿易の拡大」を解説!/

2-3、俵物などの専売、外国貿易の拡大

俵物とは、いりこ(ほしなまこ)、ほしあわび、ふかひれなどを俵に詰めたもので、中国料理の高級食材のこと。蝦夷地で生産され、長崎から清(中国)に輸出されるこれらの製品の貿易で、利益を得ようとするのは当時としては斬新な発想だったそう。また意次は、開国も視野に入れていたという説もあり。

2-4、通貨改革

それまでの通貨は、金、銀、銭の三貨体制で、金貨は主に江戸を中心とする関東、東国、中部地方で流通、1両、4分、16朱の四進法による計数貨幣。銀は大坂、西国、日本海地域で流通、塊の重量の貫、匁で取引される秤量貨幣で。そして銭は、庶民の間で流通していた少額貨幣、1貫は1000文(4貫で1両)の計数貨幣で、主に銅銭。

これでは江戸中心の経済圏と大坂中心の経済圏とで、全く異なる通貨が使われる弊害が大きく、金と銀との比価が変動することも問題になり、商品流通が全国的な規模になると、金銀比価の変動は円滑な経済活動の妨げに。

そういう理由で、意次は通貨の一元化を図るため新しい南鐐二朱判(なんりょうにしゅばん)という銅貨を発行。南鐐とは良貨という意味で、純度97.8%の銀の計数貨幣だったということ。しかし旧来の貨幣制度で暴利をむさる両替商の猛反対と、意次失脚後、松平定信が鋳造を中止したが、貨幣一元化のメリットが大きいことが認識され、意次失脚の14年後の寛政12年(1800年)に鋳造が再開されたそう。

2-5、蝦夷地開発

晩年の意次は、仙台藩の工藤平助が著した「赤蝦夷風説考」をきっかけに、蝦夷に目を向け、最上徳内などで幕府の探検隊を作り、調査開発の事務方には勘定奉行松本秀持などをあてて、蝦夷地開発に資金を注ぎ込んだが、印旛沼干拓などと同じく成果はなかったので、意次の失脚後、中止に。

尚、他にも長崎会所の健全化や上知令なども行ったそう。

3-1、田沼時代の文化的な功績

A Portrait of Kyūkei Hiraga cropped.jpg
木村黙老 / Momuō Kimura - http://www.mita.lib.keio.ac.jp/archives/rarebook/abstracts/rare079 http://www.mita.lib.keio.ac.jp/archives/rare_img/079.jpg, パブリック・ドメイン, リンクによる

意次は旧式にとらわれず、斬新な発想と先見性をもち、あらゆる階層の人々から情報を得て改革を断行したせいか、経済は好転、都市には多くの富裕層が生まれ、町人を中心とした豊かな文化がルネッサンスのように花開いたということ。意次はあの江戸時代のレオナルド・ダ・ヴィンチと言われる多種多芸な平賀源内のパトロンにもなり、蘭学を手厚く保護し、人材登用も試みたそう。

この時代の文化人として有名なのは、文人画家の池大雅、浮世絵の鈴木晴信、喜多川歌麿、俳句の与謝蕪村、オランダ語の解剖書「ターヘル・アナトミア」を翻訳した「解体新書」を出版した蘭学医の杉田玄白、前野良沢なども輩出。

\次のページで「3-2、意次、大奥や大名に人脈作り」を解説!/

3-2、意次、大奥や大名に人脈作り

意次は家重の小姓を務めていた頃から大奥では絶大な人気があったということ。大奥は将軍以外は男子禁制だったが、小姓や御側衆という将軍側近だったために、大奥へ出入りする機会があり、意次も如才なく大奥の権力者で表御殿では老中にあたる御年寄から死も女中に至るまで贈り物をしてさらに人気を高めたそう。

将軍家治に側室を持つようにと、御年寄の松島と結びつき、家治に側室を持つよう勧めて、松島の部屋着き女中のお知保を側室にして世子家基が誕生したということ。このお千保は、意次の父の代から重用されていた奥医師の千賀道有の縁戚で、意次の側室はこの千賀の養女という関係になり、意次の側室が大奥を訪ねては贈り物をしたりなどして結びつきを強固にしたため、のちに意次が老中を解任されたときも大奥の大半は意次の味方で、御年寄たちが意次の復帰を新将軍家斉に働きかけたほど。

また意次は、家柄が低く頼りになる親戚がなかったため、自分の息子や娘たちを各大名家と縁組し、幕府内での権力を維持するために婚姻関係による人脈を作って権力の基盤を築いたということ。長男の意知は老中松平康福の娘と結婚させて、天明元年(1781年)ふつうは大名家の当主しか就任できない奏者番に就任し、天明3年(1783年)には若年寄に就任するなど異例の出世。さらに、次男の意正は老中水野忠友の養子に入り、長女は奏者番の西尾忠移にが嫁ぎ、次女は若年寄の井伊直朗に嫁いだということ。意次の甥なども入れると、西丸老中の鳥居忠意を除いて老中はすべて田沼の親類で固められるまでに。また江戸の両町奉行、勘定奉行などに至っても、田沼家の家臣の娘と婚姻を結んでいたので、田沼政権は意次を頂点に親類縁者の集まりに。

もちろん他大名家や旗本からの反発を招くことになったが、意次は権力の維持に力を注いだと言われていて、意次の妻は御三卿の一橋家の家老の娘で、弟の意誠は一橋家の家老、意誠の息子は一橋家の出身で後の11代将軍家斉の御用取次になるなど、意次は将軍家治の嫡子である家基の死後、一橋家からの養子選定に一役買ったとみられているということ。

3-3、天災、飢饉が勃発

しかし好景気だった田沼時代に、天明3年(1783年)、浅間山大噴火が勃発、7月6日から8日にかけての噴火は特にひどく火口北側からの溶岩流が火砕流となり、火口から15㎞の鎌原村ほぼ全滅。火山灰は関東一円に及んで日中でも空は真っ暗になったそうで、深刻な異常気象となり、各地に冷害が起こって農作物に被害が及び、天明の飢饉が発生。

この飢饉による餓死者は、東北地方中心に10万人以上または200万人以上という記録もあるそう。そして農村部から都市部に大量の農民が流入して治安が悪化。そのうえに米価が高騰、江戸や大阪では米屋や商家が襲われる打ちこわしが頻繁に発生。こういった社会的な混乱に対し、幕府が有効な手を幕府が打たなかったことが、意次失脚の遠因に。

また、この頃の迷信として、政治家のせいで天災が起きるという発想もあって、意次の息子意知が江戸城内で殺されたときも加害者の佐野政言は世直し大明神ともてはやされたということ。

3-4、意次、将軍家治の死去で失脚

天明4年(1784年)意次の世子で若年寄を勤めていた長男の意知が、江戸城内で佐野政言に暗殺(私怨、陰謀の両説あり)されたのが契機となり、さすがの意次の権勢も衰えが。そして天明6年(1786年)8月25日、将軍家治が死去すると、家治が亡くなる直前に勘気を被ったとされ、家治の周辺から遠ざけられていた意次は、将軍の死が秘せられていた間に失脚。御三卿の一つである一橋家の出身で将軍の養子となっていた家斉が11代将軍に。そして御三卿の田安家出身で、白河藩主の松平定信が老中筆頭に。

意次の失脚には、反田沼派と一橋家の治済の策謀で行われたようで、意次は8月27日に老中を辞任し雁間詰に降格。閏10月5日、家治時代に加増された2万石が没収、さらに大坂の蔵屋敷の財産の没収、江戸屋敷の明け渡しとなり、蟄居。そして再度の減封と相良城は打ち壊され、城内に備蓄された金や穀物は没収ということに。そして孫の龍助が陸奥1万石に減転封されて跡取りに。意次以前に将軍の寵愛によって低い身分から側用人に大出世した柳沢吉保や間部詮房が、綱吉や家継将軍の没後、辞任だけで処罰はされなかったことと違い、悲惨な末路に。

尚、意次は2年後の天明8年(1788年)6月24日、江戸で享年70歳で死去。

3-5、意次の悪評の出どころと再評価

意次の政治が賄賂政治であると痛烈に批判したのは、大正4年の歴史学者辻善之助氏の著書「田沼時代」がきっかけ。ここで取り上げられた逸話などは、すべて意次が失脚したのちに書かれた反対派による悪評がもとの史料だということ。また収賄は江戸時代通じてあったことで、意次の時代は近代以後に比べると少なかったという説さえあり、意次の没後、老中松平定信が私財を没収したときには、ほとんど財産がなかったという逸話もあるそう。しかしながら、意次が清廉潔白な政治家だったとも断定できないということ。

また意次のもたらした町人文化の隆盛、蘭学保護、開国も視野に入れた貿易奨励、身分制度に関わらない人材登用などは、まさに明治維新前夜の転換期にその後雄藩が行った改革であり、田沼時代がなければ明治維新はなかったといわれ、田沼時代が経済を活性化させて豊かな文化を生み出したと再評価されているそう。

平戸藩主松浦静山の「甲子夜話」からの意次の賄賂話
松浦静山(まつらせいざん)は、好奇心旺盛な人で、色々な見聞録を残しているのですが、静山自身が20歳の頃に田沼家へご機嫌伺いに行き、三十畳の広い大座敷に通されたが、大勢の人が座敷の外にまであふれていたし、意次が出て来ても外側の人は顔が見えないわ、挨拶も主客の顔がくっつくわで、無礼なほど。また、所持した刀を置いておく次の間も刀がたくさんありすぎだったそう。

そして意次への贈り物(賄賂)については、意次の下屋敷が完成し、意次は庭に作った池を見て、この池に鯉か鮒を入れたら面白いだろうねと言い、その日、登城して帰ったら、池には鮒や鯉がたくさん入っていたということ。また意次が暑気あたりで病床に就いていた時にご機嫌伺いに来た者が、意次の家来から、意次が岩石菖(イワゼキショウ、ユリ科の植物)を盆に置いてみていると聞きおよんだところ、その後2、3日の間に、あちこちから各種の岩石菖が届けられて座敷2つ分も集まったとか。

様々な意匠を凝らした贈り物もあり、小さな青竹のかごに大鱚7、8匹と少しの野菜と柚子が盛られていて、柚子に数十金に値する後藤祐乗作だったかの小刀がさしてあったとか。大老井伊直幸は、意次に数千金の賄賂を贈って大老の地位を得たとか、意次の隣に住んでいた阿部正敏は、意次が屋敷を広げたいと望んでいると聞いて自分の屋敷地を幕府に返上し、屋敷は幕府から意次に譲られたあと阿部は大阪城代に昇格したという話なども。

\次のページで「米経済の時代に重商主義経済を取り込んで経済を活性化したことが再評価に」を解説!/

米経済の時代に重商主義経済を取り込んで経済を活性化したことが再評価に

田沼意次は将軍の側仕えで認められ、低い身分から老中にまで成り上がった人。当時の幕府は米経済で、せいぜい倹約と年貢の厳しい取り立てか新田開発程度であったのに、意次は珍しくお金の勘定が出来、身分制度に拘らずに人材を登用し、株仲間を作り、商人から冥加金を得、貿易で利益を得るなど貨幣経済を持ち込んだため、好景気となり大坂や江戸の町人文化は栄え、歌舞伎や絵画、俳句などが盛んになって江戸はルネッサンスのような華やかな文化真っ盛りに。

しかし意次のバックにいた10代将軍家治が亡くなると、頭の固い倹約や米経済しか考えない松平定信らの後任によってあえなく失脚、賄賂や金儲け主義と否定され、悪人のレッテルを張られてしまったのですね。

しかしながら、その後長州、薩摩を始めとする雄藩は意次の改革を見習ったように藩政改革で米経済から転換して財を成し、明治維新で台頭、結果的に幕府を滅ぼすことになったことを考えると、意次に対する近代日本の先駆者との評価も言い過ぎではないかも。

" /> 実は経済通と再評価「田沼意次」賄賂がっぽり悪者定説のこの人物を歴女がわかりやすく解説 – Study-Z
日本史歴史江戸時代

実は経済通と再評価「田沼意次」賄賂がっぽり悪者定説のこの人物を歴女がわかりやすく解説

今回は田沼意次を取り上げるぞ。賄賂で有名ですが、再評価されてるんだって、どんな人だったか詳しく知りたいよな。

その辺のところを江戸時代も大好きなあんじぇりかと一緒に解説していきます。

ライター/あんじぇりか

子供の頃から歴史の本や伝記ばかり読みあさり、なかでも女性史と外国人から見た日本にことのほか興味を持っている歴女、江戸時代にも興味津々。例によって昔読んだ本を引っ張り出しネット情報で補足しつつ、田沼意次ついて5分でわかるようにまとめた。

1-1、田沼意次は江戸の生まれ

image by PIXTA / 47631194

田沼意次(たぬまおきつぐ)は、享保4年(1719年)7月27日、江戸本郷弓町で誕生。意次の父意行は紀州藩の足軽の家柄で、部屋住みだった頃の吉宗の側近に登用された後、吉宗が8代将軍になったのに従って幕臣となり小身旗本に。意次は長男で幼名は龍助。父意行は息子を授かるように七面大明神に帰依して意次が生まれたということで、意次は七面大明神に感謝して家紋を七曜星にしたそう。

吉宗は将軍就任で紀州の家臣を引きつれてきたが、お気に入りを選んだわけではなくたまたま当番だった者ということ。紀州藩士たちはその後は将軍直属の旗本となり、特に勘定方とか将軍と息子たちの側近などの重要な位置に配属となって幕政を掌握。意次は紀州系幕臣の次の世代で、吉宗の長男で言語障害があったのちの9代将軍家重の将軍世子時代に西丸小姓となり、享保19年(1734年)、父意行が亡くなり翌年17歳で家督を相続、同時に元服して意次と名乗り、父の600石を継いだということ。

1-2、意次、家重に仕えて大名に出世

Tokugawa Ieshige.jpg
狩野英信 – The Japanese book “Exhibition of the Treasures and Papers of the Tokugawa Shogunal Household”, パブリック・ドメイン, リンクによる

意次は、元文2年(1737年)、従五位下主殿頭になり、延享2年(1745年)には家重の将軍就任に伴って西の丸から本丸へ。そして寛延元年(1748年)に1400石を加増、宝暦5年(1755年)にはさらに3000石を加増され、その後家重によって宝暦8年(1758年)に起きた美濃国郡上藩の百姓一揆(郡上一揆)に関する裁判にあたるために、御側御用取次から1万石の大名に格上げ、そして郡上一揆を上手におさめ、とんとん拍子の出世を。

1-3、家重死去後も息子家治に信任され、なんと老中に

Tokugawa Ieharu.jpg
不明(狩野派の絵師) – The Japanese book “Exhibition of the Treasures and Papers of the Tokugawa Shogunal Household”, パブリック・ドメイン, リンクによる

宝暦11年(1761年)家重死去時、自分の死後も意次を重用するようにと家重の遺言があったそうで、後を継いだ10代将軍家治の意次に対する信任は厚く、さらに昇進。明和4年(1767年)、御側御用取次から板倉勝清の後任の側用人へ出世、5000石加増。従四位下となり、2万石の相良城主、明和6年(1769年)には侍従、老中格になったということ。そして安永元年(1772年)、相良藩5万7000石の大名に取り立てられ老中兼任、前後10回の加増で600石の旗本から5万7000石の大名にまで昇進、側用人から老中になった初の人物に。

順次加増されたので5万7000石は、遠江国相良だけでなく駿河国、下総国、相模国、三河国、和泉国、河内国の7か国14郡、東海道から畿内にまたがっての分散知行地になったそう。

2-1、田沼時代と呼ばれる、意次が行った政策とは

Tanuma Okitsugu2.jpg
不明http://onihei.cocolog-nifty.com/edo/2006/12/index.html, パブリック・ドメイン, リンクによる

10代将軍家治は聡明だったが趣味の人で、自ら親政をせずに意次に政治を任せたということ。意次は将軍家治の全面的信頼があってこそ政治手腕を十二分に発揮出来、田沼時代と呼ばれる時代を築くことに。

尚、田沼時代とは、意次が大名となった宝暦8年(1758年)に始まり、明和4年(1767年)に確立、または老中になった安永元年(1772年)以降のことだそう。意次が政治を取り仕切った約20年間、老中首座だった上野国館林藩松平武元(たけちか)と、意次を中心とした幕府の閣僚は数々の幕政改革を手がけたが、ますます悪化する幕府の財政赤字を食い止めるために重商主義政策を行ったということ。

2-2、株仲間の結成

吉宗時代から業者の無用な競争を避けるため、販売権の独占など特権を認められた株仲間がすでにあったのですが、意次はこれを拡大して、銅、朝鮮人参、綿、たばこ、茶などの商品作物にも広めてさらに廻船問屋、飛脚問屋なども加入させ、これらの幕府公認の商取引で得た利益の一部を、運上金や冥加金(みょうがきん)として徴収することに。この結果、幕府財政は豊かになり、市場経済も活性化という相乗効果に。

\次のページで「2-3、俵物などの専売、外国貿易の拡大」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: