今回は鳥類について学んでいきたい。

「鳥とはどんな生き物か?」を説明できない人はいないと思うが、鳥の種類や分類についてはよく知らない人も少なくないでしょう。鳥類の分類を俯瞰して、鳥がどんなグループに分けられているのかを見ていきたい。記事を読み終わったとき、君はきっと窓の外に鳥の姿を探しているはずです。

大学で分類学を中心に勉強していた現役講師のオノヅカユウを招いたぞ。

ライター/小野塚ユウ

生物学を中心に幅広く講義をする理系現役講師。大学時代の長い研究生活で得た知識をもとに日々奮闘中。「楽しくわかりやすい科学の授業」が目標。

鳥類とは?

鳥の仲間をまとめて鳥類とよんでいますが、私たちにとって鳥はとても身近な生き物ですよね。皆さんは現在何種類ぐらいの鳥が地球上にいるかご存知ですか?文献によって多少の差はありますが、その総数は1万種前後といわれています。

分類学上、昔から鳥の仲間は鳥綱というグループにまとめられていました。ところが、羽毛をもつ恐竜がいたことを証明する化石や、すでに絶滅した鳥に近い仲間の化石の発見、DNAに基づく分類の見直しなどから鳥の分類に関する研究が進み、最近では「鳥類を爬虫類(爬虫綱)の中にふくめ、鳥亜綱とする」という見方が有力になっています。

鳥類の特徴

鳥類に共通する代表的な特徴としては以下のようなものがあります。

・体が羽毛に覆われている

・前肢は翼になっていて、後肢で二足歩行を行う

・卵から生まれる(卵生)

・くちばしがある。歯はないものが多い

とくに、「翼で空を飛ぶことができる」のは、鳥類がもつ特殊な性質です。当たり前のようですが、空を自在に飛べるのは脊椎動物の中では鳥とコウモリくらいしかいません。翼が必要なだけでなく、飛翔するために骨を軽くしたり、強く羽ばたくための筋肉をつけたりと、体のあちこちに他の動物との違いが見られます。

鳥類の分類

前述の通り、鳥類の分類は化石の発掘や分類方法の進歩によって変化してきた歴史があります。今後分類体系が変わる可能性もありますが、今回は近年広く認められてきている鳥類の分類をご紹介しましょう。

現代に生き残っている鳥類は大きく2つのグループに分けられています。古顎類新顎類です。

\次のページで「古顎類」を解説!/

image by Study-Z編集部

古顎類のほうが原始的なグループであり、進化した形質を持つ鳥は新顎類に含まれています。それぞれのグループにどんな鳥が含まれるのかを見ていきましょう。

古顎類

現生の鳥類のうちわずか50種前後がこの古顎類です。地上を走り回る鳥としてよく知られたダチョウや、ニュージーランドのキーウィ、オーストラリアのエミューなどがふくまれています。飛ぶことができない鳥が目立ちますね。

image by iStockphoto

他には、南米に生息するレア、インドネシアなどに生息するヒクイドリなども属していますが、これらの鳥も飛べません。飛ばずに走る鳥が多いことから、古顎類の仲間を走鳥類とよぶこともあるようです。ただし、南北アメリカ大陸に生息するシギダチョウという鳥の仲間は、古顎類に含まれていますが、短距離の飛行が可能といわれています。

新顎類

現生鳥類のほとんどの種がこの新顎類にふくまれています。私たちが普段目にする鳥はほぼすべて新顎類といってもよいでしょう。

image by iStockphoto

新顎類のなかでも比較的原始的な形質を持つと考えられているのが、キジの仲間(キジ目)とカモの仲間(カモ目)です。これらをまとめてキジカモ類とよぶこともあります。

日本の国鳥・キジの含まれているキジ目キジ科は、とくに身近な鳥類を含んだ分類群。ニワトリウズラクジャクシチメンチョウなどはみんなキジ科の仲間です。カモ目にはカモ以外にも、ハクチョウオシドリガンなどがいます。ちなみに、アヒルはマガモを家畜化したものです。

キジカモ類以外の新顎類は、まとめてNeoavesという名前でまとめられています。鳥の中でもとくに進化したグループです。ちなみに、Neoは「新しい」、avesは「鳥類」という意味。

Neoavesには30以上の目が含まれており、すべてを紹介することは困難です。身近な種や、特筆すべき種を含んだグループをピックアップしてみてみましょう。

\次のページで「スズメ目」を解説!/

スズメ目

Neoavesのなかでも最大の種数が属しているのが、私たちにとって特に身近な鳥であるスズメの名を冠したスズメ目です。なんと6000以上の種がスズメ目に含まれており、これはNeoaves内だけでなく、鳥類全体を見ても最も多くの種が含まれている目であるといわれています。

image by iStockphoto

カラス、ツバメ、ヒバリ、ムクドリ、シジュウカラ、メジロ、ウグイス、ヤマガラ…日本人になじみ深い多くの鳥が、このスズメ目に含まれる鳥なんです。比較的小さめの鳥が多く、またよく鳴く(さえずる)鳥が多いのも特徴だといわれます。名前の分らない鳥であっても、小さめで何かしら鳴いているのであれば、その鳥はスズメ目である可能性が高いでしょう。

オウム目(もしくはインコ目)

ペットとしておなじみのオウムインコの仲間がふくまれているのがオウム目(もしくはインコ目)。350種ほどが属しているといわれています。小柄ながらも華やかな色味の羽をもつ種が多く、乱獲によって絶滅の危機に瀕している種も多い分類群です。

セキセイインコオカメインコ、キバタンなどがよく知られていますね。

フクロウ目

フクロウ目に分類されているのは220種ほど。大きなものからちいさなものまで体の大きさは多様ですが、多くは夜に狩りを行う夜行性です。ミミズク、アオバズク、コノハズク、スズメフクロウ、メンフクロウなどの仲間がいます。日本にも10種ほどのフクロウ目がいるのですが、みなさんは出会ったことがあるでしょうか?

タカ目

比較的大型で、肉食性の種が多いタカの仲間です。日本では、トビノスリ、イヌワシ、クマタカ、ミサゴなどが見られますね。海外のみで見られる種には、コンドルの仲間やヘビクイワシなどがいます。

ペンギン目

日本でもおなじみのペンギンの仲間が属しているのがペンギン目です。現在地球上に存在するペンギンは全部で19種類。南半球に分布している生き物です。空を飛ぶことができませんが、水中で翼(フリッパー)を羽ばたかせ、まるで飛んでいるかのように水中を自在に泳ぎ回ります。

\次のページで「ペリカン目」を解説!/

image by iStockphoto

コウテイペンギン、オウサマペンギン、イワトビペンギン、フンボルトペンギンなど、水族館で目にすることのできるペンギンもたくさんいますね。

ペリカン目

ペリカンの仲間を中心とした分類群です。2010年前後に分類群の変更があり、それまで別の目に属していたトキの仲間やサギの仲間などが、このペリカン目にふくまれることとなりました。

新潟県の佐渡で放鳥が進められているトキや、水辺でよく見るアオサギなどがいます。また、最近人気のハシビロコウもこのペリカン目です。

ツル目

めでたいものの象徴として古来から愛される鳥・ツル。その代表格であるタンチョウは北海道で見ることができます。また、ナベヅルマナヅルは冬の渡り鳥としてよく知られていますね。

ツル目にはクイナの仲間もふくまれています。沖縄のヤンバルクイナが有名です。

日本に鳥類は何種類くらいいるのか?

冒頭でもお伝えした通り、世界には1万種ほどの鳥類がいるといわれています。そのうち、日本国内で見ることができるのは650種前後!小さな島国でこんなにたくさんの鳥を見られるなんて、すごいと思いませんか?

これは日本が南北に長いために多様な気候条件にすむ鳥がいること、そして、山・海・平野・都会などのさまざまな環境に適した鳥が住んでいることによります。

また、鳥が大空を羽ばたいて、時には遠距離を移動することも原因のひとつでしょう。日本で生まれ、その地域で一生を終える鳥もいれば、ある季節にだけ遠方から飛んでくる渡り鳥もいます。一年を通して国内のあちこちで観察をすれば、相当な数の鳥類を実際に見ることができるはずです。

図鑑と双眼鏡をもって外に出よう!

鳥類の特徴とおおまなか分類をご紹介しました。鳥にはたくさんの種類がありますが、分類群という観点で見ると、なんとなく鳥類のグループが飲み込めてくるはずです。

日本は多くの鳥が見られる国。ぜひ図鑑と双眼鏡をおともに、鳥を観察しに行ってみてくださいね。

" /> 【生物】「鳥類」ってなんだ?現役講師がさくっとわかりやすく解説! – Study-Z
理科生物生物の分類・進化

【生物】「鳥類」ってなんだ?現役講師がさくっとわかりやすく解説!

今回は鳥類について学んでいきたい。

「鳥とはどんな生き物か?」を説明できない人はいないと思うが、鳥の種類や分類についてはよく知らない人も少なくないでしょう。鳥類の分類を俯瞰して、鳥がどんなグループに分けられているのかを見ていきたい。記事を読み終わったとき、君はきっと窓の外に鳥の姿を探しているはずです。

大学で分類学を中心に勉強していた現役講師のオノヅカユウを招いたぞ。

ライター/小野塚ユウ

生物学を中心に幅広く講義をする理系現役講師。大学時代の長い研究生活で得た知識をもとに日々奮闘中。「楽しくわかりやすい科学の授業」が目標。

鳥類とは?

鳥の仲間をまとめて鳥類とよんでいますが、私たちにとって鳥はとても身近な生き物ですよね。皆さんは現在何種類ぐらいの鳥が地球上にいるかご存知ですか?文献によって多少の差はありますが、その総数は1万種前後といわれています。

分類学上、昔から鳥の仲間は鳥綱というグループにまとめられていました。ところが、羽毛をもつ恐竜がいたことを証明する化石や、すでに絶滅した鳥に近い仲間の化石の発見、DNAに基づく分類の見直しなどから鳥の分類に関する研究が進み、最近では「鳥類を爬虫類(爬虫綱)の中にふくめ、鳥亜綱とする」という見方が有力になっています。

鳥類の特徴

鳥類に共通する代表的な特徴としては以下のようなものがあります。

・体が羽毛に覆われている

・前肢は翼になっていて、後肢で二足歩行を行う

・卵から生まれる(卵生)

・くちばしがある。歯はないものが多い

とくに、「翼で空を飛ぶことができる」のは、鳥類がもつ特殊な性質です。当たり前のようですが、空を自在に飛べるのは脊椎動物の中では鳥とコウモリくらいしかいません。翼が必要なだけでなく、飛翔するために骨を軽くしたり、強く羽ばたくための筋肉をつけたりと、体のあちこちに他の動物との違いが見られます。

鳥類の分類

前述の通り、鳥類の分類は化石の発掘や分類方法の進歩によって変化してきた歴史があります。今後分類体系が変わる可能性もありますが、今回は近年広く認められてきている鳥類の分類をご紹介しましょう。

現代に生き残っている鳥類は大きく2つのグループに分けられています。古顎類新顎類です。

\次のページで「古顎類」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: