その辺のところを明治維新が大好きなあんじぇりかと一緒に解説していきます。
- 1-1、岡田以蔵は土佐の生まれ
- 1-2、以蔵、武市半平太に出会う
- 1-3、以蔵、土佐勤王党に加盟
- 2-1、以蔵、天誅(暗殺)に従事
- 2-2、以蔵、脱藩して酒色におぼれる
- 2-3、以蔵、土佐勤王党として土佐で投獄される
- 2-4、以蔵の毒殺計画浮上するも実行はされず
- 3-1、以蔵が関与したとされる暗殺事件
- 3-2、井上佐市郎暗殺
- 3-3、本間精一郎暗殺
- 3-4、宇郷重国殺害
- 3-5、目明し文吉殺害
- 3-6、四与力殺害
- 3-7、平野屋寿三郎、煎餅屋半兵衛の生き晒し
- 3-8、多田帯刀暗殺
- 3-9、池内大学暗殺
- 3-10、賀川肇暗殺
- 4-1、岡田以蔵が護衛した要人
- 4-2、勝海舟
- 4-3、中浜万次郎
- 幕末のダークな歯車の一つの役割を果たした暗殺者
この記事の目次
ライター/あんじぇりか
子供の頃から歴史の本や伝記ばかり読みあさり、なかでも女性史と外国人から見た日本にことのほか興味を持っている歴女、明治維新では勤王佐幕に関わらず誰にでも興味津々。例によって昔読んだ本を引っ張り出しネット情報で補足しつつ、岡田以蔵について5分でわかるようにまとめた。
1-1、岡田以蔵は土佐の生まれ
岡田以蔵(おかだいぞう)は、天保9年(1838年)1月20日に土佐国香美郡岩村(現高知県南国市)で誕生。父は20石6斗4升5合の郷士岡田義平、妻は里江で以蔵は長男、弟は土佐勤王党にも加わった啓吉。
父は土佐藩家老桐間将監もとで足軽格として勤めたということで、以蔵は子供の頃に江ノ口村七軒町に住んでいたため、「七以」と呼ばれていたそう。以蔵は通称で、諱は宜振(よしふる、たかのぶ、のぶたつと諸説あって不明)、他に変名として無宿鉄蔵。
1-2、以蔵、武市半平太に出会う
アラツク – 投稿者自身による作品, CC 表示-継承 4.0, リンクによる
嘉永元年(1848年)、土佐沖の海岸防備のために父義平が藩の足軽として徴募されて城下の七軒町(現在の高知市相生町)に住み、以蔵も足軽の身分を継いだということ。
以蔵は小野派一刀流(中西派)の麻田直養(勘七)の道場で剣術を学び、武市半平太瑞山に出会い、師事するように。そして安政3年(1856年)9月、武市半平太が江戸に出るときに同行し、江戸3大道場のひとつであった桃井春蔵の道場士学館で鏡心明智流剣術を学び中伝に。
そして翌年9月、武市半平太と共に土佐に帰ることに。そしてやはり万延元年(1860年)8月に、武者修行と称して西国の情勢探索に出た武市半平太に従い、同門の久松喜代馬、島村外内らと共に中国から九州へ。しかし途中で以蔵の旅費の捻出が難しいという武市の配慮で豊後岡藩の藩士に、以蔵を滞在させてもらって江戸への随行を頼んだそう。
こちらの記事もおすすめ
土佐勤王党の盟主にして龍馬の友人「武市半平太」について歴女がわかりやすく解説
1-3、以蔵、土佐勤王党に加盟
以蔵は武市と別れた後、岡藩で直指流剣術を学び、文久元年(1861年)5月には江戸へそして翌年4月に土佐に帰ったということ。文久元年(1861年)8月には、武市の結成した土佐勤王党に加盟したが、名簿の写しからは池内蔵太や弘田恕助と共に名前が削除されているそう。文久2年(1862年)6月、藩主豊範の参勤交代の衛士として武市らと共に京へ。
こちらの記事もおすすめ
江戸の歴史を学ぶなら必須「参勤交代」を元塾講師が分かりやすくわかりやすく解説!
2-1、以蔵、天誅(暗殺)に従事
京都での以蔵は、武市ら土佐勤王党が王政復古工作に奔走する傍らで、平井収二郎ら勤王党同志と共に土佐藩下目付だった井上佐市郎を暗殺。また薩長他藩の同志と共に、越後の本間精一郎、森孫六、大川原重蔵、渡辺金三、上田助之丞などの京都町奉行の役人、与力、それに安政の大獄を指揮した長野主膳の愛人村山加寿江の子の多田帯刀といった、尊王攘夷派の弾圧に関与した人々に天誅と称して集団制裁を加える役目を果たしたということ。
この以蔵の活動によって、同時代の同志からは「天誅の名人」と呼ばれ、後世では「人斬り以蔵」と称され、薩摩藩の田中新兵衛、中村半次郎(桐野利秋)、熊本藩の河上彦斎らと共に、4大人斬りと言われるほど。
こちらの記事もおすすめ
新政権樹立の宣言!「王政復古の大号令」について元塾講師が分かりやすく5分でわかりやすく解説
\次のページで「2-2、以蔵、脱藩して酒色におぼれる」を解説!/