その辺のところを明治維新が大好きなあんじぇりかと一緒に解説していきます。
ライター/あんじぇりか
子供の頃から歴史の本や伝記ばかり読みあさり、なかでも女性史と外国人から見た日本にことのほか興味を持っている歴女、明治維新に来日した外国人には興味津々。例によって昔読んだ本を引っ張り出しネット情報で補足しつつ、ヘンリー・ヒュースケンについて5分でわかるようにまとめた。
1-1、ヘンリー・ヒュースケンはオランダ生まれ
ヘンリー・ヒュースケンは、1832年1月20日にオランダのアムステルダムで誕生。父は石鹸製造業者のヨアンネス・フランシスクス・フースケン(オランダ語読み)、母はヨアンナ・スミット・フースケン。本名はヘンリクス・コランドゥス・ヨアンネス・フースケン。
「ヒュースケン日本日記」によれば、ヒュースケンは子供の頃にオランダ南部ブラバント県の寄宿学校に入学したが、15歳になったときに父の元で商人になるためにアムステルダムに戻ったが、間もなく父が亡くなり病弱の母が残されたということ。
1-2、ヒュースケン、アメリカへ渡る
1853年、21歳のヒュースケンはアメリカ移住を決意し、家業を捨ててニューヨークへ渡ったということ。しかし最初の数年は収入は少なく失業もしてと、かなり苦労したそう。
そして23歳のヒュースケンは、タウンゼント・ハリスが初代駐日アメリカ公使として赴任するために、オランダ語の通訳を探しているという情報を入手し、応募して採用に。
2-1、ヒュースケン、日本へ赴任
ヒュースケンは、1855年10月25日、ニューヨークを出航し、マデイラ島、アセンション島、ケープタウン、モーリシャス島、セイロン島を経て、1856年3月21日にペナン島で待っていたハリスと初対面、以後は同じ船でシンガポール、バンコク、香港、広東、マカオを経て、安政3年(1856年)7月21日に下田に到着。
2-2、ヒュースケン、ハリスの右腕として活躍
その頃の日本は、英語が出来る人が中浜万次郎くらいしかおらず、当時の政府であった江戸幕府と駐日アメリカ公使など外交官たちとは、長崎出島勤務の代々オランダ通弁を務める通詞を間に挟んでの交渉になるため、オランダ語と英語のわかるヒュースケンは重宝されたということ。また51歳のハリス公使と違い、ヒュースケンは若くて行動的であったせいもあって、自由闊達な行動で好奇心旺盛、すぐに日本の事情にも通じるようになり、ハリス公使にとっては単なる通訳以上の存在に。
こちらの記事もおすすめ
幕末に活躍した初のアメリカ帰りの日本人「中浜万次郎」について歴女がわかりやすく解説
\次のページで「2-3、ヒュースケン、他国の外交団のためにも働く」を解説!/