この記事では英語の熟語「be designed to ○○」について解説する。

端的に言えばこの熟語の意味は「○○するように作られている」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

現役の翻訳者であるライターmiyukiを呼んです。一緒に「be designed to ○○」の意味や例文を見ていきます。

ライター/miyuki

都内で働く現役の翻訳者。国内外の論文、報告書などの和訳と英訳を手がける。経験を生かして自然で簡潔な英語表現を伝授する。

熟語「be designed to ○○」の意味は?

image by iStockphoto

「design」は、日本語でも「デザイン」という言葉が使われているように、洋服、グラフィック、車、インテリアなどを「デザインする」という意味を持ちます。また、他に「計画」「意図」を意味する単語でもありますね。

語源はラテン語で、計画を図面に描き表す」という言葉から派生しました。

受動態の「be designed to ○○」は、○○の部分に動詞の原形を使用し、「○○するように作られている」、「○○することを目的とするものである」という意味で用いられます。

使い方を詳しく見てみましょう。

意味その1 「○○するように作られている」

対象となるもの(洋服や建物、車など)が○○するように作られている、デザインされている、という意味で使用します。

The new car is designed to assist the driver in various ways.
新型車はさまざまな方法で運転手を手助けするように設計されている。

The railway is designed to run at 80 kilometers per hour.
この列車は時速80キロで走行できるように設計されている。

The building is designed to lower the consumption of electricity and water.
この建物は電気と水の消費を節約するように設計されている。

意味その2 「○○することを目的とするものである」

「design」という単語がもつ「計画」や「意図」という意味から派生し、主語の政策や企画が○○することを目的とするものである、○○を意図するものである、という場合に使用します。

This course is designed to help you develop the specific skills.
本講座は特定の技能を学ぶことを目的としている。

The event is designed to promote the globalization of baseball.
大会は野球の国際化を進めることを目的としている。

The project is designed to map the region around the World Heritage Site.
同プロジェクトの目的はこの世界遺産の周辺地域の地図を作成することです。

\次のページで「熟語「be designed to ○○」の言い換えや、似た表現は?」を解説!/

熟語「be designed to ○○」の言い換えや、似た表現は?

「be designed to ○○」に似た表現として「be intended to ○○」「be aimed at ~ing」があります。

それぞれの使い方を見てみましょう。

言い換え例:「be intended to ○○」を使った言い換え

「be intended to ○○」を使うと、言い換えることができます。

「○○することを目的をとしている」という表現です。

○○には動詞の原形を使用しましょう。

intendは「○○するつもりである」「○○を意図する」という意味の単語で、未来のことについて述べる表現に使用しますが、計画や行為はすでに決まっているものである意味を含みます

The program was intended to cope with BSE problem. 
この制度は狂牛病問題に対処することを目的としていました。

It is intended to raise public awareness of disaster prevention.
人々の防災意識を高めることを目的としています。

This is intended to help reduce glibal warming.
これは地球温暖化の抑制に役立つことを目的としている。

言い換え例:「be aimed at ~ing」を使った言い換え

「aim」には「照準」や「目的」という意味があり、「be aimed at ~ing」はより具体的な目標として「~することを目的としている」と述べる際に使用します。

「be designed to ○○」「be intended to ○○」と比べると、より詳細について述べているニュアンスがありますね。

The events are aimed at promoting cultural exchange and tourism.
この事業は文化交流や観光PRが目的だ。

The therapy is aimed at curing patients with a chronic form of disease.
この治療法は慢性疾患をもつ患者の治療を目的としている。

\次のページで「熟語be designed to ○○」を使いこなそう」を解説!/

熟語be designed to ○○」を使いこなそう

この記事では熟語「be intended to ○○」の使用例や、他の表現での言い換えパターンを説明しました。主語による意味の変化、各熟語のニュアンスの違いを押さえておきましょう。

英語の勉強には洋楽の和訳サイトもおすすめです。
" /> 【英語】1分でわかる!「be designed to ○○」の意味・使い方・例文は?専門家と学ぶ英語主要熟語 – Study-Z
英語の熟語

【英語】1分でわかる!「be designed to ○○」の意味・使い方・例文は?専門家と学ぶ英語主要熟語

この記事では英語の熟語「be designed to ○○」について解説する。

端的に言えばこの熟語の意味は「○○するように作られている」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

現役の翻訳者であるライターmiyukiを呼んです。一緒に「be designed to ○○」の意味や例文を見ていきます。

ライター/miyuki

都内で働く現役の翻訳者。国内外の論文、報告書などの和訳と英訳を手がける。経験を生かして自然で簡潔な英語表現を伝授する。

熟語「be designed to ○○」の意味は?

image by iStockphoto

「design」は、日本語でも「デザイン」という言葉が使われているように、洋服、グラフィック、車、インテリアなどを「デザインする」という意味を持ちます。また、他に「計画」「意図」を意味する単語でもありますね。

語源はラテン語で、計画を図面に描き表す」という言葉から派生しました。

受動態の「be designed to ○○」は、○○の部分に動詞の原形を使用し、「○○するように作られている」、「○○することを目的とするものである」という意味で用いられます。

使い方を詳しく見てみましょう。

意味その1 「○○するように作られている」

対象となるもの(洋服や建物、車など)が○○するように作られている、デザインされている、という意味で使用します。

The new car is designed to assist the driver in various ways.
新型車はさまざまな方法で運転手を手助けするように設計されている。

The railway is designed to run at 80 kilometers per hour.
この列車は時速80キロで走行できるように設計されている。

The building is designed to lower the consumption of electricity and water.
この建物は電気と水の消費を節約するように設計されている。

意味その2 「○○することを目的とするものである」

「design」という単語がもつ「計画」や「意図」という意味から派生し、主語の政策や企画が○○することを目的とするものである、○○を意図するものである、という場合に使用します。

This course is designed to help you develop the specific skills.
本講座は特定の技能を学ぶことを目的としている。

The event is designed to promote the globalization of baseball.
大会は野球の国際化を進めることを目的としている。

The project is designed to map the region around the World Heritage Site.
同プロジェクトの目的はこの世界遺産の周辺地域の地図を作成することです。

\次のページで「熟語「be designed to ○○」の言い換えや、似た表現は?」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: