
知っておきたい「放射性物質」の基礎知識を理系学生ライターが5分でわかりやすく解説
「放射性物質」という言葉は、ニュースや新聞で時々耳にする。ですが、「放射性物質」やそれに関連する用語は定義が複雑で、曖昧な理解しかできていないという人は少なくない。ぜひとも、この記事を読んで「放射性物質」の理解を深めてくれ。
エネルギー工学、環境工学を専攻している理系学生ライターの通りすがりのぺんぎん船長と一緒に解説していきます。

ライター/通りすがりのペンギン船長
現役理系大学生。エネルギー工学、環境工学を専攻している。これらの学問への興味は人一倍強い。放射化学、放射線物理学、原子力工学なども勉強中。
放射性物質に対するイメージ

皆さんは、放射性物質に対して、どのようなイメージをお持ちでしょうか?「危険なもの」、「レントゲン」、「医薬品などに用いられているもの」、「年代測定に使うもの」、「ウラン鉱石やトリウム鉱石」など様々だと思います。ですが、これらのイメージに共通しているのは、ニュースや新聞で見たり聞いたりしたことはあるが、化学的および物理学的な観点からはよくわからないという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
なぜなら、放射性物質に関連する用語や単位は、定義が非常に複雑で理解しにくい部分が多いからです。また、学校で使われる理科の教科書にも、放射性物質に関する記述はほとんどありません。こういった理由で、放射性物質に関する話題を耳にしても、本質的な理解ができる方が少ない状況にあります。
この記事では、放射性物質そのものや関連する用語について基礎的な知識を身に着け、これらの話題を扱うニュースや新聞の内容を正しく理解できるようになることを目標として説明していきますね。
放射能と放射線について解説!
放射性物質について説明する前に、放射能と放射線について説明します。両者の名前は非常によく似ており、混同してしまいがちですが、実は定義が異なるのです。まずは、これらの用語の違いについて理解しましょう。
放射能

image by Study-Z編集部
放射能とは、ある原子核が二つに割れたり、一部が欠けることにより別の原子核へと変化する能力のこといいますよ。原子核とは、物質を構成している原子の中にある塊のことで、物質の性質を決める要因の一つとなっています。
この原子核の多くは、非常に強固で崩れることはありません。ですが、中には、崩れてしまう原子核も存在します。このような性質を持つものを、放射性同位元素ともいいます。そして、これらが有する能力が放射能なのです。放射能の強さを示す単位はベクレルですね。
崩れてしまう原子核の特徴はいくつかあります。代表的な特徴としては、原子核(原子番号)が大きすぎること、原子核を構成する粒子(陽子と中性子)のバランスが悪いことなどが挙げられますよ。
こちらの記事もおすすめ

「放射能」って何?化学系学生ライターがわかりやすく解説
\次のページで「放射線」を解説!/