アマテラスオオミカミの意思と命令
神話で成り立っている八尺瓊勾玉、天叢雲剣、八咫鏡の三種の神器にレプリカが存在するのは酷く現実的で、神話の面影を消し去っているように思えます。実は、三種の神器のレプリカを作ることになった理由も歴史の物語として存在しているのです。
日本の第10代天皇である崇神天皇は、実在した可能性のある最初の天皇。三種の神器のうち天叢雲剣と神体の宿る八咫鏡は、崇神天皇によって皇居から別の場所に移されて祀られることになりました。様々な地を経て最終的には伊勢の国で祀られることになりますが、これはアマテラスオオミカミが望んだ意思とされています。
とは言え、ニニギノミコトがアマテラスオオミカミから三種の神器を授与された際、これらは皇居に置くよう命令を受けていました。そこでレプリカを作り、レプリカを皇居で祀ることにしたのです。つまり、アマテラスオオミカミの意思と命令の両方を守るには二つの神器が必要で、そのためレプリカを作ったということになります。
ヤマトタケルノミコトの東征
こうして伊勢で祀られるようになった本物の方の八咫鏡と天叢雲剣、このうち天叢雲剣は後に日本の皇族・ヤマトタケルノミコトによって熱田神宮で祀られることになります。景行天皇の子だったヤマトタケルノミコトは、ある日関東の蝦夷(反逆部族)を征伐せよとの命令を受けました。
そして征伐に向かう途中、叔母の倭姫のいる伊勢神宮に立ち寄ると、倭姫はヤマトタケルノミコトに天叢雲剣を持たせたそうです。天叢雲剣は草薙の剣とも呼ばれていますが、これはヤマトタケルノミコトの草を薙いで窮地を脱したエピソードからその名前が付けられました。
草薙の剣の効果のためか征伐は成功、そして愛知で出会ったミヤヅヒメと結婚したヤマトタケルノミコトは草薙の剣をミヤヅヒメに預けます。しかし、草薙の剣を手放したヤマトタケルノミコトは次の征伐では失敗して死亡、ミヤヅヒメはヤマトタケルノミコトから受け取った草薙の剣を大切に祀り、それが熱田神宮の起源となりました。
\次のページで「壇ノ浦の戦いの結末」を解説!/