
【英語】1分でわかる!「lay … off」の意味・使い方・例文は?ドラゴン桜と学ぶ英語主要熟語

端的に言えばこの熟語の意味は「…を(一時)解雇する」だが、「(完全に)解雇する」という意味の単語などとの使い分けが必要だぞ。
個別指導塾で受験生の指導経験が豊富なライターさとみあゆを呼んだ。一緒に「lay … off」の意味や例文を見ていくぞ。

解説/桜木建二
「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/さとみあゆ
個別指導塾で多くの受験生を指導してきた経験を持つ。そのノウハウを駆使し、受験生だけでなく社会人にも「使える英語」を伝授する。
熟語「lay … off」の意味は?

image by iStockphoto
「解雇する」という意味で使われている「lay … off」ですが、ただ単に従業員をクビにすると言うのとは少しニュアンスが違います。業績悪化などを理由に企業側の都合で解雇するわけですが、その後の業績回復に伴い再雇用もありうるということが前提です。
つまり「lay … off」は、「一時的に解雇する」という意味を含んでいるのが、他の「解雇する」という単語との違いになります。ただし、実情はなかなか再雇用に至らない場合が多いようです。
意味その1 「…を(一時)解雇する」
日本でも「レイオフ」という言葉が一般的に使われていますが、意味は「一時的な解雇」。景気や企業の業績が上向きになれば、再雇用もありうるという意味です。主語を解雇する側の人(雇用者)にする場合は能動態、解雇される側の人(従業員)にする場合は受動態にします。
「lay … off」「…」の部分には解雇する「人」が入り「lay 人 off」になりますが、「lay off 人」の形にすることも可能です。「一時解雇」と名詞で使う場合は「layoff」という形の単語になります。
My boss said that she had to lay me off because of the recession.
上司は不況のため私を一時的に解雇しなくてはならないと言った。
About two hundred temporary workers were laid off.
およそ200人の派遣労働者が一時解雇された。
After having been laid off for three months, he was rehired by the company.
3か月間の解雇の後、彼はその会社に再雇用された。
意味その2 「やめる」
「lay off」には「一時的に解雇する」という以外にも、たくさんの意味があります。例えば「やめる」「よす」などの意味で使われているのを耳にすることもありますが、これはアメリカの口語表現です。「stop」と似たような意味で使うことができるので、覚えておきましょう。
Lay off smoking for your health.
健康のためにタバコはやめなさい。
He is trying to lay off rich food to loose his weight.
彼は体重を減らすために、こってりした食べ物をやめようとしている。
Please lay off the swearing.
悪口はやめてください。
\次のページで「熟語「lay … off」の言い換えや、似た表現は?」を解説!/