
「状態変化に伴う熱」には2種類ある?「顕熱・潜熱」について元塾講師がわかりやすく解説

温度変化に伴う状態変化のグラフを覚えているか?今回はそのグラフをより深く理解するための解説をしていくぞ。
グラフから読み取れることを出来るだけたくさん挙げてみよう。化学に詳しいライターAyumiと一緒に解説していくぞ。

解説/桜木建二
「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/Ayumi
理系出身の元塾講師。わかるから面白い、面白いからもっと知りたくなるのが化学!まずは身近な例を使って楽しみながら考えさせることで、多くの生徒を志望校合格に導いた。
1.状態変化と温度変化

image by iStockphoto
状態変化には温度という要素が大きく関わっていましたね。温度を上げることで原子や分子などの粒子が振動し、より自由に熱運動をするようになります。それに伴って粒子の動きは激しくなり、それが熱エネルギーをもつということにつながっていました。
固体→液体→気体 という相転移は熱を加えることで起こります。物質の粒子に熱を取り込むことで状態変化が起こるのですから、これは吸熱反応といえますね。一方で 気体→液体→固体 という状態変化は、もっている熱を放出することで自身の熱量を減らすことによる相転移です。つまりこれは発熱反応といえます。
ここまでが前回までの復習ですね。
こちらの記事もおすすめ

「原子」の結びつきによってできる「分子」を元塾講師が解説 – Study-Z ドラゴン桜と学ぶWebマガジン

化学変化や物理変化に熱を必要とするものは吸熱反応、それらの変化によって熱を発するものが発熱反応だったよな。
それでは、固体→液体→気体 の変化を「温度」と「加熱時間」の関係に注目して考えてみましょう。「融点」「沸点」とそれぞれの温度における物質の状態をグラフに書き込むことができますか?まずは何も見ずに書いてみましょう。
こちらの記事もおすすめ

5分でわかる!「沸点」「融点」「凝固点」を元家庭教師が解説 – Study-Z ドラゴン桜と学ぶWebマガジン
\次のページで「1-1.グラフから見る状態変化」を解説!/