そこで今回は織田信長の跡目争いへと発展し織田家の次期当主を決めた清州会議について歴史マニアで歴史ライターのwhat_0831と一緒に解説していきます。
ライター/what
織田家の後継者争いを起きた経緯から参加者そしてその後の出来事について紹介していく。
清州会議以前の織田家
織田家は桶狭間で今川氏を破って以降、隣国大名を次々と従軍させていき勢力を拡大していました。
こちらの記事もおすすめ
尾張の大うつけが海道一の弓取りを打ち破った「桶狭間の戦い」を戦国通サラリーマンが5分でわかりやすく解説
長篠の戦いから甲州征伐
天正年号となり信長の勢力は次第に大きくなっていき各国の大名達が、信長の下に降っていきました。敵対していた勢力は甲斐国の武田氏や安芸国の毛利氏だけとなっております。
天正2年から3年の間で武田氏と織田・徳川連合は戦いを何度も行っていた状態で、武田信玄亡き後を武田勝頼が継ぎ武田軍から離反した奥平氏を討伐しに軍を動かしていくも想像以上に苦戦を強いられてしまい織田・徳川連合軍が設楽原に着陣してしまいました。
こちらの記事もおすすめ
天下統一を目指した戦国武将「織田信長」を元塾講師がわかりやすく解説!3分で簡単一生と政治政策
武田氏を滅ぼす
当時は騎馬軍団を従えていた武田氏は最強と呼び声が高かったですが、火縄銃という最新鋭の武器が使用され為す術が無くなった勝頼は長篠の戦いで大敗を期します。ほぼ無傷に終えた織田軍は武田氏を滅ぼすために甲州征伐を発令し織田信忠を総大将として甲斐国へ侵攻していきました。
圧倒的な織田軍を前にして防戦していく武田軍でしたが、既に長篠の戦いで多くの重臣が討ち取られており武田二十四将も僅かしか生き残っておりません。武田軍の多くは織田軍を前に降伏し一部の家臣は、織田軍へと寝返ったことで戦力に徹底的な差が生まれ勝頼は天目山で果て武田領は織田軍によって分領されていきました。
こちらの記事もおすすめ
信長の嫡男として嘱望された「織田信忠」本能寺の変で散った若大将について歴女がわかりやすく解説
中国征伐へ
甲斐国を攻略始める三年前に安芸国の毛利領に向けて、羽柴秀吉率いる織田軍が侵攻を始めておりました。先鋒隊として尼子氏が自身の家を再興するために織田家の力を借りて、一足先に毛利氏を攻撃していましたが荒木村重の謀反に合い援軍を差し向けられる状況ではなくなってしまい見限られ討死してしまう尼子氏。
尼子氏が滅ぼされた後に秀吉の一軍が1581年に到着し守護代だった山名氏を攻め落とし備中国へ侵攻していきます。
こちらの記事もおすすめ
戦乱の世を平定した「豊臣秀吉」を元塾講師がわかりやすく解説!大出世人生を5分で総まとめ
\次のページで「力を見せつけるための水攻め」を解説!/