その辺のところを明治時代も大好きなあんじぇりかと一緒に解説していきます。
ライター/あんじぇりか
子供の頃から歴史の本や伝記ばかり読みあさり、なかでも女性史と外国人から見た日本にことのほか興味を持っている歴女、明治時代の学者にも興味津々。例によって昔読んだ本を引っ張り出しネット情報で補足しつつ、脚気論争について5分でわかるようにまとめた。
1-1、脚気とは
脚気(かっけ)とは、ビタミン欠乏で起こる病気のひとつで、ビタミンB1(チアミン)の欠乏が、最終的には心不全と末梢神経障害をきたし、足のむくみ、神経障害から足のしびれが起きるので脚気と呼ばれ、重篤になると心臓機能の低下、不全(衝心、しょうしん)を併発して脚気衝心を起こして死亡に至ることも。
1-2、脚気論争の背景
脚気というのは、今でこそビタミンB不足で起こる病気と解明されていますが、ビタミンが発見される以前、日本では結核と並んで死に至る深刻な病気でした。古くは日本書紀などにも同じ症状の病が載っているなど、いつから発生していたのか不明なほどで、平安時代以降も京都の皇族、貴族など上層階級を中心に脚気が発生していたし、江戸時代になり玄米に代わって白米が主食になると、上層階級以外にも武士、町人にも脚気が流行するように。徳川13代将軍家定、14代家茂、その夫人の和宮の死因も脚気衝心だということ。
また白米を食べるのは都会の江戸や大坂が多く、脚気患者も都会が多いために必然的に都会の患い「江戸患い」と呼ばれたそう。それに江戸時代に殿様について参勤交代に江戸へ来る、いわゆる勤番侍は、江戸勤番が長いほど脚気にかかる確率が高くなり、江戸を離れて地元に帰ると自然と快復に向かうことが多いなどで、漠然とではあるが、白米以外のものを食べる、江戸を離れて田舎で療養するのがいいということは漢方医学でも言われていて、経験的に蕎麦や麦飯や小豆を食べるとよいとされたので、江戸の武家では、脚気が発生しやすい夏に麦飯をふるまったそう。また江戸時代中期以降、江戸ではうどんよりも蕎麦が流行、主流となったのも、ビタミンB1を多く含んだ蕎麦を食べて脚気を防止するという、生活の知恵から出たものであるよう。
こちらの記事もおすすめ
天璋院篤姫が嫁いだ激動の幕末13代将軍「徳川家定」について歴女がわかりやすく解説
1-3、明治時代にも流行
脚気は、明治3年(1870年)から翌年にかけて流行、明治末までには毎年6500人から15085人死亡したということで、東京など都市部、陸軍の鎮台所在地で流行、上層階級より中下層階級に多発し死亡率が高かったということ。明治32年(1899年)開始の「人口動態統計」と明治38年(1906年)開始の「死因統計」では、明治末までの国民の脚気死亡者数は、最小が明治33年(1900年)が6500人で、最大が明治42年(1909年)の15085人ということ。ただし当時は乳児の脚気死亡が大幅に見落とされたので、毎年1万人〜3万人ほどが死亡。
1-4、この時代の医学界の動向は
明治時代の日本の医学はドイツ式となっていて、東京大学医学部を優等で卒業するとドイツに留学し、帰国してお雇い外国人に代わって教授となり後進を指導することが求められる時代でした。またドイツ医学は研究室医学などとも呼ばれていて、実験を行わずしては医学の本質は明らかにされないということで、なんだかわからないけど白米よりも玄米、麦飯が体に良いじゃだめで、きっちり論理付けて証明されないとはねつける頭の固いところが。
そして脚気の原因が分からなかった理由は、ヨーロッパでは脚気患者がほとんど発生しないため、西洋医学に頼れなかったこと、脚気には色々な変わりやすい症状があること、子供や高齢者など体力の弱い者よりも、若者がかかりやすいこと、贅沢品を食べていてもかかるが、粗食を食べているものがかかりにくいこと、当然のことながら、当時はビタミンが発見されず栄養学の知識がなかったことなどということに。
そして明治時代に言われていた主な脚気原因説は、漢方医による白米食原因説、ドイツ医学の伝染病説、中毒説、栄養障害説などがあったそう。このなかでも伝染病説が有力だったということ。
\次のページで「1-5、細菌学が医学の最先端だった時代」を解説!/